歌集について

第一歌集ができるまで

思い立ったが吉日

 続々と友人達から歌集が送られてくる。「歌集か。いいなあ。」と思ったときが作業の始まり。何はともあれ、結社誌の締め切りにあわせて漠然と作りためた歌を、とにかくエクセルファイルに整理する。掲載誌の年月:短歌:備考の順で1年分を1ワークシート。
 気がつけば歌を始めて10年になっていた。わたしは3ヶ所に歌を出していたので頭文字を取って備考欄にT,S,Nのマークを付ける。すべて未発表作品を出すきまりなのでだぶりはないが、モチーフは似たヤツが並ぶ。しかも季節が巡ると歌のモチーフも巡る・・・進歩のなさに愕然。
 歌集はさておき、一度自分の歌を見直すことは大事かも知れない、と思った。

 歌集を出す・・・歌を始めれば、漠然といつかは、とは思うものだろう。それが、動き出すきっかけはいろいろある。
 わたしの場合トリガーになったのは、エクセルで整理した歌が1000首を超えたことだった。どこかで読んだK野さんの話にあった、「歌を始めて10年、または、1000首くらい作ったあと」という数字が頭の中にあった。しかしこれも、結社の雰囲気による。積極的に歌集を出す若手が結社の中心付近にたくさんいるかどうか、は大きい。先輩方からあなたもそろそろ・・・なんて言っていただけると踏ん切りがつきやすいのだ。
 全く別途に、還暦や古希といった人生の記念に出版する人も多いらしい。もちろん、普通は自費出版であるからへそくりのたまり具合、というのも正直なところ重要な要素である。

お願いします

 歌が目標の1000首になったので、いよいよ行動開始である。
 e歌会でカローラの新車1台分、、、と言う話を聞いていたのでこっそりと貯金通帳を調べると、なんとかなりそう。万が一、お金が必要になったら貸してね!と親との口約束を心の支えに、歌集を送ってくれた結社の先輩のM中さんに電子メールを出す。「歌集を出したいのだが何をどうすれば良いのかさっぱりわかりません」というわたしの質問に実に的確で丁寧なアドバイスをほとんど折り返しで送ってくれた。感謝。

 「身近なグループである東京歌会のメンバーで相談する人を決めること」というM中さんのアドバイスに従って選者のH山さんにお願いしようと密かに決める。どうやって切り出そうか、悩んでいたら、なんと京都での編集会議の時に、M中さんがH山さんにわたしが歌集を出したいと思っているらしいと言ってくれてしまったのである。M中さんから言ってしまったと言うメールをもらって、あわててH山さん宅へ電話をして、プロデューサーをお願いしてしまった。ぼけっとしていたら突然ベルトコンベヤーが動き出してしまったようなものである。図らずも、背中をどんと押してくれたM中さんにまたまた感謝である。きっとまだ悩んでいたに違いない。

 電話口でH山さんはわかりました、という感じの声をしていらしたのでちょっと安心。
「で、歌はいくつ作ったの?」
「はい、1100首くらい あります」
[それは出したやつ?」
「そうです。N社の添削も含めてですが一応、人の目は通っています」
#(結社の主宰のN田さんは常々、歌は人の目を通ってはじめて完成すると仰っている)
「そっかぁ。それ だけあれば何とかなるかな。じゃ、400くらいにしてみて。」

というわけで、1100首の歌から400首選ぶ。ここでM中さんからアドバイスを再びいただく。

1.パラグラフごとに核になる歌を決めて歌を選ぶ
2.結社誌等で人が取り上げてくれた歌は、なるべく残す
3.パラグラフの並びを、先輩歌集を参考に考える
4.ボツリストを別途作っておく
実は、1と3はある程度予測がついていたのだが、2と4はなるほど、と感心した。

ご相談

それから、隙あらばひたすらエクセルとにらめっこ。突然、もっとパワーのあるパソコンが欲しくなる。 歌集を作る作業をサクサクと進めるために新しいパソコンは欲しいけど、そんなもの買ってしまったら、歌集代 が足りなくなってしまう・・・がまんがまん。

