作品評(歌壇2014年4月号・5月号・6月号)
作品評 2月号
「読む」こと「評」すること
作品評を三ヶ月担当させていただくことになった。「評」とは何か。「評」と「感想」の違いはどこにあるのか、などと考えていたら、松村正直の「好きやすごいといった感想ではなく、それを説得力を持って異なる価値観の人にまで伝える批評の力が求められている」という一文(短歌二月号)に目が留まった。そうか、各人各様の「読み」を繋ぐものが「評」なのかと。ただ「読み」と「評」の問題は自分なりに考えながらも、あまり難しくとらえることはしないで、二月号の作品を見ていきたいと思う。
8の字を横に倒さば無限大 臥して待たむかその無限大/春日真木子
見守られブルーブラック充填す祝砲一つ打つときめきに
冬ばれの指さす彼方遠見ゆる真白き山を吉兆とせむ
風消えてはらり頭を垂る穂芒を壺に挿したり祈りのかたち
「真白き山」二十首より。のびやかでエネルギッシュな歌が並ぶ。作者は大正十五年生まれ。一首目は機知の歌だが、生への強い意志が感じられる。その他の歌にも「祝砲」「吉兆」「祈り」といった強い言葉が使われ、くっきりとした情景を表している。
下駄履いて元朝参りに行きし父五十年経て下駄の音(ね)きこゆ/小池 光
青鷺か川のなぎさに立ちをりてわれとしばらく会話を交はす
一人孫のさなにもらひし飴なめて月照る下をわがかへる道
この道をうねりよぎりて行きし蛇どうしてをらむ夏の日なりき
「道」二十首より。日常の中で出会った小さな生き物に心を寄せる作者の姿が、どこか寂しい。一首目の父の下駄の音に初詣の晴れやかさはあまり感じられない。小池が父親について書いていたエッセイを読んだことがあるので、歌の読みがその印象に引っ張られてしまったかもしれない。三首目の孫にもらった飴を舐めながら月夜の道を帰る作者は、ささやかな幸せを感じながらもどこか寂しい影を引いている。「一人孫のさなに」という丁寧な初句にさまざまな思いが込められている気がする。
台風の近づく朝(あした)バス停に若い女性が立ちて眠りをり/花山多佳子
どんぐりとゆりの木の実が散らばれり異なる種類の弾丸(たま)のごとくに
手をひきて夜の道歩けばどこまでも歩く 小さい影ぼふし持ち
歩くのが大好きな子が抱つこひもに抱かれて小さしバスに去りゆく
「小さい影ぼふし」二十首より。一首目はバス停で立ったまま寝ている若い女性の危うさが「台風の近づく朝」という場面設定で強調されている。二首目も木の実に「異なる種類の弾丸」という比喩が用いられていて、危うさを感じさせる。三首目の影の主はおそらく訪ねて来た孫であろう。孫との時間は、甘くはない表現ながら、愛情をこめて歌われている。幼子がどこまでも手を引かれて歩く姿は未来への希望が感じられる。しかしその一方で、場面は夜の道であり、どこか緊張した不安な感じも漂っている。
高齢者社会是か非かと子へ問うにつよき口調の非とひびきたり/晋樹隆彦
高齢者も生きねばならぬ いっぽんの木に芽の出ずるこの春もまた
見上ぐるより見下ろすよりも吾妻橋あたりより見るタワーのよけむ
いただきし会津の桐の下駄をはき日曜日の朝を照れつつ歩く
「高齢社会」二十首より。二首目の「高齢者も生きねばならぬ」という直球表現が春の芽ぶきで受けられているので、嫌味がない。四首目のおろしたての会津の桐の下駄を気分良く履いている作者の姿が浮かぶ。「会津の」とことわっているところから、作者の思い入れも感じられる。きっと心地よい音を立てていることだろう。
いくつもの家出をそっと諦めて大きなかばんとともに暮らした/佐伯紺
