ゆるゆる勉強会2016.05-2024.08
塔短歌会の東京歌会のメンバーを中心とした「ゆる~い」勉強会をクローズのネット上(第1期、第2期はサイボウズ無料版でしたが廃止されることになり第3期の途中の2018年1月にChatWorkにお引っ越し)で始めました。そこで取り上げられた歌集です。歌集の範囲は自由。担当者が歌集を選び15首選びます。それをメンバーがさらに3首選ぶというものです。一番人気のあった歌にはがついています。たったそれだけなのですが、自分一人で読んでいたら絶対に読まないだろうと思う歌と巡り会う楽しさがあります。興味を持ったらその歌集を買って、または借りて一冊読んでみるのも良いなと思うのです。
担当 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 | 第9期(塔選者特集) |
A1 | 『この梅生ずべし』安立スハル | 『遠花原』諏訪雅子 | 『マテシス』香川ヒサ | 『温泉』山下 翔 | 『黙契』上田三四二 | 『静電気』橋場悦子 | 『夏野』大室ゆらぎ | 『火ダルマ』高瀬一誌 | 『たこやき』山下 洋 |
A2 | 『山の間の霧』土屋文明 | 『黄の花粉』松川洋子 | 『ひとつの声』小石 薫 | 『三ケ島葭子全歌集』三ケ島葭子 | 『令月』田中雅子 | 『ドームの骨の隙間の空に』谷村はるか | 『魚歌』斎藤 史 | 『キンポウゲ通信』さいとうなおこ | 『海の琥珀』岡部 史 |
O | 『翡翠のひかり』三國玲子 | 『冬木』佐藤佐太郎 | 『じゃがいもの歌』落合けい子 | 『小さなヴァイオリンが欲しくて』永井陽子 | 『石蓮花』吉川宏志 | 『わがからんどりえ』小中英之 | 『とく来たりませ』横山未来子 | 『森見ゆる窓』蒔田さくら子 | 『光の鱗』永田 淳 |
K1 | 『白描』明石海人 | 『萩之家歌集』落合直文 | 『樹の下の椅子』花山多佳子 | 『子午線の繭』前登志夫 | 『バルサの翼』小池 光 | 『紫のひと』松村正直 | 『流氷の季』清原日出夫 | 『パン屋のパンセ』杉崎恒雄 | 『千里丘陵』小林信也 |
K2 | 『夢之記』山中智恵子 | 『瀬音』美智子皇后陛下 | 『真実』高安国世 | 『耳の伝説』小高 賢 | 『青眼白眼』坂井修一 | 『プレシピス』加藤英彦 | 『イマジナシオン』toron* | 『若月祭』梅内美華子 | 『おかえり、いってらっしゃい』 前田康子 |
K5 | 『汽水の光』高野公彦 | 『風の尾』田附昭二 | 『風位』永田和宏 | ||||||
S | 『galley ガレー』澤村斉美 | ひとさらい』笹井宏之 | 『方代』山崎方代 | 『Lilith』川野芽生 | 『砂の降る教室』石川美南 | 『振りまはした花のやうに』平井 弘 | 『桜森』河野裕子 | ||
T | 『振りむくひと』日高堯子 | 『水村』松平修文 | 『父の独楽』岡部由紀子 | 『天唇』村木道彦 | 『歓待』川野里子 | 『海量』大口玲子 | 『さくら』小島ゆかり | 『花絆』今野寿美 | 『鳴(メイ)』なみの亜子 |
M1 | 『戸塚閑吟集』岡部桂一郎 | 『百乳文』森岡貞香 | 『寒雲』斎藤茂吉 | 『樛木』玉城 徹 | 『武悪のひとへ』水原紫苑 | 『風の曼荼羅』大西民子 | 『鵞卵亭』岡井 隆 | 『日本の中でたのしく暮らす』永井 祐 | 水仙の章』栗木京子 |
M2 | 『椿夜』江戸 雪 | 『葡萄木立』葛原妙子 | 『光の引用』山下 泉 | 『山西省』宮 柊二 | 『雨裂』真中朋久 | 『わらふ樹』高村典子 | 『海泡石』三井 修 | ||
M3 | 『とこしへの川』竹山 広 | 『未青年』春日井建 | 『すずめ』藤島秀憲 | 『水の花』雨宮雅子 | 『北窓集』柏崎驍二 | 『翼鏡』小中英之 | 『海峡の光』田中 栄 | ||
Y | 『魚愁』安永蕗子 | 『海蛇と珊瑚』藪内亮輔 | 『桜花の領』稲葉京子 | 『遠くの敵や硝子を』服部真里子 | 『みじかい髪も長い髪も炎』平岡直子 | 『青い舌』山崎聡子 | 『日暈』小林幸子 | ||
K3 | 『水廊』大辻隆弘 | 『熱く神話を』久々湊盈子 | |||||||
K4 | 『泡宇宙の蛙』渡辺松男 | 『春原さんのリコーダー』東 直子 |
第9期(2023.09-2024.08)メンバーはM1.,A1.,O.,K2.,S., K1., K5., Y.,T., M3.,A.,M2.の12名です。これで一区切りと言うことで塔の選者特集です。
第8期(2022.09-2023.08)メンバーはM1.,A1.,O.,K2.,S., K1., K5., Y.,T., M3.,A.,M2.の12名です。
第7期(2021.08-2022.08)メンバーはM1.,O.,A1.,K1.,K5., S., T., A2.,Y., M2.,M3.,K2.の12名です。K4さんは第6期で引退し、K5さんが参加しています。
第6期(2020.08-2021.07)メンバーはM1.,O.,A1.,T., K1.,S., K2.,A2.,Y., M2.,M3.,K4. の12名です。
第5期(2019.08-2020.07)メンバーはM1.,O.,A1.,T., K1.,S., K2.,A2.,Y., M2.,M3.,K4. の12名です。
第4期(2018.08-2019.07)メンバーはM1.,O.,A1.,K1.,T., K2.,A2.,M2.,M3.,S., K4., Y. の12名です。
第3期(2017.09-2018.07)メンバーはM1.,O.,A1.,K1.,T., K2.,A2.,K3.,M2.,M3.,S., K4., Y. ののべ13名です。K3さんはサイボウズと共に引退し、Yさんが参加しています。
第2期(2017.01-2017.08)メンバーはM1.,O.,A1.,K1.,K2.,A2.,K3.,T.,の8名です。
第1期(2016.05-2016.12)メンバーはM1.,O.,A1.,K1.,K2.,A2.,K3.,T.,の8名です。
ゆるゆる勉強会のゆるーい記録
池本一郎 番外 2024.06
「草立」(2008年:青磁社) M1
人の善きのみのおのれと嘆き言うどこかへんだが判らぬ嘆き
終電のわが肩に軽く眠るひと軽ければ眠りきってはおらぬ K1
なだらかに海に入りゆく岬ありぴったし冬至の日が落つそこに
手をあずけくる猫の手をにぎりたり柔らかすぎて握手にならぬ K1
竹林をめがけて石を放りたりほんに光っていたのだろうか K1
手に掬い山の水のむよき歌をこう直したい 手に溜めて飲む
ただ白き滝を写して一本の光の芒が闇をつらぬく
「萱鳴り」(2013年;砂子屋書房)M1
遠ひかる雪山いくつ容れたるや谷に押し出す高き川みず
引き際というべくあらん渚には上下しながら転ぶどんぐり K1
よべ耳に聞きしはこれか塀の上の一升瓶の口に風ふく K1
ごちゃごちゃと言わんでよろし いま一度なまくらを打つ声をば聞かな
夕かげに五重塔は浮かび出づ沈黙という満ちかたがある
乗り越してもどる久我山浜田山どこにも山を見ぬ娘の住まい
雲に入る刹那に月は走るなり逃げ隠れするようにもありて
凩の遠去りてしんとある未明ふと天井を風が移動す
開かない見えなくていい窓ずらり地下鉄は駅に裡らをさらす
くすの根に自転車はみな同じ向き二番手の子がかんじんなのだ K1
「萱鳴り」M2
いくとせをいかに生きしか竹取りの翁と媼は姫なきのちを
無いものは必要でないかく思う近年われに根づいた真