さて、なんとか400首選び、順番もほぼ時間の流れに沿っていこうと ワープロでサブタイトル付きの原稿を整理する。

繰り返しになるモチーフを整理して、そこに時間軸の匂いがするものは そのまま、、という基準で並べていく。パラグラフの仮題を決め、 歌を分類する。自分の時間をなぞっていく作業はたのしい。K野さんが、 「歌は時間に付ける錘」とおっしゃった言葉がしみじみと思い返される。 特に、子供が赤ん坊だった頃のことなんて、 かなり忘れていた。写真やビデオでは事実は残せるが、歌は、そのときの自分の気持ちを残すことができる。 ぎゅっと凝縮された1行のなかに。歌集は「自分へのご褒美」だとつくづく思う。

そしてそれをH山さんに 東京歌会で渡す。こんな所でよろしいでしょうか・・・もちろんM中さん のアドバイスに従って、取らなかった歌を時間順に並べたボツリストもお渡しした。

数日後、H山さんから原稿が送り返されてくる。そして電話を頂いた。「歌集の性格がすっきりしない。」「構成が悪い。」「納得できなかったら無理にとは言わないけれどもしできるなら歌を入れ替えた方がよいと思う。」というようなことをいろいろ言って頂いた。

 取った歌リストのうち×が付いているものを消し、ボツリストに○が付いているものを取った歌リストのふさわしそうな場所へ移し変えた。合計437首。同じ作者のものと思えないほど構成がすっきりした。

H山さんに 言われたことは、「歌集も一つの作品であるから、当り障りの無いものにするのか挑戦的なものにするのか、ハラを決めなさい」というようなことであった。確かに、多くの人に読んでいただこうとすると、当り障りの無い歌ばかり選んでしまっていた。私の場合、歌の技術がともなわないのだからモチーフで勝負するしかない。なんとなくふわふわした気分でH山さんへ原稿を送ってしまったことを反省。送り返されてきたわたしのワープロ原稿にはH山さんの書き込みがいっぱいあった。日々お忙しいのに、、、といささかじーんとくる。かなり本気になって歌を入れ替え、並べ替える。自分の歌をできるだけ突き放して、入れ替え、並べ替えていくと、不思議なことに歌集のテーマみたいなものが浮かび上がってくる。まさに気持ちのShape-upである。そういえば以前、何らかの雑談の中で先輩のO部さんに、歌を作ることと歌集を作ることって全然別の作業よね、と言われたことを突然思い出す。

 とにかく、K野さんの歌集やら、H山さんの歌集やら、M中さんの歌集やらひっくり返してあれこれ考える。実は、歌集を構成に着目して読んだことがなかったので、結構新鮮な体験をした。結局、M中さんの真似をして「3部構成で、1,2,3部の並びは時間順。でも各部内は必ずしも時間にとらわれない」構成が良いかな、と思うに至る。

 再度、H山さんに送る。「うん。まあ、いいんじゃない。」と言っていただく。

へなへなりん・・・

入稿

さて、これでいきましょう、ということになったら、次ぎは出版社 をどこにするか・・・を考えなくてはならない。

 まあ、一般的には、先生や先輩に相談するのが良い。結社のつきあい的なものもあるらしい。先生が出版社を決める結社もあるらしい。H山さんは、歌集出版社として知られているところだったらS書房、G書館、N書房など、どこでも好きなところにしたらとおっしゃった。わたしは同じ結社のNJさんが歌集出版を担当するS社に決めた。後発の会社であるが、安くて親切が一番と思った。

 さて、思い切ってS社に電話をする。H山さんからK野さんにわたしがS社から歌集を出したいと思っていることは伝えていただいてある。実はNJさんはK野さんのご子息で、話は既に「漏れ聞こえて」いたようだった。

