(「塔」方舟欄への投稿)
本の紹介『健康・老化・寿命』 黒木登志夫著(中公新書)
人はなぜ太り、歳を取り、病気になるのか。この大問題を自らも直腸癌と狭心症の治療を受けた癌の研究者である著者と一緒に考えていくのがこの本である、と思う。科学的なテーマを一般啓蒙書の立場で展開する上では、しっかりしたデータで押していくのは基本だが、それだけでは読むほうの息が詰まる。そこで、この本では随所に映画や文学作品が引用されており、それらが何とも言えない暖かさと厚みを加えている。
実際に癌や感染症と戦う現場の研究者の姿を著者に従って追いかけていくと科学の喜びは本質に迫るプロセスにあるのではないかという気にさせてくれる。しかしその一方で、HIVウイルスの発見を競う米仏の研究者の激しい戦いは、莫大な特許料を巡る政治問題に発展し、レーガン大統領とシラク首相の直接交渉で決着させたという。現代の科学は多くの機関と思惑が絡んだ巨大プロジェクトになり、きれいごとでは済まないことが多い。人間の生死にも莫大な利権と国家の思惑が絡んでいるのだと思い知らされた。
取り上げられたテーマは寿命、老化、肥満、糖尿病、循環器疾患、癌、感染症、生活習慣、別れの九つで多岐に亘っているが、ばらばら感が無いのは、筆者が明確な評価軸を持っているからであろう。この軸のぶれなさは、少年の頃から文学に親しむことによっていろいろな人生に触れていることから育ってきた安定感かもしれない。東京下町の開業医であった父親の影響という。
父親については面白いエピソードが紹介されていた。熱のある子供を連れてきた母親が、安心できるように注射をしてくれと言うので、母親の腕をつかんで、安心のためだったらお前に注射をすると言ったそうである。そもそも安全と安心は概念が違う。「安全とは客観的で確率的なものであり、安心とは主観的で絶対的なものだ。安全性の要求に対しては科学的に対応できるが、安心を求める人たちは絶対安全かと聞く。しかし、絶対安全というのはあり得ない。」これからも筆者の軸がぶれていないことが窺える。
各節の枕には文学作品が用いられ、更に文章中に短歌二十八首、俳句七句、あと詩や小説の断片が少しずつ挿入されている。その中には自作の俳句もあった。
美しく老いし人あり春の宵/黒木登志夫
癌の章では膵臓癌で亡くなった白血病研究の市川康夫が紹介されており、そこで弟子の永田和宏の短歌が六首引用されている。一つだけ紹介する。
なにもかも知りたまうゆえ何も言えず何も言わざるやすけさに居つ/永田和宏
師弟の信頼関係と静かな深い悲しみがたった一行からひしひしと伝わってくる。人間ドラマを描く短歌の器の大きさを改めて感じさせられた。