葬列を動かさんかも村役の長としてわれは鉦を打たせつ K1
この春を最後の春と過ごしいるひとあり遠きひとのみならず
ロカ岬、ふと口に出て驚けりいちにち何に腐心していし K1
うす暗き明かり車内に見えていて一人動かす回送電車
川底の丸き石一つ持ち帰るこんなとき感ず残る時間を
入り来て閣僚さっと着席す椅子を見ないで座る人たち
高野切を書きたる人よその時しうつつ世に遠くとおくありけん
無人駅続けりかつて駅ごとに駅長立ちき黒い輪かかげ
夕かげに五重塔は浮かび出づ沈黙という満ちかたがある
午前五時けさ五日めの「0」(ゼロ)なれば白鳥日記閉ず三月十日
わが田一枚耕うんされず残されて四囲一変す留守の四日に K1
人生の半日過ぎき茶房にて行きかう傘の色見おろして
風が立つ、主語にて言えば風は見ゆ芒が原の白くさやぎて
『海泡石』三井修 M2.選 2024.08
樹でありし時間とその後の観音としての時間といずれが長き
首長竜ほろびて七千万年の経ちてわが庭よぎる猫あり
夜の卓にラ・フランスは自らの影の歪(いびつ)を見つめいるなり
オーブンの中に林檎のパイはその焼き色深む 遠く人逝
行き過ぐるどの里もみな柿の実をさわに垂らして奥能登晩秋
能登七尾高澤?燭店製の和?燭なり今宵灯すは
次々と死者の着物は仕分けされ包まれゆくを死者も見守る
生母また継母それぞれわが裡にもう一度死す着物失せれば
滅びゆく家を見守りいる柿と思いておりしが樹も老いており
さは言えど能登はふるさとわたなかに首をもたげる龍の形す
籾殻を探り林檎を取り出だす喜びありき冬の能登にて
二ヶ月の後には雪の下ならん父母の墓石に深く頭(ず)を垂る
少年の頃に怖れし<神隠し>ありし村なり今日は明るし
家はもう無きにスマホはまたも告ぐ七尾市大雨警戒警報
半島に眠る二組の父子思う 折口親子、我の父兄(ちちあに)
『海の琥珀』岡部史 A2.選 2024.07
「ラストショウ」人と観しこと人生の岐路のやうにも思ふ日があり
ひるがへる音(おん)のあはひに詰屈と意味に執する哀しみはあり
さんざめく街の錘と見て過ぎぬ関帝廟の大き関羽を
まだどこかで泣いてる幼き私をしばらく撫ぜて秋の夕焼け
窓の外の闇に手を伸べ雨と知る しばし語らふ手はその雨と
破(や)れ蝶や落葉ばかりが溜まりゆくこころの谷 うすく陽はかすめ過ぐ
水切りの石の平たさ覚えゐるてのひら今日も些事こなすのみ
豆餅を食めるひととき口腔にほのほのと小さき観世音立つ
ひとつ椅子奪ひ合ふほどの敵もなく夕べしづかにものを煮てをり
氷室守 遙かなる世の職にして巨体・寡黙の男と思ふ
夕暮は厨に立ちてささやかな家事にあづける我が全霊を
巨き南瓜の断面にして斬られたる種子と全き種子とが見ゆる
駆使されて愛されはせず逝きたらむ通詞某なる墓の小さし
逝く夏の追伸のやうせせらぎに片足ほそく佇てる白鷺
あとどのくらゐ上書きできる生ならむ無韻の街の雪に雪降る
『千里丘陵』小林信也 K1.選 2024.06
空港発のモノレールは緩く夜空ゆく大阪弁の子供を乗せて
「大阪でがんばっている父さんへ」さうか俺はがんばつてゐるか
怠慢を責むる若きの声高くわが両耳は火照りてゐたる
背伸びしてレンズを覗く子のうしろ我も立ちをり父親の位置
弁当の卵焼食ふ片方の端を今ごろ子も食ひをるか
笑顔にてバスを降り来る子の?にときにありとふ涙の跡の
母猿の長き乳首のほのぼのと曇り空より光降るかな
夕方の家には湯気のにほひしてまはだかの子ら居間に現る
走り去る車窓に最敬礼せし男怒りを顔に見せて振り向く
年下の本社の男に話す語尾の中途半端な敬語となるかな
屋上に登れば空に星満ちて宇宙の闇に身体を無くす
やはらかき髭のかなしさ咽喉元の弱きところに固まりて生ゆ
転出者の補充は無くてざらざらと年度計画練り直す夜
手をつなぐかと問ふわれに君はただ笑みて水筒の紐を直しぬ
次次と実印を捺す背中より木立を抜くる風の音がする
『鳴(メイ)』なみの亜子 T.選 2024.05
ひとことに抉られていた風の坂憎まないという去り方もある
着て逢えばきまって雨になるシャツの 壊れ始めはこんなに静か
薄き春並べる苗屋葉のうらを撫でさすりして人は樹に逢う
母という遠きポストの立ちている知多半島に岬の多し
川は地の脈でありなむおうおうと遡上するべし鱗(りん)もてるもの
水わずか朱に滲ませて天魚跳ぶ川は秘密を見られてしまった
ただ二人ぼっちだ空が重たくて地に仰向けばわれら沼なり
草の名と鳥の名云い合うそのように夜ごとあなたを抱く筈だった
ぽうぽうと泣いていたれば眠くなり静かに静かに飛ぶやががんぼ
山を背に あなたに告げずにいることを告げないままの春が来ていた
驟雨あらば 昨夜殺せしむかでよりたちくるものの濃ゆき土間なり
眠りつつ眠らせてくれと云う人よ蜘蛛は夜さりて網を張れども
あたたかき春の雨にも撲たれいて村の庇のいずこも深し
さむざむと欅の若木のたわむときあなたといる世のここに吹く風
ひんやりと草葺屋根の下にいる誰もわたしを呼ばなくなれば
『日暈』小林幸子 Y.選 2024.04
蒼天に放り込みたき薔薇二本おほつごもりの軒下に吊る
空間のぞわりと動きねぐらより一斉に発つ数千(すせん)の鴉
川こえて倒れたる樹のよろこびは月光の夜にけものを渡す
天空を競歩するひとゆくごとくしきりに雲のちぎれとぶ昼
トンネルの間のあをぞらにうつすらと三日月かかる碓氷峠の
とほくへはゆけない春よ梅の庭、さくらの庭へ花の巡礼
枕べの雨戸いちまい開けておく のけぞれば見ゆる十六夜の月
朝の息ふうつと吐いてはなびらのやうにうかべる月を動かす
雨の間にみんみん?が鳴きすだく、鳴かずに夏をゆかせるものか
さうしゆんと声にいだせばひいやりとひかりの粒が寄りくるごとし
ゆりの木に花咲くころはなにをしてゐしかうつつの辿りがたかる
そこよりはゆけないところ青空のしづく滴りつづけるところ
みづうみの艇庫のそばの取水口かはるがはるに覗きたる日よ
そこにゐるのだけれど、青空を?がしてもはがしてもあをぞら
伐られたる竹の根もとの竹筒におととひの雨ひかりてをりぬ
『海峡の光』田中 栄 M3.選 2024.03
ガード下の水溜(みたま)りのごとき悔ありて六十九年を生きて来し我
師のみ墓立ちゆくかすかの霧ありてやがて交(まじ)わる山の間の霧
当てもなく終点までバスに乗り居れば冬木の影がしげく通過す
雪ふれる湖畔に白鷺と佇ちおれば来し方行方雪に昏みぬ
サーチ・ライト夜雲照らして廻るとき何に怯えつつ我は帰り来
半生は終りしかと見る揚花火群衆の中に背筋涼しく
夜の湖の彼方雪山の光(て)りおれば又迷うなりわれの生き方
ふる雪の中に位牌を持たされて恐れつつゆききわれの八歳
(父事故死)
この壕に自刃せし少女ら水欲りぬ供えしコップの水に風ふく
(沖縄にて)
灯点さぬ冬の灯台白かりきついに村出でず終うる身もよし
わだつみに差入る紀の川しずけくて薄霧のなか片虹の立つ
われよりも長生せんを希うのみ除夜の湯に入る妻のしずまり
はよ寝よとわれを急かせし母のこえ自裁まえにて今に残りぬ
雨ぐもる湖の彼方は見えずして渚辺に焚く小さき火は澄む
紀の川の淀にカヌー漕ぐ少女らの掛声ひびく老いたる耳に
『風位』永田和宏 K5.選 2024.02
宇多天皇陵蓮池の辺 (へ) に亀眠る千年眠ってきたように眠る
非はわれにあれどもわれに譲れざる立場はありてまず水を飲む
そう言えばいつか湖北を歩きたり雪の渡岸寺おぼえているか
泣いているわれを喜び泣きながら歯を磨きおりひつじ雲ああ
水張田に循環バスの影揺れて降りたる人は水の上を行く
マゼラン星雲大マゼラン星雲よりも遠きかなそろそろ勝手に生きるのもいい
