戦後の有名歌集を読む

戦後の有名歌集を読む1

近藤芳美『埃吹く街』S23

計算器まはりて清き鈴の鳴るくりかへす音に心恋ほしく
「あらき時雨」
弁当を屈りひらく日本人彼ら昼餐に立ちたるあとを
「苦しきとき」
海の霧いつか細かき雨となる窓に蓆を垂るる倉庫郡
「街の鐘塔」
みじめなる思ひ重ねしはてにして今かぎり無く日本を愛す
「世代」
酒のめば口きく事もなくて伏す卵が立つと云ふ今日の記事
「夜の時報」

塚本邦雄『水葬物語』S26

革命家作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ
てのひらの傷いたみつつ裏切りの季節にひらく十字科の花
眼洗ひいくたびか洗ひ視る葦のもの想ふことなき茎太き
三色旗・その色・色の間隙に待ち伏せてゐる刻々の蝶
古き砂時計の砂は 秘かなる湿り保りつつ落つる 未来へ

佐藤佐太郎『帰潮』S27

われひとり部屋をとざして両の手を虚しく置けり夜の机に
(昭和二十二年1)
戦(たたかひ)はそこにあるかとおもふまで悲し曇の果ての夕焼
(昭和二十三年3)
人工の跡ある礎石大きくてゆく春のおもき曇に濡れず
(昭和二十四年9)
地(つち)ひくく咲きて明らけき菊の花音あるごとく冬の日はさす
(昭和二十四年16)
菊の花終りし庭に透明に冬日は晴れてわれを立たしむ
(昭和二十五年1)

五島美代子『母の歌集』S28

子よ母も育たねばならずある時のわが空白に耐えてあそべよ
(母の留守)
ひとみいい子でせうとふと言ひし時いい子とほめてやればよかりし
(骨をまもりつつ)
わが胎にはぐくみし日の組織などこの骨片には残らざるべし
(骨をまもりつつ)
むせび泣く子の髪撫でをり亡せし子はこの年頃にもかく泣かざりき
(泣く子)
又お姉ちやんが来てゐるといふ他人には言へないわれら家族だけの言葉
(いなづま)

斎藤史『うたのゆくへ』S28

やつれたる月沈ましめ野は低しまことにくらき幾刻きたる
誰一人来る人なければ朝しばらく放心の顔を遠慮なく持つ
一枚の金属板となる河があり夕べ鈍色の思考の固着
古き軍歌酔ひたる口にのせたるがかみしめる如く沈黙におつ
わが残す歌の行方も知らねども思ひ重ねてみ冬うつらふ

森岡貞香『白蛾』S28

生ける蛾をこめて捨てたる紙つぶて花の形に朝ひらきをり
(女身)
小さき家の設計図書きひとりあそぶ夜更けても赤き煉炭あれば
(黄葉)
つくづくと小動物なり子のいやがる耳のうしろなど洗ひてやれば
(光る石)
陸大跡にアパート建ちゐぬここに学びし夫死にしかばわれがみるのみ
(白き雨)
水たまりにけばだちて白き蛾の浮けりさからひがたく貌浸けしそのまま
(白蛾)

宮柊二『日本挽歌』S28

七階に空ゆく雁のこゑきこえこころしづまる吾が生あはれ
(冬の雁)
光りつつ地表の雨の落ちてくる地下街の中途をわが上りゐつ
(某日某夜)
おもひなく夜の駅出でてわれ歩むぬかるみは刃のごとく氷れり
(孤独)
病める子よきみが名附くるごろさんのしきり啼く夜ぞゴロスケホウッホウ
(夏日)
ひらきたる窓を占めつつ見えてゐる冬竹群に暗部りけり
(小書斎)

中城ふみ子『乳房喪失』S29

近づきてすれ違ふまを道の砂利乱反射しつつ長かりしかな
(野火とほく)
スクーターの後ろに乗りし子が下さるるときに荷物の表情をせり
(比重)
あかしやの花ふみくれば薬局に昨夜のままなる灯が残りゐて
(あかしやの街)
虹かかる空はいづくか夕立を抜け来し電車より吐き出されつつ
(花粉点々)
白き海月にまじりて我の乳房浮く岸を探さむ又も眠りて
(葬ひ花)

斎藤茂吉『つきかげ』S29

米粒は玉のごとしといへる句も陳腐といはばわれは黙せむ
ひと老いて何のいのりぞ鰻すらあぶら濃過ぐと言はむとぞする
つきつめておもへば歌は寂しかり鴨山にふるつゆじものごと
透明に鳴くこほろぎのしき鳴くに強羅の月は照りわたるなり
ひといきに杉をゆるがし吹ききたる疾風の音ぞ北へむかへる

大西民子『まぼろしの椅子』S31

死ぬ時はひとりで死ぬと言ひ切りてこみあぐる涙堪へむとしたり
(寂しき電話)
カシオペアの夜々澄む季節めぐり来て古き星図を書棚に探す
(去来)
張り合ひて生くることにも疲れ果つ勤め辞めむ日を描く秘かに
(事務服)
子のなきを蔑まれ時に羨まれ静かに日々の過ぐるものかも
(夜の鳥)
なにげなく駅の前より別れ来て暗き過去もつ友と思へり
(入間路)

