評論・雑文・コラム

わが永遠のスター「立原道造」

(歌壇2010年11月号)

 立原道造記念館が経済的な理由から九月二十六日で閉館する。先日最後の企画展「立原道造が遺したものたち」を見てきた。初公開の展示の中に東京市電の乗換切符の膨大なコレクションがあった。解説によれば約三千枚あり、純粋に戦前の切符コレクションとしても価値あるものらしい。全部ではないがノートにきちんと貼られて整理されている。「一日三枚平均で集まりました」という友人に出した手紙も展示されていて、十代の道造の熱中ぶりが窺える。私も鉄道好きなので何かうれしかった。

 立原道造を読み始めたのは高校生の時で、堀辰雄の手紙に出てくる「立原君」に惹かれた。三年生の担任は国語の先生で、立原道造と和歌の好きな人だった。私は転入生だったこともあり帰宅部だったが、文学散歩クラブで堀辰雄夫人に会いに追分へ行った話をしてくれたこともある。

 先生は中村真一郎の『芥川・掘・立原の文学と生』も面白いよと薦めてくれた。私は受験勉強そっちのけで繰り返し読み、立原道造が繊細で心配りが細やかで、茶目っ気のある精神的に自由な東京人であること、華奢な体のわりに太くて立派な声をしていたこと等を知り、ますます夢中になったのだった。

 大学生になって生協で本が一割引で買えるようになり、真っ先に「立原道造全集」を買った。分厚い本が四冊ドンと自宅に送られて来た時はとてもうれしかった。

 その後は、何となく忙しく、長い間そのままだったが、少し余裕ができてから、思い立って弥生の記念館に行ってみた。小さな机とランプ、端正な建築スケッチ、色鉛筆で描かれた原稿、交わされた手紙の実物等に、本で見るのとは違う、生の息遣いを感じ、高校時代の憧れが蘇ってきた。それ以来時々訪ねている。九月下旬で記念館が閉じられ、もう会いに行く場がなくなってしまうかと思うと本当に淋しい。

道造に会えなくなったら多分もう暗闇坂は通らぬだろう

↑ PAGE TOP