ふところに月を盗んできたようにひとり笑いがこみあげてくる
このままに老いなば悔いの多からむとりわけて性の穂ぞかなしけれ
なんにしてもあなたを置いて死ぬわけにいかないという塵取りをもちて
目覚めたる猫がΩ (オメガ) の背伸びする雪の日の猫はとろりと眠い
信念をきちんと述べてゆるぎなきこの同僚を好きになれない
舟の字に雪積もりおり湖近く舫 (もや) われて木の舟静かなり
「市川さん」 と呼びいたりしがいまここに眠れる人は先生と呼ぶ
「ありがとう」 と病室よりぞ聞こえたり逃るるごとく出でし廊下に
昔から手のつけようのないわがままは君がいちばん寂しかったとき
『桜森』河野裕子 S.選 2024.01
生と死のはざまに不意におちこみし蝉かも鋭くこゑは断(き)れたり
いれ代り鬼となりゐし子ら散りて広場に最後(つい)の鬼は昏れつつ
ふさふさと褐色にそよぐ羽ひろげ鶏(かけろ)はしばし風に瞑れり
わが胸をのぞかば胸のくらがりに桜森見ゆ吹雪ゐる見ゆ
百年の余白のうへの花吹雪鎮まりがたく鬼を待つなり
あらはなる耳なまなまと闇に触れさくらの下に人を待ちをり
かごめかごめ人の子の歌風にのり聞ゆるゆふべわが鬼いづこ
みづうみの湿りを吸ひてどこまでも春の曇天膨れてゆけり
真日向のあかるさあまりにふかければ野遊びの子を声出して呼ぶ
点滅の衰へかけしほたるひとつすでに臭ふを掌の中に持つ
こゑ持たぬ死者のしづかさ 炎天にわれは醜き無用の耳持つ
眼玉なき眼窩のまろさ子を抱く母の埴輪はややうつむきて
この家に滅びし者らの掌のあぶら月差す壁に冥く浮き出づ
ほしいまま雨に打たせし髪匂ふ誰のものにもあらざり今も
椿の木に椿の花満ち誰も居ぬ真昼にふいに落花やみたり
『おかえり、いってらっしゃい』 前田康子 K2.選 2023.12
ひんやりと足踏みミシンに秋が来て踏めば遠くに行けるだろうか
寂しいときぼそぼそ食べている箱にビスコの坊やの古びし笑顔
魂はどこへ行くのかツユクサの青い翼に明け方乗りて
平成三十年 東京で賞をいただく
蛇崩れの模様のようなネクタイは師の遺品なり秋葉氏の胸に
見送りはいいよと言えば片手あげ人ごみにすぐのまれゆきたり
我は娘(こ)を 娘は夫を叱りいて夫は老いたうさぎと話す
ウイスキー舐めるようにもゆっくりと新幹線に源氏読む夫
樹の奥に川がときおり照り返し地図を見ないで歩こう冬は
舌読に使われた点字版を初めて見た
舐められてやがて言葉となりてゆく速度思えり点字亜鉛版に
猫のごと風知草撫で玄関にしばらく友と子のこと話す
ただ蝶がはばたくだけで感情がずれてゆきたり夏至の水辺に
咲いているのか咲いてないのかベランダの花たち黒い もう朝なのに
日の暮れは桔梗色なり 借り物の身体と思えばふわりと軽し
花の無き季節へ川原は沈みゆく 闇にざらつく犬蓼の紅
****(パリパリ)は早く早くで****(ハルハル)は一日(ひとひ)一日と口にまろばす
※ ****はハングル表記。ここでは出ないので歌集を確認してください。
『光の鱗』永田淳 O.選 2023.11
禾を吹く川風の中自転車のペダルにかけるわが体重を
晩年にわが眺めたる桜まで記憶のふちを遡(のぼ)りてゆかな
川辺には川風吹けり同時には二つのことを悲しめざるに
この夏を終わらせる雨 かぎろいのそばだつ道のほどかれてゆく
死の後はやさしき火にて焼かれたし落葉ふすふすいぶすごとき火に
あらかじめ寂しさの嵩決まりいて感冒薬の二粒をのむ
夜明け前の空の昏さを吸い上げる壺にペン先さしいれながら
前線に最初に着きしが殺さるる自転車道までのぼりくる葛
その川の河口の広さを知っている 彼岸に光を渡して橋は
小さなる嘘をつきたる日の暮れに木蓮大きく咲くを見にゆく
かなしくて目覚めていたり二時間を寝ねたるのちを月に起こされ
伏せらるるカップの抱きいし小さき闇朝のわが手が展きていたり
夏の夜を傷つけながら降る雨の 車を停めて待ちおり人を
野尻湖に夏はあまねく注ぎおり汀は記憶の打ち寄する場所
この午後を降りやまぬあめ檣に風を集めて澪を曳きたし
『たこやき』山下 洋 A1.選 2023.10
ひねもすを正面の壁見詰めいる鏡の中の虚像の罅よ
見はり塔には誰が立つ俺が立つ目玉ばかりをぎらぎらさせて
みどり児を抱ける女とすれちがい磔刑のことしばし思いぬ
これは何?それはクレソン。美味しいの?苦いよセラヴィさあれ乾杯!
一日(ひとひ)過ぎ一夜(ひとよ)を経たる風船の肌の疲れをひしひしと見き
刻々に饐えゆくさまを見つめよと卓を占めたる晩夏の果実
思慕と呼ぶもの何もなし夕暮れの遮断機が塞く車の流れ
もの思えば唇うごくこの頃や「誰としゃべってんの」と子の問うまで
たこやきは地球の形くるくるとおまえの串でまわしてごらん
折り返し地点のコーンぽーんっと叩きぬやっと帰ってゆける
福知山マラソン了えてあしひきの山下洋熱燗が欲し
アスファルト踏みしめながらそのかみの地球空洞説に親しむ
干しわかめばりばり噛んでとりあえず破壊願望すこし満たしぬ
魂はひょうたん型をしていると確かに思う君のため息
由良川の上空を飛ぶ鳶の目の地平を越えてぼくは駈けよう
『水仙の章』栗木京子 M1.選 2023.09
ひとり住むことはひとりの火を生みて見つめゐること朝の厨に
家族にしか詠みてはならぬ挽歌あらむつつしみ思ふ遺影の前に
小さい手、と姉のやうにも撫でくれし彼女のその手も小さく丸かりき
心臓も胃も若けれどありありと八十五歳の脳に萎縮見ゆ
カップ麺の蓋押さへつつ思ひをりわが部屋に火と水のあること
パンダ観れば、桜の咲けば、一ミリづつ幸せは来む生きゐる限り
定年の日も翌日も呼び出され死に立ち会ひし夫を愛しむ
暗闇からことばを探りうたふべし賞得し人も選者のわれも
素麺に茗荷添へたり遺歌集のなかにて月に照りゐし茗荷
バレリーナや宇宙飛行士にもなりて欲し津波で故郷なくした子らに
褒めて、もつと褒めてと遠き日の子の声かとも若葉光りぬ
白藤の奥にかがやく風の見ゆ 世は平等かそんなはずなし
サンドイッチのバターの塩気ほど良くてわけのわからぬ涙がにじむ
わかりやすき自慢しかせぬ母ならむ「娘が歌人」はまづ除かれて
写真立ての後ろの脚をたたむとき過ぎにし時間やはらかくなる
『わらふ樹』高村典子 M2.選 2023.08
水彩を使ひ初めたる子の絵にはジュラ紀の地平とおひさまがある
夜育つ根菜のやう腹ばひに昆虫記(ファーブル)読む子はテーブルの下
(※注 昆虫記にファーブルというルビ)
過ちてわれに降り来し鳥のごと夫と子がゐて牡蛎鍋囲む
われが在るたつたひとつの必然として三合の米研ぎてゐる
自らをヲバサンと呼ぶさびしさに髪は駿馬の茶色に染める
方舟に載せたきたつたひとつにて少年の喉やはらかにあり
腕のごと大根提げくるどこにでもゐさうな女でゐるむづかしさ
「つき」と呼ぶ言葉失くせし病床に下弦の繊月ひたと見てゐつ
ことばよりこころがよかつた失くすなら束ねゐるクリップが言へぬ真夜中
すこしづつ左脳に言葉は戻れると風聞草(かぜききぐさ)の傍を過ぎたり
幼子とひたすら生きしときは過ぐ杉菜摘む野は暮れなくてよし
虫の音もゑのころぐさも滅びゆく野を横ぎりて図書館へ行く
もどり来しこの世にあれば美しきもの見たしと告げぬ灯台草に
失くしたる文語文法ふたたびを暗記してゆく夕べ かなかな
競ひ合ふ痛み知らざるひとり子が眠りし母の灯を消しに来る
『キンポウゲ通信』さいとうなおこ A2.選 2023.07
子の指紋花びらのごと鏡面に乱るるを拭いて夜に対いぬ
わがうちのわれより速く走り出す何押さえんと目を瞑りたる
花の種子蒔き終えて掌を洗うときさむざむと何かに遅れし思い