実際にやりとりが始まると期待通りの親切さで、全くの初心者には実にありがたかった。とにかく、職場の廊下の隅から携帯電話をかけていたので、電話口でちゃっちゃっちゃっと決まっていくのは助かる。
この段階で決めることは、
・ぺージの組み方(歌の数を言ったら1頁3首でどうかと勧められた。)
・本の大きさ(だいたい普通はA5判か四六判かの選択が多い。)
・発行部数(標準的には300~500部。しかも500部と300部は大した料金の差がないらしい)
本は小ぶりの四六判にしたいというのは前から考えていたので希望として伝える。発行部数はあまり深く考えずに500部にする。NJさんが最大この位という額を教えてくれた。
思っていたよりも安いので安心する。

S社はコンピュータ写植なので、歌稿は電子ファイルで送るとお互いに楽である。電子メールの添付ファイルで歌稿を送る。しかし、このとき相手のことを考えずにいきなりMS-Word形式のまま送ってはいけない。同じMS-Wordであっても、下位バージョンは上位バージョンのファイルが開けなかったりする。これは、常にみんなが最上位のソフトを買うようにという営業戦略なのだ。だから、必ずMS-Word××で送りますけどよろしいですか?と聞くことがマナー。それに、他社製品の方がずっと使い勝手が良い場合も多々ある。たまたまS社では、わたしが使っているWord2000でOKという。会社の人は新しいバージョンに常に更新する必要があるので大変だ。念のために、フロッピーにワードファイル、テキストファイルを入れ、印刷原稿と共に郵送する。4月8日S社に届く。

 H山さんから、本の表紙は布貼りにしてもらった方が良いわよ、と言われたので後日電子メールでそれも伝えた。電子メールはお互いの時間がずれていても良いので楽である。特に勤め人のわたしには本当に助かる。

 もうひとつの作業はタイトルを決めあとがきを書くことである。H山さんと電話で相談する。5,6個タイトル候補を言ったところ、
「えー、、いまいち」
「なんかぼけてる」
「うーん」
と否定的な反応ばかり。 それではとっておきのタイトルを出したところ
「うん。良いんじゃない」
というリアクションがやっと出た。決まりである。はぁ。

 タイトルが決まればあとがきは、タイトルの説明から書ける。後半は謝辞であるから、なるべく前半はぴりっとしたかった。おお、名文・・・とH山さんに郵送する。(4月4日)
 後日、東京歌会で、あとがきはまあよいでしょう、、というお言葉を頂き、ほっとする。

 思うに、このころはかなりハイになっていた。頭の半分は歌集のことで占められてしまい、残りは仕事にまつわるもろもろのこと。子供の学校で必要な細かいものやら習い事のスケジュールなどはまったく頭に入る余地がなかった。それでしょっちゅう母に怒られていた。

 だってぇ・・・ だから、ちゃんとお母さんが助けてくれるから歌ができるって、謝辞に入れたでしょ!!と陰で開き直ってどうする??

初校

ほどなく宅急便で初校が届く。H山さんのところにもS社からコピーが送られたらしい。この段階で、漢字の間違い、日本語の間違いを直す。または、歌の入れ替えも可能である。普通は校正で中身を修正すると露骨に嫌がられることが多いらしいが、歌集は違うらしい。もっとも1首1行なので、歌を入れ替えても総ページ数は変わらないからか。

 ページの形になるとワープロべたうちとは違った歌の表情になる。わたしは性格がザルなのでこういう細かい作業は苦手である、が、わたしの本なのだから頑張る・・・

 H山さんが見て下さった初校をわたしの分とまとめてS社へ送った。多分、GWの後半だったはずである。GWを初校をじっくり見直すのに使えたのでラッキーだった。やはり、まとまった時間が欲しい。

 このあたりでH山さんからわたしの経歴を便せんに書いてH山さんに送るように言われる。(4月21日)
跋文の参考資料にするらしい。たぶんわたしの歌は職業と密接に関わっているからだろう。本来は跋文は著者へのプレゼントということで、本になるまでお楽しみ、、、と言うことが多いようだ。NJさんもその心づもりだったようだが、実はH山さんはわたしに見せてくれた。あまり、居ない職業なので間違っていないか確認して、と言うわけであった。

