歌集について

第一歌集ができてから

支払い

 しばらくしてS社さんから見積もりと請求書が届く。とにかく支払いを済ませないと落ち着かないのでさっさと払い込んだ。S社さんには、早く払いたいので早く請求書を下さい、、、と仕事を急かしてしまった。でも、待ってくれ、と言われるよりは良いでしょう?

※出版社によっていろいろで、先に半分払うところもある。いずれにせよ、ぽんとソフトクリームを買うように払える額ではないので。。。

塔の全国大会

 8月末の広島での全国大会は子供と一緒に参加した。塔では全国大会の時に託児室がある。子育て期に子育てを理由にして歌をやめてしまわないように、という配慮である。ただし、託児室を作る以上、歌会や講演会の席には子供を連れてこないこと、という約束もある。
 今年の参加は小2が3名、小1が1名、5歳、4歳、3歳、0歳が各1名の合計8名の子供達がにぎやかに2日間を過ごした。会場となったホテルを2室借りて1室は赤ちゃん、1室はコドモで、それぞれシッターさんがつく。保護者の負担は、シッター料金のみである。いま、シッターさんが見る子供の数は、厚生省の基準に準拠して、3歳児の場合子供2名に対しシッター1名というシッター協会の基準がある。小学生は多少人数が多めでも大丈夫だが、乳児も含まれるので、最終的には若いお姉さんから頼もしそうなおばさんまで4名のシッターさんがやってきた。

塔で実施していた全国大会の保育室に関する情報は別ページにまとめたので、興味のある方はぜひご覧ください(注:情報古いです。PC向け)。


 子供達の評判は上々であった。けんかもするが、大人の目があるのでそこそこ遊んでいる。ずっと室内に居るのでエネルギーが余ってしまうが、そこはちょっと我慢してもらうしかない。今年は、保育室として普通の客室が用意されたので、ベッドからベッドへ飛び移ったりどっすんばったん大騒ぎであったようだ。「来年もみんな来るかなあ」と今から楽しみにされているので、こちらも大会をさぼりづらくなってしまった。
 子育て期にやりたいこともやらずに家族に尽くし、子供が大きくなってから、やっと始めることができた、、という人が、短歌人口では圧倒的多数であるという。そういう方々から見れば、苦々しく思われるかも知れない。でも、それは時代の変化なのだと思っている。塔は子供が居ても、軽やかに歌を作り続けている人が多い。仲間が多いというのはものすごく精神衛生上良いことである。

※保育室は今でも塔の大会で設置されています。

 前置きが長くなったが、大会に行って歌集見本を1冊、歌集見本コーナーに置かせていただいた。(※今もあります)また、既に読んで下さった方から、いろいろと声をかけていただきとてもうれしかった。特に、K野さん、N田さんに「良い歌集になった」と言っていただけて舞い上がってしまった・・・・

おてがみ

 さてさて、謹呈させていただいた方から受領と感想の葉書やお手紙をいただいた。また丁寧なお祝いを下さった方も居た。大切に取っておきます。ありがとうございました。また、読みたいと言って下さった方には、申し訳ないけれど本代を頂いた。第2歌集へむけて貯金させて頂きます。H山さんからは、「外部の方で、なにがしかの感想を言って下さった方の歌集は、なるべく1冊は読んでおいた方が良いわよ」というアドバイスをいただく。なるほど。確かにそうでした。

河野裕子語録のなかの「歌集について」に次のような言葉がある。
・可能ならば歌集を出すと、自分の人生が見えてきて自信が付きます。歌集を踏み台にして、次のステップに跳ぶべし。
・墓石は無くなっちゃうけど、ことばは歌は残りますものね。孫子の誰かが読んでくれたら本望。
・歌集を出した人は、著者の気持ちが分かるから丁寧に読んでくださる。著者と読者が家族以上に分かり合えるきっかけになることもあるのです。
・ただし、歌集の反響を過度に期待するのは無用。誰だって雑用に追われて葉書一枚の礼状がなかなか書けませんもの。

 11月の塔東京歌会のあと、批評会をやっていただけることになった。H山さんは、「いわゆる出版記念会ではなくて、あの歌集をネタにみんなでいろいろ勉強する会にしましょう」と言って下さった。場所も、歌会でいつも借りている会議室でそのまま引き続き行う。批評会や、いただいた書評については、また別のページでまとめようと思う。

※批評会については別ページにあります。

 塔では歌集が出ると第1歌集については、2名3頁の歌集評を載せて下さる。2名の書き手は外1、内1でもよく、実は本人から希望が出せる。(すごいシステムであると思う)編集部へ希望を出して、検討していただき、編集部から依頼をしてもらう。ここで、個人から依頼をしてはいけない決まりになっている。外の方をお願いした場合は、規程の原稿料を塔へ入金する。一生に一度の第1歌集だからと、おそるおそるあこがれの歌人、Y川@かりんさんをお願いした。編集部のOKが出て、快くY川さんに書いていただけたらしくもう幸せ!もう一人は、この人なしでは歌集ができなかった先輩M中さん。ちょっと辛口、とおっしゃっていたのでどきどきである。(塔2002年11月号掲載<)
 さらに、来年の全国大会で「塔の最新歌集を読む」という会があり(※2015年現在はプログラムにありません)そこにあげてもらう。だれが評者になるかわからないが、今までの流れでは選者の歌集もバッサバッサと斬られていく。そこがおもしろいところであり、そうさせる雰囲気がきっと塔の活力になっているのだと思う。が、しかし、自分のこととなると不安である。子供に引かれて全国大会、、、となりそうだ。

 もうひとつ、大事なことを書いておこう。出版から1年経ったので、S社さんに預けておいた本がやってきた。書庫のつもりが実質物置となっている部屋で100冊余が静かに休んでいる。きっと、これらはこのままだろう。第2歌集は300部くらいにしておこうかな、と鬼が笑うようなことをふと考えたのだった。

※それなのに第2歌集も500部作ってしまい、エライことになっている

番外談その1

2003年の全国大会は東京で開催された。東京支部が幹事という事で、なんと竹橋に泊まったのでありました。家から電車で1時間弱だし、終電は夜中の12時ころまであるので、普通ならば絶対に泊まらない。きっともう泊まることもないだろうな、、、と思う。
 ところで「塔の最新歌集を読む」という会はここの所歌集出版が続きとてもやりきれないので、「塔の第一歌集を読む」という研究会に変わった。しかも、私の歌集は忘れられてしまったのである!原因は最近1年の定義があいまいだったこと。ま、忘れられたのが遠路はるばる来てくださった方でなかったというのが、幹事支部の立場に立てば、不幸中の幸いということか。。。
この話、実は2004年に続いたのでありました。なーんと、京都での大会で取り上げていただいたのです。しかもK原さんとK屋さんの宮城&愛媛コンビで実に丁寧に読んでくださって感激でした。

番外談その2

NHK学園の通信講座の機関誌「生涯学習」の受講者クローズアップに取り上げていただきました。電話でインタビューを受け、なーんと理科教育と短歌について大胆な発言をしております!うっほっほ・・・

番外談その3

1年に1度くらいは親と旅行に行ってやっても良いかな、という理由でうちの息子は大学生になってから塔に入った(会費は親持ち)。京都での60周年記念大会(2014年8月)では、当時の保育室1期生と再会し楽しく飲んでいた!

↑ PAGE TOP