加速度を増しつつ流れゆく日々の真中にわれは棒立ちとなる
泣けるだけ泣きて立ちいる幼な子を抱けば野に降る雨の匂いす
前後左右の影を踏みゆく朝の街に銀の鳩など混りおらずや
髪切りてこころを鎮めがたき午後ミズヒキグサの風に揺れおり
いねぎわにまつわりてくる白き蛾のごとき思いを打ち消しており
銀いろの煮干しとなりて身を曲げし魚は何れも小さき口開く
てのひらにきっかりかくれる顔を誰も持つと思いき泣きたるのちに
帰るべきふるさとあらず居を替うるたびに菫を殖やせり母は
怠りて六月過ぎぬ帆船のポスターはわれより高く貼るべし
銅いろに乾きし落葉掃き寄せぬ鳥にも樹にもなりたくはなし
紺となる天へ曳かるる梢ありわが持つとおきあこがれに似る
誤解されしことばを思い思いつつ小さく澄める水たまり踏む
『翼鏡』 小中英之 M3.選 2023.06
光ふるげんげ田のうへ花の上ひとときうれひなく坐りをり
螢田てふ駅に降りたち一分の間(かん)にみたざる虹とあひたり
ゆく秋の植物なれど水の辺にひとむらは緑(りよく)ひとすぢは銀
朝餉(あさかれひ)までのなかぞらとぶ翼しばし傷みのごとく傾く
馬は眸(め)に桃の花びらふりかかり飼葉の桶ゆかほをあげたり
きさらぎの星の井までの切通し風と時間はとどまりがたし
谷もはやかげり冷えつつ梅が枝に白のつぼみのふたたび蒼し
遠方の言葉ほのかに明るまむ電話きりたる窓の夕映
夢曳きて行きつ戻りつ水無月の朝の橋上 夜の樹の下
暗がりをすぐる風ありためらはず緑樹一枝は翼とならむ
あたらしき野の駅いまだ無人ゆゑこがらし昏れて星降るのみ
薄明の沢の出水のしぶきつつくだるはたてを灯(あかし)動きつ
沢潟(おもだか)は水の花かもしろたへの輪生すがし雷遠くして
今しばし死までの時間あるごとくこの世にあはれ花の咲く駅
茅蜩のこゑ夭(わか)ければ香のありてひときは朱し雨後の夕映
『花絆(はなづな)』 今野寿美 T.選 2023.05
とほく逝く陽にまなぶたを閉づるとき未生のわれは熱帯草原(サバンナ)走る
泥のごと暮れ果てにける坂降りて〈土器町(かはらけまち)〉にいきなり出会ふ
風の音 われを呼ぶ声 虎落(もがり)笛 牡鹿のやうな夕暮れの耳
わが丈にあまる一枚ガラス窓磨けば冬の海鳴りはじむ
謀られてみたき思ひの萌ししが夢にぬけぬけとひとをあざむく
オルガンの残響ながき午後の部屋あなたに遠く時の降りつむ
かなしみの量(かさ)のやうなるこぶ負ひてらくだは膝をおもむろに折る
光芒の水に折れゆく見てあれば調弦の音ほのかにきざす
転調の予感のやうなピアニシモ歩み返せぬ風のかなたに
追憶のもつとも明るきひとつにて真夏弟のドルフィンキック
夢のかけら記憶の闇などこぼしつつ母が押しゆく花売車
鳥のこゑ地の息ゆふべの樹の戦ぎ澄みとほりつつ雪くるきざし
鳥寄せの笛はいつかのかなしみの緒(を)なりや父よゆふぐれ吹くは
ときにわが還るべき野を屈まりてあるかなきかの花摘むは母
風語りやみし天(そら)よりひかり降るわれがひとりの子盗り 星刈り
( )はルビです。
『青い舌』山崎聡子 Y.選 2023.04
ふくらんだお腹じゃまだなこのままで生きる灼熱の夏をしらない
銀色の鶴のかたちの文鋏で切った前髪やわらかかった
花の名前の若死にをした祖母よまた私があなたを産む春の雨
夕立ちに子どものあたま濡れさせて役に立たない手のひらだった
烏賊の白いからだを食べて立ち上がる食堂奥の小上がり席を
舌だしてわらう子供を夕暮れに追いつかれないように隠した
蟻に水やさしくかけている秋の真顔がわたしに似ている子供
にせものの車に乗ってほんものの子供とゆけり冬のゴーカート場
魚グリルごうごう燃えるその夜をわたし聖歌と呼んでまもった
水の中で開けると痛い目をもってあなたを見下ろしている真昼
国旗ってきれいだったなケチャップのご飯に墓標のように立ってて
いっぽんの傘をかざして半身と半身ひしめきあう雨のなか
あなたの青い胸をずたずたにする人もいる世界へとはやくおいでよ
名前さえ失い生きていくことのわたしに遠い川辺をおもう
裸婦像のからだとおもう吸い付いたポリエステルの服を脱ぐとき
『風の尾』田附昭二 K5.選 2023.03
こころよぎる翳りのごとく飛行船白きくもりの空をゆきたり
夕映えに遮断機高く上がるときわがうつし身を吹く風寒し
一人の異端もあらず月明の田に水湛え一村眠る
巡行を終へたる鉾を解く家の天水桶に夏雲白し
ほつほつと読書灯ともる夜の列車それぞれの心点れるごとく
冷蔵庫の氷点の闇に沈みゐる蟹の鋭き爪を思へり
キリンの首たかく仰ぎて風の中ひらめくごとく黒き舌見ゆ
持たされし名刺ひと束の量減らず見知らぬ風の街を漂白ふ
萩の花を揺らす風の尾つくばひの澄みたる水にさやりてすぎぬ
大文字の火床青葉にかぐろへば寂しき五月の山となりたり
平日のをみなばかりの茶房にて鴉のごとくわがひとりゐる
空白く盲ひてありぬ病む妻のいらだちをなだあぐぬる窓に
雛のごと口開く妻よかく老いてたはむれのごとく飯運ぶかな
新婚の日々よりも尚寄りそひて人の世とほく二人暮せり
一日の別れを否む妻の手を眠り込むまでわが手に包む
『パン屋のパンセ』杉﨑恒夫 K1.選 2023.02
バゲットの長いふくろに描かれしエッフェル塔を真っ直ぐに抱く
邪魔ものを乗りこえるとき掃除機が小犬のような抵抗をする
爆発に注意しましょう玉葱には春の信管が仕組まれている
噴水の立ち上がりざまに見えているあれは噴水のくるぶしです
バレリーナみたいに脚をからませてガガンボのこんな軽い死にかた
晴れ上がる銀河宇宙のさびしさはたましいを掛けておく釘がない
ハムのごとき秋の夕日はぴらぴらと電車の窓にスライスされる
仰向けに逝きたる?よ仕立てのよい秋のベストをきっちり着けて
たった二つの関節もてば単純な生き物のごとく眼鏡あるなり
ゆびというさびしきものをしまうおく革手袋のなかの薄明
いきなり齧ってはだめ深紅のりんごはどこも痛点だから
副葬品となるやも知れぬ枕辺に眼鏡万年筆をならべて眠る
しんしんと背中がさむし冬野からいま連れてきたような家具たち
透明な卵ケースに十個ずつ卵が並び十個の力
あたたかい十勝小豆の鯛焼きのしっぽの辺まで春はきている
『振りまはした花のやうに』平井弘 S.選 2023.01
はづかしいから振りまはした花のやうに言ひにくいことなんだけど
なんださうだつたんだ鳩は影を離れることができるのだつた
猫ひとつおくびのやうに押しだしてふゆくさはらの午(ひる)のなりふり
逆さまに花をもつのは切り口をたしかめてないとこはいのだらう
きくを焚くけむりがあんなに重いのは土のはうで離さうとしない
白いはな黄いろい花の量(かさ)をもてなにの隙き間を埋めむとする
枇杷の実のふとるをみれば過去といふ時を貪るそのくらき肉
なあちよつと止まれよ今もくさ原にあの日の点差つまらぬままか
側面に目をもつものが身を露(さら)すあやふさを魚(うを)とよぶのであらう
聴きゐるは雨にうたれる物のおとあめは己れの音とふをもたず
内に内に生まれつづけて甘藍のどのあたり日をあきらめたのは
菜の花の黄のゆふやみを歩きゐるからだからやや後れてこころ
黙つてゐられるのならそれに越したことはないつてふうだよカンナ
開けようとしたかつたのか閉ぢようとしたのだつたかその絵の薄目
ここに埋めた小鳥から生えた木ですからこんなに朱い実どうしよう
『若月祭』梅内美華子 K2.選 2022.12
花にんじん手を振るように吹かれおりかなしい眉は消してしまおう
ティーバッグのもめんの糸を引き上げてこそばゆくなるゆうぐれの耳
