短歌往来 作品
ハード・ワーキングをうたう「地球物理学研究者」(短歌往来2009年05月号)
現在、地質標本館に出向中でそこでの展示解説が主な仕事になっている。標本館のお客さんは小学校の校外学習から高校の研修旅行、公民館の勉強会まで様々で、相手に応じて、展示解説をかみ砕いたり膨らませたりして、説明する内容や重点を置くポイントを変えている。例えば、高校生には映画「日本沈没」の三十年前と新作の沈没メカニズムの違いを地震学の研究の進歩を交えて説明した。自分の親世代のような団体には、アロサウルスはゴジラのモデルで、研究の進歩により現在復元されている姿はゴジラ立ちをしていないこと、小説ゴジラの作者は元歌人であったこと、などを話した。また、小学生に一番気に入った標本を選び5・7・5で表現する課題に取り組んでもらったら、国語の時間よりも良い作品ができたと先生に言われた。研究とは違う苦労があるが、多くの生徒に接して学校や理科教育について考えさせられることも多かった。出向期間は残り半年だが、地質標本館をより魅力的にするために乏しい知恵を絞っている。
研究者
次はいつどこでトイレに行けるかと考えながら野外調査す
サンプルやデータは自然を裏切らず人の勝手な予想と違えど
怪しげな重力値なれど雨の中で測りし記憶に捨てられずにいる
重い機材を持てないことが研究の能力不足の理由とされおり
強引な調査の成果を武勇伝のごとく聞かさるる会議は憂鬱
ひたすらに磁性を測り磁力計の部品のようにひと日を過ごす
キリの良いところまで独りで考えて考え抜ける強さは大事
研究者の厳しさを知る永田教授の学生を叱る歌は哀しい
卯年生まれの歌人「芝公園三丁目」(短歌往来2011年02月号)
母も母方の祖母も卯年生まれである。祖母は母が二十歳の時に癌で亡くなったので、私は会ったことが無いが、繰り返し祖母の話を聞かされて育った。母には祖母がいつでも見守ってくれているようで、三代に亘って卯年生まれであることに特別な思いがあるらしい。
芝公園三丁目
学校の後ろにぬっと立っている東京タワーも見慣れて四年
芝公園三丁目なる学校にうさぎ小屋あり四匹が棲む
二時からの個人面談へ行く前にうさぎに逢いに小屋へ寄りたり
垂れ耳の茶色のうさぎの黒い目にじっと見らるる生徒ではないよ
毛糸玉みたいにかたまるうさぎたち雨にかすかな獣のにおいす
子の歌にいつもうさぎを見しとあり不安だらけの中一のとき
愛宕神社は授業で何度か行ったからと路地抜けて子はすいすいと行く
一息に八十五段を子は上り普段の顔してわれを待ちいる
勝海舟が西郷にここから見せしとう江戸の町並み江戸前の海
神社よりマンションの窓見上げつつ明るき路地へ女坂下る
エレベーターで東京タワーに上がりたりスカイツリーが正面にある
スカイツリーできれば控えの役となる東京タワーの今日は赤き灯
鉄道のうた「てっちゃん」(短歌往来2022年08月号)
鉄道で旅行をするのはわりと好きです。子供のころから、行った先で駅のスタンプを捺しています。「捺し鉄」はスタンプを捺すために鉄道に乗るらしいのですが、私はあくまで乗った記念に捺すだけなので、「鉄」ではありません。
一度だけ中学生だった息子をつきあわせて首都圏七七駅のスタンプを捺しに行ったことがありました。駅近くの名所がデザインされたスタンプを集めていくのはとても楽しかったです。部活で休日も息子は忙しく、時間が取れる日に一日乗車券を買って少しずつ捺しに行ったので、一年位かかりました。自宅の最寄り駅から始めて最後に隣の駅のスタンプを捺した時は妙な達成感があり、「鉄」気分を二人で味わいました。
てっちゃん
跨線橋に張り付き電車を見おろせる昔の息子のような子が見ゆ
新幹線を見に行くという子を連れて西日暮里のホームへ来たりき
田端過ぎ車両基地少し見え始め窓に顔寄せ見入る子の居り
つつじ見るならば駒込駅が良い斜面の花の赤く輝き
巣鴨近くの線路端には菊芋が咲くとう歌ありまだ花を見ず