歌壇賞が発表になった。受賞作だけでなく、次席、候補作もそれぞれ読み応えがあった。
現世のきわみと紛う紅葉の蓼科はふたりを寄らしめし高原(はら)/鈴木千代乃
女神湖の遊歩の道に沿う草も足とどめよと炎(ほ)のいろをみす
一万個のランタン赤くともされて春節祭に華やぐながさき/上川原紀人
澱むとも流るるともなき銅座川ランタンの灯に夜は一変す
「短歌と随想十二か月」より。鈴木は夫と訪ねた紅葉の鮮やかさに若き日の思い出を重ねている。上川原は長崎のランタン祭りの賑わいを歌っている。どちらもわかりやすい歌だが、随想によって場面設定や背景がさらによくわかった。くっきりとした情景の中に作者の姿が浮かんでくる。
小さいからだ文字みしみしと書きにけむ綿入れを着て書く背ぞ砦/米川千嘉子
ゆるキャラの集ひはただの着ぐるみ劇 海山も樹も風も黙しぬ
息子にもうしてやれることなくなりて足湯に秋の陽をひらめかす
うぶすなを離れ老い行くマンションに義父母の海の青の伊予弁
いまわれはわれの怒りに噛まれてはならず逃ぐべし紅葉の坂
つきつめて懐かしい人もあらぬ街息子の友も大方は去る
湯豆腐がぷるぷるぷんとふるへればわたしが真実を話す番
アイソン彗星消滅の秋も終はるべし南天の木を時雨は揺らす
「馬島」五十首より。前半は紀行文のような構成になっている。引いていない歌に、馬島は来島海峡にある島で、馬が飼われているというものがあった。一首目は尾道の林芙美子記念館を訪ねた印象だろう。「みしみしと書き」という表現に生前の林芙美子の気迫が偲ばれる。ちなみに林芙美子は落合(東京都新宿区)の自宅の書斎で原稿執筆中に亡くなったと言う。一連の歌を辿っていくと、尾道から夫の出身地である愛媛へ行ったようだ。ゆるキャラブームに鋭い批判の目を向け、巣立っていった息子を思う。四首目の故郷を離れ息子夫婦の近くで老いていくことを選んだ義父母が、今の作者の生活と、前半の旅を繋いでいる。場面が変わって、五首目は何が起きているのかよく解らないが、作者が真面目に何かに怒っている迫力は伝わって来る。七首目はまるで魔法の湯豆腐のような不思議な歌である。「ぷるぷるぷん」というオノマトペが呪文のようだ。こういう歌はあれこれ詮索せず、読者が勝手に想像する方が楽しいかもしれない。
特集は「スイーツの歌ーおいしい短歌」で、食文化研究家の向笠千恵子の巻頭エッセイに続いて、岡部史、香川ヒサ、桜川冴子、佐藤モニカ、春畑茜、樋口智子、水上比呂美の七人が、他者の作品を八首ずつ選び自分の既発表作と新作を一首ずつ載せ、さらにお菓子に関するエッセイを書いている。バラエティーに富んだスイーツが並んでいるけれども、全員が誰かと一首は選が重なっていたのは面白いと思った。スイーツの歌そのものが少ないせいかもしれない。
岡部・桜川選
チョコレートひと口噛めば恋の味ふた口妻の味とこそ知れ/岩田 正『和韻』
カステラをこぼしこぼしてまどかなる黄金(きん)の空気につつまるる父/小島ゆかり『さくら』
香川・水上選
晝しづかケーキの上の粉ざたう見えざるほどに吹かれつつをり/葛原妙子『朱霊』
香川・桜川選
ゑしやぢやうり会者定離どこかさびしくて東京駅のみつ豆の味/馬場あき子『鶴かへらず』
香川・佐藤選
ゼラチンの菓子をすくえばいま満ちる雨の匂いに包まれてひとり/穂村弘『シンジケート』
赤道はしずかにほどけ甘いままなくなっていく舌のキャラメル/江戸雪『百合オイル』
春畑・樋口選
ショートケーキを箸もて食し生誕というささやかなエラーを祝う/内山晶太『窓、その他』