大空のミモザのごとく花火散りわれの歓喜はまた闇に入る
他人(ひと)の手に髪洗われて揺れているわたしの知らない頭のかたち
かなしみが蜜となるまで藤色の後楽園の空に稲妻
「大阪の海は悲しい色やねん」天保山に夕暮れ垂れて
横顔を見られるときの恥ずかしさ朝粥すくうレンゲの重し
右腕にうすくなりゆく黒子あり消えなば誰の身に発芽する
冬の椅子恋と呼ばざるわれらいて長くそこより見ている裸木
わが首に咬みつくように哭く君をおどろきながら幹になりゆく
赤松のあかがね色の肌光り掌(て)を切る痛さに君を恋いたり
かたむきし半月あれは君の脳乳色(ちちいろ)をしたさびしさわたる
無精ひげわれもはやしてみたき旅西安の霧の朝市をゆき
エンジンの震え出発の刻(とき)を待つ夜行バス闇の卵を産むか
世界地図の歪み昏れゆく空に向き青きひねりを解くあやめたち
『森見ゆる窓』蒔田さくら子 O.選 2022.11
身のめぐり夜の間(ま)もさわだつものあらむ薄く積もりし埃を拭ふ
稀にたつ虹見しといふ偶然が夜にいりてなほわれをうるほす
さびしさに耐へて生きたし冬海の響きは我をさびしがらせず
わだかまりあるごとく心弾まぬに燃ゆるタ映え身をせつなくす
はつなつの風爽やかにふりこぼす樹樹の下誰も従(つ)いては来るな
命綱ひとりの男に握らせてためらはず海に入(い)りゆくか海女(あま)は
雪降ると見て来て閉ざす窓の内音なく雪のはかどるを聴く
あまりみごとな夕映えを見しビルの階降(お)りゆくに罠あるやも知れず
脂肪失せし冬の掌すり合はせ宥(ゆる)せぬと思ふ貌数へ居る
なめらかに嘘がいへるといふことのたのしさも知りてもう若からず
ゆるやかに湖(うみ)のおもてにひろがれる夕茜やがてわれに届かむ
夜の霧ひしめき寄する窓かたく閉ざして何を守らむとする
限りなく落ち込むごときさびしさもすげなき秋の陽のせゐにして
あるいは我を置き去りにして逝く秋かしんしんと白くもの映ゆる午後
はかなげに漂ふ如き月あればそそのかされじとまぶたを上げず
『火ダルマ』高瀬一誌 A1.選 2022.10
マンション大規模修繕委員理事会に坐っている写真をいただく
パチンと眼鏡入れを閉めては開ける音をわたくしの音と言われる
鉛筆けずり機まわせば力が出る簡単に今まで気づかざりけり
ブレーキをうけとめしのちバスにはバスのこらえ方あり
やわらかいところもあったと結局全部をたべてしまいぬ
わが体(からだ)なくなるときにこの眼鏡はどこに置かれるのだろう
働いた手ではない にくまれたこの手をあの世に持ってゆくのだな
東上線植木等に似る顔が腰かけるまで時間をかけぬ
蒟蒻をゆらして洗えばこの世たしかに手にのこりたり
新聞紙かぶせてしまえば人間のからだはともかく無くなるのだ
楽しみは多いほどいいツメ切る音もそれに加われ
食卓塩ふっているのはひたすら時間をふっているにあらずや
睡眠は別れ別れぞやがてふたりは手をはなしたり
「水道タンク前」停留所ありタンクなくても運転手言う
全身火ダルマの人を想定して宮城前のくんれんである
『日本の中でたのしく暮らす』永井祐 M1.選 2022.09
あの青い電車にもしもぶつかればはね飛ばされたりするんだろうな
寒い日に雨に当たればなお寒い冷たい石に座ればもっと
体育館の前で弁当広げてる もしもし、もしもし、こっちは夜だ
明け方の布団の中で息を吐く部屋の空気がわずかに動く
半そでのシャツの上からコート着てすきとおる冬の歩道を歩く
外なのに携帯がつながりにくい べたべたと顔にはりつく雨だ
日本の中でたのしく暮らす 道ばたでぐちゃぐちゃの雪に手をさし入れる
くちばしを開けてチョコボールを食べる 机をすべってゆく日のひかり
元気でねと本気で言ったらその言葉が届いた感じに笑ってくれた
会わなくても元気だったらいいけどな 水たまり雨粒でいそがしい
月を見つけて月いいよねと君が言う ぼくはこっちだからじゃあまたね
あと一つあれをやらなきゃ今日は寝られないから顔に力を入れる
信号で紫色の空を見て心はもとのかたちにもどる
二階から見下ろすと通りの人はちょうどこっちを向いて気がつく
エスカレーター落ちてる影が色々に形を変えるみじかい時間
『雨裂』真中朋久 M2.選 2022.08
雪解けのみづ走りゆき何もなき空葬(からとむらひ)の春は来にけり(14)
はじめての挽歌を我につくらせし人そののちをわが胸に住む(16)
兄弟のごとく愛すといふことの距離あやまてりひとり育てば(16)
朝礼の生徒ら立てり杉苗のごときあやふさひとりづつ持ち(18)
明日は雨と書きいだしつつ概況は恋文のやうに滞りをり(29)
君が火を打てばいちめん火の海となるのであらう枯野だ俺は(31)
しののめの闇に裸身はほのかなりことばなく吾を踏み越えてゆく(33)
敗戦処理投手のやうに引き継いでデスクのうへの灯をともしをり(34)
視野はやや深くなりたりくらがりは塩ひとつかみ残る壺の底(36)
子の旋毛のやうだと思ひもう一度細線にかへて台風を描く(40)
オクターヴ下げてちひさく呼びかはしみぞれのやうな恋をせしかな(40)
洗浄ののちしばらくは100%を示す
湿度計の奥に張られゐる亜麻色の女人の髪を筆をもて洗ふ(47)
七年は父母の寝室に置かれありしまこと小さき弟の骨(52)
ソプラノの兄とアルトのいもうとがこゑあはせ泣きゐたりし昨夜(57)
動物の仔といくばくもかはらざる寝姿のあつち向きこつち向き(61)
『イマジナシオン』toron* K2.選 2022.07
たぶん、もう追いつけないな踊り場で見上げるきみがいつも逆光
果てしない夜をきれいに閉じてゆく銀のファスナーとして終電
種なしの葡萄を選ぶおだやかに滅びに向かう国の市場で
掃除機をかけるあなたが口ずさむそれはわたしの歌だったのに
きみがいつ倒れ込んでもいいようにホットケーキは二段重ねる
大川の千の団扇がかろやかに花火の匂いの風かき回す
云い過ぎてしまった舌を冷やすためすみれの切手ひとつ購(あがな)う
降り出した雨を見上げる人々が餌(え)を待つ金魚に似る池袋
書くじゃなく打つと云うときだけ文字は誰かの窓を叩く雨粒
ねむらないひとを抱えてコンビニは散らばる街の痛点として
透明な間仕切りをされドトールは莢豌豆(さやえんどう)のなかのしずけさ
(ああ、ここは父も通った道だろう)二重らせんのはるかなカーブ
借りたまま返さぬひとが多いのか東京駅の星は少ない
ユニクロのライダースから身の丈に合わない夢がちょっとはみ出る
ひび割れた液晶越しじゃない空を見ていた卒業証書まるめて
『北窓集』柏崎驍二 M3.選 2022.06
雪のなほ降りつぐ夜なり赤き裂(きれ)に妻のつくれるはたきが匂ふ
乞食の僧足早にみちゆきてひかる天人唐草の瑠璃
妻の植ゑし藍草(あゐぐさ)の穂のたちそろひ庭秋づけりわが北の窓
「荒れはでだ浜の様子だが見どぐべし」我らがつかふ勧誘の「べし」
流されて家なき人も弔ひに来りて旧の住所を書けり
此処がいい此処に住みたいとなほ言へり住み着くといふいのちの力
日の当たるごとくに思ひ出すことのあるのか不意にとほき過去言ふ
津波後の村に拾ひし椿の実の黒褐ひかる夜の机に
古き門入りてきたれば山鳩の啼き一山(いつさん)を邃(おくぶか)くせり
白鳥や鴨にまじれる黒き鳥鷭(ばん)がはじめに昏るる沼の面
東北がこのままでいい訳がないどつどどどどうなにか吹き荒れよ
如何にかもなりゆく歌ぞ助動詞の衰頽しつつ口語いきほふ
何程のこともせざりき朝雲のうつくりかりし一日が過ぐ
歌書きて五十年過ぐおそらくは私の外のなにかのちから
雪晴れしゆふべとなりて遠空は勿忘草の青を引き延ふ
イチゴ摘みにてお休み 2022.05
