評論・雑文・コラム

歌壇 評

短歌が記憶した震災 梶原さい子『リアス/椿』から(歌壇2020年10月号)

 2011年の東日本大震災が起きた後、新聞歌壇等には夥しい数の短歌が発表された。それは1995年に起きた阪神淡路大震災でも同様であった。岡井隆は阪神淡路大震災後の新聞歌壇の短歌を評して「テレビのあの映像のなまなましさに遠く及ばない。描写とか記録とかいう段階では大正十二年の時とちがって映像という強敵が現代には立ちはだかっている。言葉はひしひしと無力なのである。」と言っている(1)。岡井はさらに「短歌も即席風に作られたものばかりでなく(中略)深いところでとらえられた歌が出てくるかも知れない。」と期待も述べている。

 2014年に出版された梶原さい子の『リアス/椿』は、自身の被災者としての生々しい体験を深いところで捉えた歌集であると思う。ドキュメンタリータッチではあるが、時間をかけて歌集という形にしたことによって、読者に震災の記憶が強い共感を伴って伝わってくる。「短歌は記憶する」と松村正直は言っている(2)が、記録ではなく記憶。ここに短歌の強みがある気がする。

 具体的に歌を挙げる前に、震災という言葉について確認しておくと、「平成二十三年東北地方太平洋沖地震」(Mw9、最大震度7)によってもたらされた災害が「東日本大震災」である。「阪神淡路大震災」も同様に「平成七年兵庫県南部地震」(M7.3、最大震度7)によってもたらされた災害を指す。地震名は気象庁が付けるが震災名は政府が決めるようになっている。

 梶原は、地震当日は宮城県大崎市(震度6強)の職場で被災した。そこで気仙沼市(震度6弱)の実家(早馬神社)が津波被害に遭ったことを知る。

  校庭に地割れは伸びて雪の飛ぶ日暮れを誰も立ち尽くしをり
                    梶原さい子『リアス/椿』
  津波、来てゐる。確かに、津波。どこまでを来た。誰までを、来たのか。

 結句の「誰までを、」の句点が緊迫感と切実さを表している。この他にも一度身体の中を潜り抜けた感情が歌の言葉で表現されている。岡井の言う即席風では無い残る歌となっていると思う。神社のホームページ(3)によると気仙沼市唐桑町の宿浦港を約15メートルの津波が襲い、海抜12メートルの高台に位置する神社にも被害が及んだ。同地区の海沿いでは神社のみが残ったという。

  甥つ子を二階の窓より投げて受けて山を上へと駆けのぼりたり(弟夫婦)
                       梶原さい子『リアス/椿』
  地獄だと言ひてそののちおとうとの携帯電話は繋がらざりき

 地震が収まった後の被災者の生活の歌は細部がリアルである。そこには映像記録では伝えきれない人びとの思いがある。(括弧は小見出しより)

  LLのズボンば無えなあ支給品の山から何も取らず出て行く(三月下旬)
                       梶原さい子『リアス/椿』
  襁褓買ふために列なる雪の朝甥つ子のおしめ祖母のおしめ(三月下旬)
  あらかたを流されながらそれでもなほ人ら喪服を調へんとす(六月)
  従叔父はこなた従叔母はかなたの湾の底引き上げられて巡り逢ひたり(八月)
  貰ひ物のジャージにケチを付けたるを怒鳴りてゐたり職員室に(十月)
  六年をめぐりめぐりてこの浜に打ちあげらるる暮らしの端木(はなぎ)
                       梶原さい子『ナラティブ』

 『ナラティブ』は2020年に出版された歌集であるが、このような歌を読むとまだ震災は終わっていないという思いを強くする。実際に地震によって海側に水平方向で5メートルずれた宮城県の牡鹿半島周辺ではその後7年間に合計1メートル以上ずれ続けている(4)。

 日本列島で暮らしている以上、地震に遭うのは宿命とも言える。しかしながら、過去の経験と記憶、現代の技術によって、私たちは次の震災に備えなくてはならない。

(1)岡井隆(1996)地震と短歌。地震ジャーナル22号
(2)松村正直(2010)短歌は記憶する。六花書林
(3)https://hayama.jinja.jp/2020年7月20日確認
(4)https://www.gsi.go.jp/kanshi/h23touhoku_7years.html 2020年7月20日確認

↑ PAGE TOP