次に著者の自作を引く。お菓子の名前は、一首の中に入れるとイメージが強く、力加減が難しいと思っていたが、この特集を読んで、魅力的な歌材だと感じた。
ゆたゆたと響く鐘の音クグロフに記憶の限りの雪降らせゐつ/岡部史
夕つ日の光に映ゆる雪山の冷たく美(うま)しベイクド・アラスカ/香川ヒサ
手のひらにスミレの砂糖菓子を載せしばし世の外の風に吹かれをり/桜川冴子
雨上がりの虹のことなど思ひ出すバウムクーヘン切り分けながら/佐藤モニカ
焼き上がる紅茶シフォンの香のなかにわが少女期の雪が降り来る/春畑茜
手のひらにかすかな重み この春のしょっぱさ包み照る桜餅/樋口智子
ブランデーケーキに恍としづみたる苔桃・胡桃・苺・頻闇/水上比呂美
作品評 3月号
機会詩としての短歌
「機会詩」という言葉をどこで知ったのか記憶が定かではないが、短歌の特徴を表すひとつのキーワードであると思う。新聞歌壇の時事詠もそうだし、有名人に対する挽歌もその一つではないだろうか。おそらく、原稿締め切り日の関係だと思うが、「歌壇」以外の総合誌では小高賢氏への挽歌が目に付いた。
もういやだ放りだしたいなにもかも聞く人なけれど言ふだけは言ふ/永田和宏
ほめかたがだいぶあなたに似てきたよ 紅のことだよ泣けてしまふよ
雪を積み雪を削りて晴れがましき視線の中の自衛隊員
カモミール淹れてそろそろ寝ることにしようか歌は数もそろつた
「第十一旅団」二十首より。これは時間の流れに乗って緩やかに繋がっている一連と思う。北海道大学へ講演に行き、翌日「さっぽろ雪まつり」の準備をしている大通り公園を歩く。雪まつりは、一九五〇年に、地元の中・高校生が六つの雪像を大通公園に設置したことを きっかけに始まり、一九五五年から自衛隊が巨大な雪像づくりに参加するようになったらしい。一連のタイトルが「雪まつり」ではなく「第十一旅団」であるところに、軍隊である自衛隊の存在を意識する作者の姿が感じられる。「雪祭りつづけるためには必要で戦争を起こすためには必須である」という歌も一連にある。また、他に挙げたような一見緩い歌も置いてあるが、何とも言えない寂しさが漂う。一人で老いていく寂しさと社会の不安がどちらもじわじわと忍び寄ってきている感じがする。
ていねいに箸を並べてあらたまの年の始めの占いをする/道浦母都子
沐浴は聖なる祈り金色のサリーまといし女性動かず
ベナレスはどしゃぶりの町 ベナレスは祈りの聖地 普段着のまち
冬ごもり十日続けて今日こそはデパ地下に行く体操を終え
「普段着」二十首より。七草の朝に始まり、自宅にこもって過去のインド旅行を思い出し、大寒の日までの日常が切り取られている。三首目に出てくるベナレスは三島由紀夫の『豊饒の海』や遠藤周作の『深い河』をはじめ多くの作品に登場する聖地である。ここでは一連の中央にインドの思い出を置き、自分の冬ごもり生活を時間と言う枠をうまく使って表現している。「普段着」というタイトルは三首目に挙げた歌から取られているのだろうけれど、作者の日常を示すタイトルでもあると思う。四首目の「デパ地下」という俗な言い方が日常のリアリティーを生んでいる。
生者なら堪へがたからんつぎつぎに真上よりひとに覗かれること/桑原正紀
寡黙にて芯つよかりし骨柄のにほふかんばせ胸ふかく蔵(しま)ふ
なんとなくプチ贅沢をしたくなりグリーン車に乗る鎌倉駅まで
鎌倉の鳩がくいくい歩み来てわれを見上げぬ「やあ」と言ひしか
