評論・雑文・コラム

NHK学園受講者インタビュー2003

「しっかり見て、発見して、感動する」

 山一つたった一年で消し去るは人間にしかできそうにない
 きっときっと教育ママになってしまう学閥のなか泣けないわれは
 わが職場を無くす法案可決せり議員らのっそり投票終えて
 日に一つ鉢植えのいちごが赤くなる四歳の子の時間に沿いて
 黒で絵を描く子は心が病んでいるとテレビは言えり さあて困った

「短歌入門」から始めて15年余り。現在「短歌友の会」を ご受講中のMさんは独立行政法人の地球科学の研究員。仕事と家庭を両立しながらの 毎日を写し取った歌は、まるで現代の鏡のようです。
昨年(注:2002年)出版された歌集『グリーンフラッシュ』を読むと不況、省庁再編、 サッカーワールドカップ、幼児虐待事件の多発などこの十年余りの変化が手に 取るように思い出されます。

Mさんにお話をうかがいました。


どのようなきっかけで短歌をお始めになったのですか。

 短歌入門講座を始めたのは就職一年目の頃です。もともと啄木などは好きでした けれど、特にその頃は『サラダ記念日』がブームだったこともあって短歌をやってみようかなと思ったのです。他にも短歌の講座はあったけれどNHK学園が一番安かった ので(笑)。何より、限定されずにさまざまな先生の添削を受けられるところが魅力でした。
私の周りにも短歌をやってみたい、という方はいらっしゃいます。でも、特定の先生に ついて「合わなかったらどうしよう」という不安を皆さんお持ちなのですね。 その点、NHK学園は作品集や機関誌などでいろいろな先生の作品に触れることが できるから、その中で「好き」と思った方の歌集を読んで、自分の感覚に合う短歌を 探していけるのがいいですね。

お仕事と子育てとを両立しながらお続けになるのは大変でしたでしょう。

 なんとかやってこられた上に、歌集まで出せたのは母の助力のお陰です。 でも、私のように助けてくれる人が近くにいない方でも講座を続けていくことだけならできるのではないでしょうか。
 歌集には子どもが小さい頃の歌も収めましたが、子育て中も短歌を続けていて 本当に良かったと思っています。河野裕子先生(短歌友の会選者)が 「歌はその時につくらなくてはだめ。写真やビデオでは事実は残せるけれど、歌は、そのときの自分の気持ちを残すことができるのだから」とおっしゃって いましたけれど、本当にその通りだと思います。

作品も毎回欠かさず出していらっしゃいます。

 リポートは生活の一部になっています。文章を書くのはまとまった時間がなくてはできないけれど、短歌は細切れの時間でも何とか作れる。それが続けてこられた理由かも知れません。

歌集の中に
歌なんかもうやめちゃおうかという歌を湯に浸かりつつ考えており
という歌もありましたが、どのようなときに歌をお作りになるのですか。

 子供が寝てからと通勤電車の中が多いです。一人になれる時間は必要ですから。 特に帰りの電車でその日あったことなどを歌にします。出来事を歌にするにはある程度冷静な視点が必要で、ああでもないこうでもないと考えていると、 かっかしていた頭も冷静になってくるから不思議です。
 よく「作ってから寝かせろ」というのは同じ理由なのでしょうね。 添削が済んでリポートが返ってくると、他人の目で自分の歌を読み返せる 気がしますから。

Mさんにとって短歌とは?

 研究の仕事は、割とその分野が好きだからやっていける、みたいなところが あると思います。その反面、行き詰まったら、自分自身も行き詰まってしまう危険性を孕んでいると感じています。だから受身ではなく、何か主体的に関わって いける趣味を持つことは気持ちを立て直す上でも大事だと思うのです。そういう意味で短歌は私にとって心のバランスを取る大事なものになりつつあります。

ご専門分野と短歌と共通する点はありますか。

 先日、理科教育研究に関わっている方とお話をしていたら理科の基本は 「ものごとをしっかり見て新しいことを発見して、感動することだ」と おっしゃっていました。これは短歌の基本と同じですよね。だからどういう形で表現するか、という違いだけで、基本は何でも一緒なのだなあと思いました。

歌集を出されて、次にはどんなことに挑戦されるのでしょう。

 40歳にもなると大体仕事とどう関わっていくかが見えてきます。 その分、歌に欲がでてきました。成長して子どもの歌は作りにくくなりましたが、 自分の世界を少しずつ広げて今後も生活と地続きのところで歌を作っていきたいと思います。

↑ PAGE TOP