『みじかい髪も長い髪も炎』平岡直子 Y.選 2022.04
きみが思うわたしの顔を思うときそこにぽっかりあく空洞の
すごい雨とすごい風だよ 魂は口にくわえてきみに追いつく
なけなしのお金をフリージアに変えそれから食べ方を考える
縞馬がねむりの上を歩くとき春すぎてまた春がくること
新しい服をくぐった風のなか梅は花ひらくこと思い出す
街の灯のひとつひとつに営みがあればわたしのピアスの穴だ
さわれないただの速さだ雷も川もそのようにきみに触った
渡さないですこしも心、木漏れ日が指の傷にみえて光った
似ていない悲しい人体模型から小さなタンバリンを抜きとる
写真に忘れられた海岸をきみもまた忘れるだろう どこまでも道は
わたしをわたしの戦利品だというときに喉をあふれない夜の川
じゃあずっとここに立ってる廃線の線路がポケットに流れこむ
靴を脱ぎたったの二歩で北限にいたる心の狭さときたら
舌先よぼくのふつうの心臓をそんなに好きって言えるかどうか
きみはきみの影だよ夜ごと幾百のヘッドライトに更新されて
『魚歌』斎藤 史 A2.選 2022.03
白い手紙がとどいて明日は春となるうすいがらすも磨いて待たう
飾られるシヨウ・ウインドウの花花はどうせ消えちやうパステルで描く
窓ぎはに黄の鳥籠を置きてより来て住む鳥のあるとおもへり
惟(おも)ふべき人のこころにあらずとも鳩笛ふいてわるい筈はなし
定住の家をもたねば朝に夜にシシリイの薔薇やマジヨルカの花
濁流だ濁流だと叫び流れゆく末は泥土か夜明けか知らぬ
生れ来てあまりきびしき世と思ふな母が手に持つ花花を見よ
身に近く朝夕(あさよ)かがよふものあればはかなけれどもなぐさめにけり
幾度でもしぼみ又ひらく花を持ちわれは案外しぶときごとし
今に見て居れ今に見て居れといふこころさへ飲食(おんじき)の間(ま)はしばしゆるびぬ
そびらはるかに飛び去りたるは何ならむけけと嘲笑(わら)ふに我もわらひぬ
わが額(ぬか)を灼(や)くものあれどさからはずしたがひもせずゆきてよろしき
律(おきて)ただしく身を起き伏して秋過ぎぬ土偶のごとく老いむとはする
顔上げて居るがせつなき日もありてしたしかりける黴(かび)の類(たぐひ)ら
おちつきて居るにはあらね行きもどり此処に窮まるわが座なるらし
『さくら』小島ゆかり T.選 2022.02
かがむたび背丈がちぢむ花野にて潮(うしほ)のやうなゆふやみが来る
霜柱ふめばかすかに立つ風のみなもとはるか渦巻く銀河
冬の街に手を振りあひて別れても別れてもかなしみが終はらず
窓近くねむれば夜のみづうみがひたひたとわがからだに入り来
鬼はみな手の鳴る方へみちびかれ残されてひとつ椿があかし
見えぬほど辛夷の花の傷みつつ空あをきときわれは危ふし
ときのまをこころに展く枯野原 踏切をいま列車過ぎつつ
ひとつことあきらめきつてこの朝のわれはぐんぐん雲海を飛ぶ
通夜へ行く路地曲がれども曲がれどもあの世の外の青葉雨ふる
金箔のきんもくせいが咲きました。父が壊れてゆく秋の日に
ベビーカー押しつつゆきしあの秋のつづきに今日は車椅子押す
わが父に〈要介護4〉の通知来ぬ「4」は小さきヨットのかたち
父のなかの小さな父が一人づつ行方不明になる深い秋
木枯しの折れる音する さびしさが棒のごとくにたたずむ夜更け
おとうさんわたしはこんなに空腹でさくら食べたよつめたいさくら
『砂の降る教室』石川美南 S.選 2022.01
夕暮れを待つ講義棟 砂浜にむかし煉瓦の塔を建てにき
半分は砂に埋もれてゐる部屋よ教授の指の化石を拾ふ
うつとりと眠れる鳩を拾ひにき雨上がりたる上野へゆきて
満員の山手線に揺られつつ次の偽名を考へてをり
オットセイと罵(ののし)りあへる夢を見し朝ひつそりと目方をはかる
空つぽの水筒持ちてみづうみに沈める羊雲盗りに行く
梅雨を飲む咽喉こくこくと 鎌倉は緑の中に埋もれゆくなり
飴色の橋を渡つて帰りにき捨て子ごつごもしみじみ飽きて
朝窓にあらびあの風 背の高き女真白きシーツを干せば
くちもとのキリンに似たる駅員が線路に落ちし傘拾ひをり
曇つたら違ふあそびをしませうよ しづしづと顔寄せてくる犬
地下室があるのださうよねこじやらしじやらじやら群るる野原の下に
みんなみの風が吹いたらみんな飛ぶ鳩ホッチキス花びらふたり
まだ青き林檎を耳に当てをればひとすぢの汽車北へ行く音
傘のほね広がるときのうつくしさ 詩の事ばかり話して帰る
『汽水の光』高野公彦 K5.選 2021.12
少年のわが身熱をかなしむにあんずの花は夜も咲きをり
切株に月しろく照りながき夜のけものは越えぬその切株を
虫焼きし火をもて照らす夜の池ほのぼのと鯉のかほ並びをり
喪の列はさみしく長し橋に出てひとびとの耳夕日に並ぶ
白き霧ながるる夜の草の園に自転車はほそきつばさ濡れたり
我をめぐる最も濃き血、さんさんと漬物樽に塩ふる母よ
こがねむし手にあそばせて母のくに四国を出づる夜の船にをり
馬を洗ひ終えて青年みづからも晩夏の河に身をひたすなり
生きるとは生き残ること 炉の裡にむくろ焼く火のとどろく聞けば
人間に生きつつある夜さびしくて鏡のなかに我を呼び出す
ウイスキー夜半にし飲めば舌ひびく今のひととき妻も子もなし
河底のものの音せぬくらがりに経文手向け我は泳ぐなり
あきかぜの中のきりんを見て立てばああ我といふ暗きかたまり
帰りきてわれ若からずふるさとの砂地に赤き海盤車をまたぐ
物の根のしげりて寒きみず通ふ土の下びに入りたり君は
『流氷の季』清原日出夫 K1.選 2021.11
またストかと罵る一人いるクラス戸を開けて入るまでの苦しみ
十日経て二人に退去を迫る決議われら見るのみ見ておりわれら
不意に優しく警官がビラを求め来ぬその白き手袋をはめし大き掌
矢の如き光を流す光源のかげに笑える白き歯を見つ
産み月に入りし若牛立ちながら涙溜めいること多くなる
男らと土に働きただ耐えて怒りしことなし母よ母たち
地平より届く夕光雪の野に真昼気付かぬほどのおうとつ
隊列に巻き込まれたる警官の逃れんとして脆き貌しつ
銃口を向けても逃げぬ小鳥らの無心を怒り歩を返し来ぬ
農に従き五十幾年母の掌のすれ合うときに樹皮の如き音
水道管破れ舗道を行きし水働く一日の心をゆきつ
辞書引ける妻をしばしば立たしめて生活は多く妻をとらうる
別れゆく朝の電車に手を振るといまだ少年の如きわが妻
雪原を最後に走る極光はひととき君の死を装おいつ
冬曇る夕べ疲れしもののごと海に近づく運河をみおり
『夏野』大室ゆらぎ A1.選 2021.10
春の雨ゆふべに飢ゑてゆでたまごふたつを蛇のやうに呑み込む
水沼の岸に何かを狙ひつつ伸ばせば伸びる鷺の首かも
鋤き込まれて真黒き土にきれぎれに混じる花びらコスモスのはな
引き潮に緊まる砂地を鴫あゆむ小さい足をこもごも踏みて
人が食べたヨーグルト容器を見るときに犬のよだれは垂れてやまずも
狸の骨があると分かつてゐる道をけふも通れば目はそれを見る
月しろが窓から窓へ移る間(ま)を眠りながらにわが額(ぬか)暗む
山羊臭くなつて戻りぬ雲はしる嵐のまへを山羊と遊びて
そこにない橋を支へて流水になほも揉まれてゐる橋柱
雉鳩のこゑを含んで濡れとほる雨後の笹やぶ逢はざらめやも
ももいろのジャンボたにしの卵塊を水路の壁から掻き落としたい
熟れ過ぎた桑の実を摘む潰さぬやうに 潰してしまふ
かはづ鳴く田んぼの向かうつつましき打ち上げ花火の十五分終はる
玉葱の葱の部分の青々と昼のしじまをひとつ蝶ゆく
ユスリカの群れはひとつの島宇宙、巨神のやうに横切るわれは
『とく来たりませ』横山未来子 O.選 2021.09
夏ごとに知りて忘るるものとしてこの方角に夜の川あり