「鎌倉の鳩」二十首より。一、二首目にあげたような田谷鋭氏への挽歌から始まり、そのあとどちらかと言うと緩い日常詠が続き、最後にタイトルとなった鎌倉の鳩が出てくる。この一連は主題でくくられたと言うより、ある時間を切り取ったものと言える。非日常であった田谷氏の葬儀の締まった歌とそれらに続くクマモン、ふなっしーの出てくる日常の緩い歌のギャップが一連にメリハリをつけている。三首目に挙げた「プチ贅沢」をしようと横須賀線普通電車のグリーン車に乗って鎌倉へ行くと言う小さな事件を起こした。ここで使われた「プチ贅沢」という俗語が、「なんとなく」とうまくマッチして閉そく的な庶民の気分を表している。
みどりごの握力みぎの指先に蘇り湯にひらくてのひら/渡 英子
オリーヴの塩漬と白葡萄酒にシチリアの雲を呼び寄せてゐる
井草川とふ野の川は覆はれて道灌橋の石の碑しづか
川幅の遊歩道なり新年の光のなかを撓ひつつ伸ぶ
「シチリアの雲」二十首より。この一連も時間の流れを切り取ったものといえる。一首目はその前に「大歳の湯」という言葉が入った歌があるので、おそらく年末のことであろうと思う。連れられて来た嬰児(孫)が自分の指をきゅっと握った感触をしみじみと思い起こしている。一連の最後は七草の朝になっていて、時間の流れを読者に意識させる作りになっている。
除夜を焚く鎮守の森に炎(ほ)は燃ゆる曳きこし憂さの終わりを見せて/鈴木千代乃
除夜の鐘遠く聞きつつ盃に今年終わりの温み差し合う
風に乗り風をはらみてハタ揚がる見つつ少年の日への回想/上川原紀人
ビードロに切られたる時観客のあげるヨイヤーに元気頂く
「短歌と随想十二か月」より。鈴木は五十年近く住む清瀬の八幡宮の境内の大みそかの様子を詠う。上川原は長崎のハタ合戦の賑わいを詠っている。さだまさしのエッセイで読んだことがあるが、地元の少年には血が踊るような行事らしい。どちらも、テーマでくくられた解りやすい一連だと思う。
国家ではなくキリストに従へとただキリストに従へときみは/大口玲子
粗塩はオリーブオイルにとけながらフリルレタスの上(へ)を流れたり
いくたびも無遠慮にわれを覗きこむ一樹の高さときに怖れて
こきざみにカジュアルに自由死にゆくをそのスピードを体感すべし
「煮えたぎる民族精神」の高揚が人間をあまた狩りて過ぎにき
一冬を眠り続くることもなくわれに無傷の朝の来ており
寒気殺気夜空に満ちてきみの視野にわが在らざりし頃のすばるよ
絶望に慣れつつ寒き窓に寄り思はざる月の若さを仰ぐ
「寒気殺気」五十首より。言葉書きにあるディートリッヒ・ボンヘッファーは、二十世紀を代表するキリスト教神学者の一人で、ヒトラー暗殺未遂事件に関わったとしてナチスに捕えられ、ヒトラーの自殺の三週間前の一九四五年四月九日にフロッセンビュルク強制収容所で刑死した。これは彼の著作を読んで作者が掴んだ主題で固めた一連である。他にも「水晶の夜事件」や「ヴァルキューレ作戦」など歴史的事件とその日付を示す言葉書きがところどころに添えられていて、ヒトラーの時代へ引きずり込まれる。一読して圧倒された。大口の作品には、力で対象をねじ伏せるような迫力を感じる。最近は特に、生きることへの必死さからか、前のめりに駆け抜けていくような感じがある。この一連も、歴史を下敷きにしながら、作者が現代に感じている緊張感、危機感がびしびしと伝わって来た。同じような時代への危機感を大口と同世代の吉川宏志も詠っているが、「あおぞらに指紋のような雲ありて次の戦争の具体見え初む」(短歌往来3月号)というもう少し余裕のある詠い方をしている。また、ここには挙げていないが、キリスト教の知識がないと鑑賞しづらい歌もある。しかし一連が塊となった、お構いなしの迫力に押された。一首目や四首目のように、言葉を畳みかけていくことで、痛々しさすら伴ってスピード感と迫力を生んでいる。その中で二首目のような、ありふれた光景に細かい描写力が効いている歌があると、読者はほっと息がつける。粗塩とオリーブオイルのシンプルな自家製ドレッシングがみずみずしいレタスにかけられていく明るい光景が浮かんだ。また、そのシンプルさに大口の生活観があるように思えるが深読みに過ぎるだろうか。