 愛情のこもった跋文、というのも、頂いた方が言うには気恥ずかしい言い方ではあるが、読んでいてわたしの方が感動してしまった。これだけしっかりわたしの10年を理解して励まして(ほめる場所を探すのに苦労されたと思います・・・)いただけるなんて感激である。

 人生のうち掛け値無しでほめてもらえるのは「生まれたとき」、「結婚式」、「葬式」、の三回だけだと言うが この第一歌集の跋というのは、歌を作る人間にとって人生の特典かもしれない。これを書いていただいただけで歌集を作る価値はあったと思う。(5月14日S社へメールで跋文を送る)

再校

再校段階になると、ほとんど間違いはない。跋文の校正はH山さんだけに送られている。 ささっと見直して、あとがきの日付と発行日を決めて送り返す。あとがきは5月●日とあったので 子供の誕生日にした。そして発行日は3日ある8月の大安のうちどこでも良いです、と書いた。

同封されてきた着払い伝票を使って近所のコンビニから送るのだが、 店員さんの入れ替わりが激しくどうも頼りない。日中のおばさんパートは、かなりのベテランで なかなかてきぱきしてよろしいのだが、休日の晩はどうも長続きしないおにーさんが当たるらしい。

NJさんから受け取りました・・のメールを頂きほっとする。叢書の番号が奥付になかったので指摘したら、今、結社の中で歌集出版が続いているので主宰のN田さんによって調整中らしい。

有力新人と同期出版かぁ。それも良いかも。

カバー絵

今回の歌集で、カバー絵に中学時代の恩師であるT田さんの絵を使いたいと思っていた。T田さんは、 10年ほど毎年個展をやっていて、わたしはご機嫌伺いがてら見に行っていた。 絵といっても抽象画っぽくてその絵がどうのこうのとはわたしにはわからなかった。 ろくに絵を見ずにT田さんやT田さんの奥さんとおしゃべりをして帰ってきた。 でもふっと、これを歌集の表紙に使ったら良いかも・・・と思ったことがあって 「先生、わたしが歌集を出すとき、先生のあの絵を使わせてよ」という口約束を していたのだった。

カバーに使いたい絵があるんですが・・・とNJさんに言ったところ、実物か リバーサルフィルムが必要と言われた。でも、歌集のカバーとしてどうか、 判断したい、、と言われたので、T田さんに電話をして、個展の案内の葉書を 借りた。それをNJさんに送ったところOKが出た。

で、T田さんに実物は巨大なので、リバーサルフィルムが欲しいんですが、、と 電話をした。T田さんは、体調を崩して教員を退職して、現在、主夫兼絵描きになっている。 そういえば、昔もゆっくりな人だったかな、と思う。しかし、こちらの スケジュールもあるので、そうそう構えてもいられない。
「先生、早く~」「おう」
それでもなかなか写真を送ってくれないので、これは残念だけど断るしかないかな、と いらいらやきもきしていたら、 「届きました」というメールがNJさんから来た。4月28日。 やーれやれ。これが どのようなカバーになるのか楽しみである。

装幀

装幀はお任せいただきます、、という出版社もあるけれど、S社のウリは、 2,3例の装丁案から自分の気に入ったヤツを選べる業界初のシステムだそうだ。

かくして、T田さんの絵をベースにした装丁案が3つ送られてくる。一番シンプルな 案が実はわたしが漠然と持っていたイメージに近いので、これだ、、と思う。念のために 子供に「どれが良いと思う?」と聞いてみたら、「これがきれい」と同じものを選んだ。 母も含めて3人の意見が一致したところで、白いカバーに決めた。

NJさんから電話を頂く。そのあと、6月26日付のメールには明日かあさって、 印刷所へ出します、とあり発行部数の確認をした。

7月30日、カバーの紙質を変えました、という手紙がS社より来る。
最初のヤツはてかてかしていたが 今度のものは少し落ち着いた色合いになる。31日、OKの電話を入れる。