ふた月を離れゐてわが手首を締めたる銀の時計つめたし
ひとのをらぬ部屋に入りて水仙のかをりのなせる嵩をくづしぬ
手袋のうちなる指のつめたきを告げたきひとりわれにあるかな
冬の海辺に髪ふかれゐる映像はわれのつくりし記憶ならむか
誰もとらず鳴りをはりたる電話の音もれてゐしなりとほき窓より
ひと生のうちに二度とはあはぬ彗星のはなれゆく夜をめざめずにをり
おもひゐし月日をきざみたる髪をこのあたりかと手に握りゐつ
川幅のひろきを隔て見てゐたり暮れゆくときの焚き火の色を
いまだ得ねばうしなふといふことのなく大き歩幅をながめゐるなり
小石の影のうへに小石を置くやうにたしかめてをり今のこころを
のどを塞ぐかなしみはなく冬枯れの野茨の実を見つつ歩める
角砂糖のちひさき包み展きゐつこゑがことばをなすまでの間を
柘榴の実に重み増しゆく日日(にちにち)のあるところよりかなしみとなる
西向きの窓列なれりここにをらぬひとの背丈を眼ははかりをり
『鵞卵亭』岡井隆 M1.選 2021.08
優しさははづかしきかな捲きあがる水の裾から言葉を起こし
カフカとは対話せざりき若ければそれだけで虹それだけで毒
歳月の熟れゆく房のうつくしき他人事(ひとごと)とのみ見つる限りは
労働ののち寂かなる夕(よひ)は果つあせらず生きむ殺さるるまで
沈黙のもたらす遠き結実のあやふけれども雨(あま)ごもりたる
葉擦れ雨音ふたたび生きて何せむと病む声は告ぐ吾(あ)もしか思ふ
ホメロスを読まばや春の潮騒のとどろく窓ゆ光あつめて
からたちの萌黄といへどその暗くしづめるいろに花は順(したが)ふ
子殺しにちかしとぞいふ一語をもななめ書きして手帖古りたれ
原子炉の火ともしごろを魔女ひとり膝に抑へてたのしむわれは
春に居てむしろ恋ほしむ冬木立簡浄の枝没日(いりひ)を囲ふ
薔薇抱いて湯に沈むときあふれたるかなしき音を人知るなゆめ
あぢさゐの濃きは淡きにたぐへつつ死への一すぢの過密花あはれ
労働が救ふときけば匂ふなあ嘘偽(うそ)がほのかに 蒼き雪降り
歌はただ此の世の外の五位の声端的にいま結語を言へば
おやすみ 2021.07
今月は都合によりお休みです。代替としてイチゴ摘みをやりました。
イチゴ摘みとは、前の人の歌から一語だけ摘み取って自分の歌を作るという遊びです。ここでは24時間以内という時間制限を設けて、時限付き、または爆弾付きイチゴ摘みと呼んでいます。
『水の花』雨宮雅子 M3.選 2021.06
出で入りにわれの視線のゆくところ述志のごとく光る鉄塔
歳月の流れのまにま不穏なる蕊のごときか離教者われは
午後の陽は卓の向かうに移りきて人の不在をかがやかせたり
曲るホームに沿ひて列車の止まれるは体感のやうにさびしかる景
帽子ふかくかぶり歩むは春の日の消息不明となりゆかむため
信仰の掟解かれて歩み出づ花だいこんの揺れてゐる野へ
木犀の匂ふ範囲に立ち居してゆるびしこころ糺されてゆく
枇杷の木に及ぶ月光 枇杷の木は見えざるほどに花零(こぼ)しゐる
夕茜そらに残れり遠街を花積むくるまいまか過ぎなむ
へだたれどきみの在ること陽の当る土地のごとくに思ひ出でつも
一房の葡萄が水をはじきゐる朝なりはじく力湧きこよ
立て直し立て直し来しこころゆゑ遺愛のやうに思ふことあり
はるかなる家郷のごとく離籍せし基督教を思ふことあり
夏至の日の曇る白昼金いろの蜥蜴(とかげ)草生にちろと失せたり
沢瀉(おもだか)は夏の水面の白き花 孤独死をなぜ人はあはれむ
『山西省』宮柊二 M2.選 2021.05
波の間(ま)に降り込む雪の色呑みて玄海の灘今宵(こよひ)荒れたり
たたかひの最中(さなか)静もる時ありて庭鳥啼けりおそろしく寂し
ねむりをる体の上を夜の獣(けもの)穢(けが)れてとほれり通らしめつつ
軍衣袴(ぐんいこ)も銃(つつ)も剣(つるぎ)も差上げて暁(あかつき)渉る河の名を知らず
拠処(よりど)なくこころ寂しむ寒き日に赤き折鶴物入(ものいれ)にあり
装甲車に肉薄し来(きた)る敵兵の叫びの中に若き声あり
鉄板(てつぱん)にあつまる弾丸(たま)の固き音さむざむと近し六人(むたり)の膚(はだへ)に
哀しみは永久(とは)にしあらむ夕ぐれの杏(あんず)に紅(あか)き光は満ちて
うつそみの骨身(ほねみ)を打ちて雨寒しこの世にし遇ふ最後の雨か
ひきよせて寄り添ふごとく刺(さ)ししかば声も立てなくくづをれて伏す
陣中日誌に不便すべしと失ひし時計を捜す屍体の間(あひ)に
見返れば風に揺れつつ吾木香ある茎は折れて空を刺したり
もの悲しく小鼓(せうこ)と鉦(かね)を打つきこゆ病院よりいづれの方角(はうがく)ならむ
耳を切りしヴァン・ゴッホを思ひ孤独を思ひ戦争と個人をおもひて眠らず
戦場に起き伏しし日と夜のものに身を裹(つつ)む今日とすでにすでに異(ちが)ふ
(詞書:戦場の体験を詠へと言ふ人もあり。)
『遠くの敵や硝子を』服部真里子 Y.選 2021.04
楽器より深く眠れる父の胸に夜は楽器を抱かせてみたい
空間は硝子のようにふるえつつ秋いくつかの蜻蛉(とんぼ)を殺す
海面に降るとき雪は見るだろうみずからのほの暗い横顔
ネフェルティティ王妃胸像に片眼なく月狩られたるのちの新月
白木蓮(もくれん)に紙飛行機のたましいがゆっくり帰ってくる夕まぐれ
雪柳てのひらに散るさみしさよ十の位から一借りてくる
花をくわえてあなたの方へ駆けてゆく一角獣のうしろあし見ゆ
やがてそれが墓であったと気づくまで菜の花畑の彼方なる雷(らい)
厄災を言う唇が花のごとひらく地上のあちらこちらに
鳥たちの視界のうちに息づいて私たち声をこぼしたりする
花をほろぼすものを季節と呼びながら火のように髪をなびかせている
薄青き翅もつ蝶が七月の死者と分けあういちまいの水
眼鏡というひとりのための湖を父の顔から持ち去る夜明け
水を飲むとき水に向かって開かれるキリンの脚のしずけき角度
北へゆく鳥と思っていたものが手としてシャツの襟を直した
『プレシピス』加藤英彦 K2.選 2021.03
咽喉もとまで土砂つめられて狂(ふ)れもせずしずかに息を吐きて辺野古よ
胸にいくつの扉はありてひらくとき母にふぶける沓(とお)きふるさと
嘘はつきとおすことに価値がある、か。
知らざれば知らされざれば低濃度ゆえにほうれん草のみどりは
もう、ここで死なせてくれとかすかな声で王さんに告げた。
修(しゅう)さんを死なせるためにこれ以上苦しませないために、うなずく
桜まだ咲かぬ三月父逝けりうすき仏衣が寒くはないか
春画展みて戻り来ぬあたたかき鶏卵ひとつ胸に灯して
書き泥んでいる原稿があと二本。
別れぎわのかばんにきみが夜食にと握りてくれしむすびがふたつ
夕映えの原子炉一基にやわらかき※イエローケーキが降るあさき夢
※ウラン鉱石精製過程の濾過液からでるウラン含量の高い粉末
きみと仰ぐ桜花のま白、来し方もけぶりていまは仄明かりする
黙ふかくうつむきし枝 夕照の風にさらわれゆく二、三葉
花首をあかるき午後の窓におく陽に晒されていたる死の量
陽炎のような少女がてのひらに火をあそばせて終電にいる
撃たれたる子も夕ぐれはもどる家ありて厨にカレーが匂う
燃える水のありかをめぐり百年を諍(いさか)いやまず国家というは
もうだれも信じていない夕暮れの沼からひだり手がみえる位置
『紫のひと』松村正直 K1.選 2021.02
「僕の言うことならたぶん聞きます」と医師には言えり母の居ぬ間に
あれはいつの母の背中か次々と揚げる唐揚げ つぎつぎと食う
曲がりゆく道に沿いつつ私からやや離れゆく私のからだ
上流へむしろながれてゆくような川あり秋のひかりの中を