戻りたくないって思う? コーヒーにミルクを溶かす横顔に訊く/佐伯 紺
文末に(笑)を添えながらこれは燃えない部類の怒り
海にひらいた傘を沈めてかなしみの無いかなしみにくれるあなたに
「生活と称した呼吸」三十首より。歌壇賞受賞第一作である。淡い日常から揺れる気持ちを掬い取った繊細な歌が並ぶ。この一連は、時間に乗っているのでもテーマに束ねられているのでもなく、若い人の素直な淡い気分で、緩くまとめられている。二首目の第二句は、電子メールなどでよく使われる表記だが、何と読めば良いのか迷う。第二句は定型では七音なので「カッコ笑ウを」と読めば良いのだろうか。表向きにこやかにメールを送っているが、心のなかでは怒っていると言う歌の気分は良く解る。「燃えない部類の怒り」という表現がぴったりで上手いと思う
特集は毎年恒例の「アンソロジー二〇一三」。八百首あるので、自分と同学年の作者(短歌年鑑を参照した)の歌を挙げた。名前の下の括弧内はテーマを記している。
裏庭の石のベンチはこんなにも熱を集めて閉館まぢか/河野小百合(自然)
もう耳をうしないそうな雪景色これはどなたのまぐわいのあと/佐藤弓生(自然)
泉水に浮かべるパンの浮き沈み裏にびっしり口群がりて/浜名理香(生き物)
花を重ねて花を重ねて蓋をする蓋の上にも花のせられて/東 直子(挽歌)
山沿いは雨、といえども降らぬ山あえぎあえぎて縮みゆくなり/なみの亜子(風土)
それぞれに個性があって面白い。年齢で括られることは、特に中年になるとあまり意味がない場合が多いが、今回はあえて並べてみた。
作品評 4月号
固有名詞の力
固有名詞の持つ影響力は大きい。例えば歌に地名を入れれば場を絞ることができるし、花や実の名前を入れれば時期を限定することができる。固有名詞は、場や時間に対して作者の思い入れが深いと考えられる。
これが人生自然のさまか誰もみな時来れば老い時来れば死す/清水房雄
幾日か心にかかりゐし思ひいたく平凡なる一首となりぬ
吾が歌も幾らか新しくなる感じ片仮名語一つまじへて詠めり
怺へ怺へて怺へきれなくなる時を畏れて深き息吐きにけり
「老窮日常」二十首より。特に目立つ固有名詞もなく淡々と詠われている。しかし作者が大正四年生まれと知ると歌の読み方がまるで違ってくる。人生を達観するような一首目も、ややユーモラスな三首目も、長く歌を詠み続けて来た人の作と知れば、軽い感じの歌の味わいが変わって来る。
大鵬の命日だよといひながら桟敷の席に和尚が座る/池田はるみ
初々しき寡婦なる君がほのかにも顔あげて見る土俵の上を
がつと立つ大砂嵐まへに出て砂塵のなかを突き落としたり
横綱のがうと鳴つたる立ち合ひに松鳳山の勝ち目はあらず
「初場所中日」二十首より。今年の初場所中日の取り組みの様子や場内の雰囲気が活写された一連である。大相撲はテレビで見ている力士の四股名を言われれば顔や仕草が浮かぶ。力士の顔が浮かばない人も、「砂塵のなかを突き落としたり」や「がうと鳴つたる立ち合ひに」のような描写によって大相撲の迫力は十分に伝わって来る。