岡井隆『斉唱』S31

抱くとき髪に湿りののこりいて美しかりし野の雨を言う
(二つの世界9)
何処にも太陽の居ぬ天の下湧く海鳴りを人は怖るる
(二つの世界24)
立ち会いし死を記入してカルテ閉ずしずかに袖が汚れくる夜半
(斉唱)
型崩れて脳髄切片ならぶ卓仮借なき問に答えて佇てり
(冬の花束8)
生活を賭けざりし一人か今日よりは刹那刹那の寂しさに堪う
(冬の花束15)

寺山修司『われに五月を』S32

海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり
(森番)
ころがりしカンカン帽を追うごとくふるさとの道駈けて帰らむ
(森番)
うしろ手に墜ちし雲雀をにぎりしめ君のピアノを窓よりのぞく
(真夏の死)
マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや
(祖国喪失)
胸にひらく海の花火を見てかえりひとりの鍵を音立てて挿す
(祖国喪失)

葛原妙子『原牛』S34

雪はなきただ茫々と枯れし木ぞかのたつをあゆみし死の影の谷
(薔薇と赤子)
フラスコの球に映れる緋の石榴さかさまにして梢に咲けり
(球)
下駄の反響たかき夜の駅ありしただのひとりをあらはとなせり
(魔王)
墓石は逃げざれば手套をぬぎしわが手よあたたかく触る
(黄道)
葉かげよりジンジャの香ながるるはをりをりにして昼の白光
(うつくしき)

春日井建『未青年』S35

大空の斬首ののちの静もりか没ちし日輪がのこすむらさき
(緑素粒)
凭るれば地下の石柱つめたくてさんざめく都市を支へをり
(雪炎)
刺すことばばかり選べり指熱くわれはメロンの縞目をたどり
(弟子)
沈丁花の淡紫のしづむ午さがり未生の悪をなつかしむなり
(火柱像)
束ねたる髪をほどけと言ひつのる夜よ雪渓をすべる水音
(兄妹)

岸上大作『意思表示』S36

かきあげている額の髪言いきらん言葉は語尾より憎しみを生む
(意志表示)
皴のばし送られし紙幣夜となればマシン油しみし母の手匂う
(雪谷周辺)
アルバイト一日終わりて坂降る西日に長きわが影踏みて
(雪谷周辺)
坂多き街に一日を吹きて来てすでに湿りを奪われし風
(風の表情)
父の骨音なく深く埋められてさみだれに黒く濡れていし土
(豌豆の莢)

前川佐美雄『捜神』S39

幾筋か音なき濃ゆきむらさきのリボンが春の夜を深めをり
(飛簷・春の夜深く)
観光地旅館の裏を見るごとき心のうちの汚き日なり
(飛簷・心のうち)
かの時のハンケチひそと開き見て雨後に立ちたる虹の香をかぐ
(飛簷・豊けき髪)
わが物にあらねど蜜柑を山と積み店に売りをれば人の世たのし
(野極・新春)
今を狂気の如くに君が梅雨の夜をひき弾けばピアノ海より深し
(野極・梅雨五十吟)

前登志夫『子午線の繭』S39

かなしみは明るさゆゑにきたりけり一本の樹の翳らひにけり
「樹」
夜をふけて脳をついばむ月よみのさびしき鳥よ爪きらめかせ
「月読行」
手の孤独その手を落つる滝なれば叫びのごとく冬は会ふなり
「樹・樹・樹」
けものみちひそかに折れる山の上にそこよりゆけぬ場所を知りたり
「見者」
陽炎のなかから来たる少年の黄のクレパスはわれを塗り消す
「舌・睫毛・唾液」

佐佐木幸綱『群黎』S45

走らない羚羊(かもしか)と猟をせぬ男わかり合いつつ目をそらすなり
(Ⅰ動物園抄)
イルカ飛ぶジャックナイフの瞬間もあっけなし吾は吾に永遠に遠きや
(Ⅰ英雄)
満開の桜の森を走りゆき花片を巻きて立つ旋風(つむじかぜ)
(Ⅰ花道)
君こそ淋しがらんか ひまわりのずばぬけて明るいあのさびしさに
(Ⅰ俺の子供が欲しいなんて言ったくせに馬鹿野郎)
植木鉢を溢れて垂るるサボテンを一鉢買って未来に還る
(Ⅰ肉親)
 

河野裕子『森のやうに獣のやうに』S47

光ある教室の隅の木の椅子に柔らかくもの言ふ君が坐りをり
(十八歳)
ふつふつと湧くこの寂しさは何ならむ級友らみな卒へし教室に立つ時
(同)
デボン紀の裸子植物のせしごとき浅き呼吸を恋ひつつ睡る
(桜花の記憶)
丈高きこの半身に満ちて来し夕日は花のやうな傷をひらきつ
(無援)
片耳がしづかに立ちて睡りゐる熱い砂上の緋の受信室
(耳)

↑ PAGE TOP