ついでに、叢書番号を教えてもらう。14番。まあまあ良い番号かも。

送付リスト

歌集を作るまで、想像すらしていなかったのだが、500部作ったうち300部は謹呈するらしい。

もちろん結社内の選者の先生やお世話になっている先輩方には謹呈するものと思っていたが、 歌壇の然るべき方々にも謹呈するものらしい。

そうか、歌集を出すというのは、歌壇の末席に連なることなのか。ならば目が届かなくても 名刺代わりに送らねばなるまい。それに、そのくらい謹呈させて頂かないと、 500部も作ってどーすんのよぉ・・・と本をしいてその上に寝ることになって しまう。送られるほうは迷惑かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 少なくとも、跋文は名文なのでそれでお赦しを・・・

S社さんの方で参考リストを用意して下さったのですごく助かる。そしてリストをお預けすると別料金でS社から送って下さるそうだ。 この送付リスト、H山さんがチェックしてブラッシュアップして下さった。 感謝感謝と共にもう、最後まで何から何まで頼ってしまおう。

あとS社さんから送ってもらう、、というのはものすごいメリットがあるのだ。

大掃除

S社さんから送ってもらうメリット・・・第一、この狭い我が家に本がイキナリ 500冊来たらどうなるのか考えただけでもぞっとする。わずかばかりの追加料金には変えられない。また、S社さんは引っ越したばかりなのでしばらく預かってくれると言う。 神様仏様・・・である。
わたしの歌集がなるべく多くの方と幸福な出会いをして欲しいと、我が家で安寧をむさぼっている我楽多たちのためにも切に思う。

でも、手元には少なくとも100冊は来る。歌集の居場所を作ってあげなくてはならない。 どこに??この夏の課題である。

旅立ち

 8月6日午後2時納本されるらしい。第一陣100冊が我が家に届くのは8月7日の予定になる。残り400部は、S社さんの方から送付リストに従って順次送り出される。

 とりあえず、100部送っていただき、個人的な関係者には自分で送る。と、決めていたが、誰に送るべきか余り深く考えていなかった。あとでゆっくり考えることにする。こっちはお嫁に出すようなものだから、大事にしてくれそうな人に送りたい。
 あの人、この人・・・と考えていくと、いや、あの人に送ったらこの人も送らないとマズイかも・・・なんてついつい考えてしまう。ああ、凡人。

 じゃじゃーん。8月7日の晩、第1陣到着。段ボール3箱。全部自分で引き取ったらこの5倍??思わず卒倒しそうになった・・・

さっそくびりびりと箱を開け、白い小ぶりの本を取り出す。ブルーの装画を十分に生かした装幀に満足。一応、この本が完成したのは、母の助力あってこそなので、まず母に謹呈する。脇で見ていた子供が、大事に読むから大きくなったらぼくにもちょうだい、、と言う。是非、読んで下さい。

 母と子供が近所でショートケーキを買っておいてくれたので、ささやかなお祝いをする。

 それから、H山さんに電話をして、本を手渡しするためのデートの約束をとりつける。(第一歌集はなかなか特典が多い。。)

 歌集の旅立ちは、蜘蛛の子がお尻から糸を出して風に飛ばされて行くようなものかもしれない。うまく風を捕まえて遠くへ行けるものもあれば、途中墜落して死んでしまうものもいる。むしろ、圧倒的に後者が多いらしい。
 わたしの歌集も、手にとって読んでいただけると信じたいが、中には封も切られずに捨てられてしまう本もたくさんあるだろう。でも、おしかけ送付なわけだから、一瞬でもわたしの歌集を手に取ってくれたら、ラッキーと思わねばなるまい。

おわりに

 つらつらと思いつくままに書いてみた。雰囲気を感じていただけたら幸いである。
 歌集を作る作業はすごく勉強になる。わたしが頂いたアドバイスが、これから第一歌集を作ろうと思っている方の参考に少しでもなれば、と思う。

 歌集が、多くの方と幸せな出会いをし、その力がこれからのわたしを引っ張っていってくれることを願っている。

↑ PAGE TOP