死を越ゆる営みとして花咲くとこの道行きし吉野弘か/内籐 明
残り時間限られたりと言ふ人と角の蕎麦屋に鴨南蛮(かもなん)を待つ
つつじ咲く箱根の宿に湯を浴むと父が宣らせし去年の雪の日
雪の上に雪積む小径を歩み来ぬ裂けし一樹の立つところまで
「小さい影ぼふし」二十首より。一首目はバス停で立ったまま寝ている若い女性の危うさが「台風の近づく朝」という場面設定で強調されている。二首目も木の実に「異なる種類の弾丸」という比喩が用いられていて、危うさを感じさせる。三首目の影の主はおそらく訪ねて来た孫であろう。孫との時間は、甘くはない表現ながら、愛情をこめて歌われている。幼子がどこまでも手を引かれて歩く姿は未来への希望が感じられる。しかしその一方で、場面は夜の道であり、どこか緊張した不安な感じも漂っている。
高齢者社会是か非かと子へ問うにつよき口調の非とひびきたり/晋樹隆彦
高齢者も生きねばならぬ いっぽんの木に芽の出ずるこの春もまた
見上ぐるより見下ろすよりも吾妻橋あたりより見るタワーのよけむ
いただきし会津の桐の下駄をはき日曜日の朝を照れつつ歩く
「北入曽の道」二十首より。詩人吉野弘には住んでいたことのある狭山市を題材にした『北入曽』という詩集がある。おそらく、吉野弘の詩と同じ道に来ているのだろう。二首目は鴨南蛮という温かい蕎麦の具体が効いている。
目の詰んだ青さに冬の空は晴れ原発ゼロの公約ひびく/栗木京子
女装した三毛猫われは日比谷線車内にねむる終点までを
君よりも君の辺にゐしとほき日のわれが愛しも花蘇芳咲く
生え際の白髪染めつつ思ひ出すリカちやん人形のやはらかき髪
「花蘇芳」二十首より。「原発ゼロの公約」は先日の都知事選挙で落選した候補者が掲げていた。「目の詰んだ青さ」という表現が東京の冬晴れを言い得ている。二首目の自分のことを女装した三毛猫と言うところが面白い。日比谷線の終点はここでは中目黒ではなく北千住だろう。三毛猫は下町が似合う気がする。また四首目の「リカちやん人形」は、それで遊んだ世代には髪の手触りがはっきりと思い出されるから、ツボを押さえた表現だと思う。
おしなべて雪は平等に降り積もりいかなる人のドラマを呑むや/鈴木千代乃
のぼり来し「夕陽が丘」の海寄りに遠藤周作の文学館あり/上川原紀人
「短歌と随想十二か月」より。鈴木作品は東京の雪を詠ったもの。めったにない大雪だった。上川原作品は遠藤周作の『沈黙』の舞台となった長崎の風景を詠っている。小説に描かれた過酷な歴史が地名によって思い起こされる。
AMのノイズの味も知り初むを小沢昭一なき春ゆふべ/大塚寅彦
農に荒れし掌(て)に包みしか摩滅せる小石のごときマリア観音
禁忌(きんき)としするものあればなほさらに人は拝さむ 九段坂秋
阿南(あなみ)陸相遺書の血痕まざまざとおもき戦争(いくさ)を閉づる落款
あをぞらの檄(げき)の谺は聴こえずて市ヶ谷さむき雨に暮れたり
父の脚の銃創の痕想ひつつ行軍動画ネットに見をり
残照の富嶽に問へど殉国のこころ降(お)り来ずのぞみ車窓に
「富嶽に問へど」五十首より。地名と人名が強く働いていると思われる歌を引いてみた。一連の流れとして、昭和の代表として小沢昭一が出てくる。そして楽器から特定秘密保護法が思い起こされ、隠れキリシタンの歌があって、靖国神社、三島由紀夫、戦争体験者の父親、と思いが巡って行く。強く何かを主張をするわけではなく、様々なことをぐるぐる考えている感じに何となく共感した。最近言葉だけが先回りして政治にはぐらかされているような不安があるからかもしれない。
十二首の連作から固有名詞が面白いと思ったものを中心に一首ずつ引く。
タジン鍋あかき三角帽子にて鶏じつくり蒸してくれたり/秋山佐和子「三角帽子」
タジン鍋は北アフリカの蒸し料理に使われる土鍋。モロッコのものは赤い三角帽子のような形をしているらしい。
をりたくしばとふ銘持つ茶杓あり思ひ出づるよ護摩のけぶりに/榎 幸子「護摩のけぶり」
茶道の知識が無いが、きっと由緒ある茶杓なのだろう。「をりたくしば」は新古今集の後鳥羽天皇の歌に「思ひ出づる折りたく柴の夕煙むせぶもうれし忘れ形見に」があるので、その辺を下敷きにした銘かもしれない。
術後四日ガス出づと記したるノート捨て得ず吾に過ぎし七年/窪田司郎「頃日」
固有名詞ではないけれど、作者にとってピンポイントで思い出される重要な日であろう。
神々廻(ししば)野(の)の草吹き渡る風あらば裂くる眦 鎮めてもみよ/児玉喜子「紫蘭は匂ふ」
千葉県白井市に神々廻という地名があり、ここには市民の森が整備されている。字面のインパクトがかなり強い歌と思う。
高島の安曇の川辺に住み古りし百一歳のをうな歌をおくり来/小西久二郎「高島の」
百一歳の女性は結社の会員か選歌欄の投稿者かもしれない。文字も歌もしっかりしていることに作者は驚いているのだろう。
口のなかに束でポッキー押し込んでふたたび次の講義に向かふ/月岡道晴「「ん」のあたり」
ポッキーはグリコのチョコレート菓子の名前。かなりの人が状況を思い浮かべることができるだろう。名前の弾む感じも歌に合っている。
みなかみを奥熊野矢ノ川(くまのやのこ)の流れ谷ひと棲みふりて小さき聚落(むら)のこる/仲 宗角「曇りがなかに」
矢ノ川峠は熊野街道の難所であったが今はトンネルが通っていて、すっかり寂れているらしい。
一度だに見しことのなき悪相にデフォルメされたる安倍首相のかほ/中地俊夫「安倍首相のかほ」
上海を訪ねた一連で、あまり良い旅ではなかったようだ。反日的な街の雰囲気を感じ、作者の目線も身構えている。
石蕗の花の黄消えて残りたる葉はことさらに緑を深む/細溝洋子「らぎ」
石蕗は十から十一月に黄色い花を咲かせる常緑性の蕗。花が終わって冬になって回りが枯れたので一層緑が鮮やかなのだろう。「ことさらに緑を深む」に感じが出ている。
遠ざかる唄のひとつを哀しめりサザンのCDイヤホンに聴く/森 藍火「体感温度」
サザンはサザンオールスターズのことで、青春時代を共に過ごした古いCDを聴いているのだろう。ただ「イヤホンに聴く」という言い方に少し違和感を持った。
七首連作からも固有名詞が効いている歌を中心に一人一首ずつ引いた。
その影とともに白蝶去りしより北より飛び来るオオタカを待つ/岩野伸子
仰向けに打ちのめされて轢き逃げの車を見たり頭を上げて/浦岡 薫
輪にきれる冬のトマトに蜂蜜をぬりて食ふときさいはいはあり/江島彦四郎
繁殖の許可証もなくあなたがたは増えすぎました減ってください/木下龍也
ベルゲンの小さき空港に吾が着けり先ずはグリーグの旧居に向かふ/今野金哉
焚き上げに託して来るわが雛のかそけきまみを思う日の暮れ/渋谷みづほ
ネバダ州の空飛びゆけば人住まぬ火星のごとしつづく大地は/波 克彦
ジープニーにゆられていたのは夢だろうか風にバナナの葉が鳴る道を/野樹かずみ
かなしみと名づけ得ぬもの胸にあり泡雪羹を切りわけている/檜垣美保子
万の玉もゆらともせず湯葉色の楝の珠実そらのまほらに/平井啓子
初ものは鱧のおとしと賀茂茄子と祭りのまへの宵し慕はし/廣庭由利子
海面に映る灯乱し進みゆくシーバスに乗る一人のゆふべ/松﨑英司