解答を誤りしゆえ追いつけぬ旅人算のなかのたびびと
四十になっても人を抱くことは もちろんあって小舟が揺れる
間違えてふたたび道を戻るのも楽しくて今日のぼくの饒舌
やがて告げてしまうであろう一言が波打ち際をまぶしく跳ねる
別の出会い方もおそらくあったろう森へと続くいっぽんの道
おおぞらを金魚の泳ぐ街に来て赤や黄色の刺身を食べる
いいなって思わないのにいいねって言わなくていいよ二人のときは
一度しかない人生の一度目を生きて迷えり昼のメニューに
おめでとうってどうして言えなかったのか溶けたる雪が道に黒くて
暮れてゆくほかにないのだ、窓そして出られなかった電話のことも
それでおまえはどうしたいのだ 海原にひかり無数の切れ込みがある
『Lilith』川野芽生 S.選 2021.01
海の絵を見終へてひとは振り向きぬその海よりいま来たりしやうに
きみはつね群鳥のごとき黙(もだ)曳くにわれが散らしてしまふその鳥
みずからの竜頭みつからず 透きとほる爪にてつねりつづくる手頸
炭酸水うつくし 魚やわたくしが棲むまでもなく泡を吐きゐる
地下書庫に体熱を奪はれながらひとは綴ぢ目の解けやすき本
ひたむきな小雨のやうなねむたさにはるかなる野の自転車朽つる
こころとは巻貝が身に溜めてゆく砂 いかにして海にかへさむ
海といふ肌理あらきものを均さむと波生(あ)れて海を覆ふに足らぬ
たれかいまオルゴールの蓋閉ぢなむとしてゐる われに来(きた)るねむたさ
ひとがひとを恋はむ奇習を廃しつつ昼さみどりの雨降りしきる
たましひはいくたびもひとを死なしめてみづうみの面に展(ひら)かるる蝶
ねむる――とはねむりに随きてゆく水尾(みを)となること 今し水門を超ゆ
摘まるるものと花はもとよりあきらめて中空にたましひを置きしか
子守唄くりかへしくちずさむごとくあなたも擁(だ)きしめる偏見を
ねむるときからだかかるくなるでせうひかうきはあのちからでとぶの
『ドームの骨の隙間の空に』谷村はるか A2.選 2020.12
ヒロシマと書き分けないで広島の忘れたふりを真に受けないで
誰も誰も誰かを欠いたあの日からこの街に無傷の人おらず
いっそまったく違う街になってしまえば 何度も何度も咲く夾竹桃
降るままに降らせおく雨、夜の路地を濡らす 逃げたいんなら逃げな
望みひとつあきらめるとき降りてくる眠り空からの毛布のように
頬に風吹けばさっきのふたつぶの涙の通り道がつめたい
星よりも雪ならば地に来てくれる話し相手のいない夜には
似たものが寄り合うことのかなしみを電車で泣けば人に見られる
何人も傷つけてきたと思うことそれもうぬぼれ台風が来る
気がつけば田に水は満ち人はみな尊いわたし以外の誰も
名付けるな この世の中にすでにある箱のどれかに分類するな
この先もおそらく生きていけてしまう土砂降りに濡れる強さを持って
土砂降りに打たせておいた そばで傘さしかける資格などないから
鳥よおまえほのあたたかいこわれものそれでもおまえはおまえを運ぶ
秋冬春ひとつ記憶を翌日の自分へと手渡してきただけ
『海量』大口玲子 T.選 2020.11
くちびるを押し開かるるごと苦し雨夜ひとりの名前を呼べば
荻野原、薄野原を越え越えてきつねのやうに逢ひにゆきたし
房総に花摘みにゆきそののちにつきとばさるるやうに別れき
逆さまの鳥降り続く夢さめて素手に素足に杉の葉の冴え
全力で眠りにはひりゆく時の目眩むごとき人の遠さよ
昨日と今日激しく違へ生きたきを鎭めらるべきさびしさはある
かごめかごめ背後に立ちて飴色のタイ語にて犬はホンホンと鳴く
暮れてゆく地球の春の思ひ出は菜の花食ひゐしトリケラトプス
木は水をわれは言葉を溜めて立つ 鳥の気配に呼気乱されて
わたくしのまばゆきまでの失速をどうかあなたは思はずにゐよ
喉元に泣くウサギゐてふつつかな身に覚えなきたましひの傷
白鳥は群れて覚めをりその気配いだきていまだ川眠りをり
わが馬は初夏へ走りゆき日本語を捨てて詩を書く充実にゐる
つらぬきて沢流るると思ふまで重ねたる胸に蛍をつぶす
まみのあたりしぐるるまへに決意してわれはしづかに蛍を放つ
『静電気』橋場悦子 A1.選 2020.10
鶴ならば鶴のかたちのまま会へばよかつたのにと思ふ雪の日
ボレロつて初めてぜんぶ聞いたけど最後のさいごまでボレロだね
誰か知るひとはあらぬかマクベスの妻マクベスの魔女たちの名を
幼き日ピアノの蓋にはつきりと映りし顔の醜かりにき
ひとりきりで鰻を食つてうまいのか〈茂吉秀歌〉を父は覗きぬ
「お母さんのペット」と言ひて順々に母が水やるベランダの鉢
写真とは常に昔を写すもの鏡ほどにはおそろしくない
その奥にいつこく堂の腕はある〈師匠〉の口の中の暗闇
髪を切る決断はすぐ成就する伸ばす決意はさうはいかない
白も黒もますます似合はなくなりて出勤時刻迫りくる朝
その少し前から覚めてゐたやうに思ふいつでも夜中の地震(なゐ)は
ダルメシアンは器物扱ひなることが開廷前の雑談となる
If I were a bird だなんてそのときは私ではなくもう鳥なのに
疲れると小銭が増えるお財布が奥底ににある通勤かばん
静電気溜まりやすきも体質のひとつに数ふ冬のまた来る
『わがからんどりえ』小中英之 O.選 2020.09
逆光に針葉の木(ぼく)立つ日ぐれひとり無名の秋とおもへり
荒川のほとりまで来てひきかへすこころまどひをひきしぼるごと
北ぐにに在りしとしつきくろがねの紡錘形に雪ふるごとし
しづかなる罪にてあらむ木に花のあまき香りがゆたかなること
秋の身のいつしか透きて白骨となりゆくまでを吹く風があり
玉すだれ咲きいそぐべし野分立ち白き荒(すさ)びを哀しみとして
たはむれにきくとしもなく振る土鈴こころひとつになりゆくばかり
かなしみの透りゆくまで扉を閉ぢよ胸をとぢよと夜は来たれり
罪ふかくふりむかざれば忽然と去年(こぞ)の森よりわれを撃つ音
小海線左右(さう)の残雪ここすぎてふたたび逢ふはわが死者ならむ
ふり向けば白きらふそく買はれゆく残雪の夜へわれも消えたし
渡らむとこころはなやぐ罪もあれ夜の吊橋に身をゆらしつつ
人づての言葉まがまがしき昼をわが身の闇に針葉を焚く
身辺をととのへゆかな春なれば手紙ひとたば草上に燃す
塩水と真水ふれあふさざなみの河口あかるく月照しをり
『風の曼荼羅』大西民子 M1.選 2020.08
うす紙をはさみて椀を積みをれば禁忌事項の数あるごとし
かたまりのままを呑み込む思ひせり挙手して今日の結論となる
ひとり祝ふことにも慣れて研ぎあげし包丁に柚子の香りを刻む
膝つきてボタンつけをればいつの日の夕べにか似て雨の音する
ひとりゐに朝寝といふもさびしけれ雪は細かく裂けて降りくる
思はざる柾目(まさめ)の木の香匂ひたり赤鉛筆を削りてをれば
雪の日のアーケード街亡き歌手の尾を曳くやうな唄を流せり
子をなさば付けむと思ふ名のありき幾つもありき少女のわれに
ただ岩の円錐形と見てをれど水を引き寄せまた引き離す
思はざる視角に入りて弓なりに胴を伸ばしてゐる猫を見つ
本ばかり積み置く家を如何に見てセールスマンは帰りしならむ
ねんごろの見舞ひなりしが去りぎはに人のいのちを測る目をせり
二人だけの言葉をピアノと交はすやうに調律師はをり二時間ほどを
駅前の大小のビルが浮かびたり「街」といふ字を見詰めてをれば
黄のセダンうしろのドアがしめられて何かが終はる思ひしたりき
『春原さんのリコーダー』東直子 K4.選 2020.07
おねがいねって渡されているこの鍵をわたしは失くしてしまう気がする
廃村を告げる活字に桃の皮ふれればにじみゆくばかり 来て
そぼそぼと降る雨音のおだやかさ 愛した人の悪口を言う
いいよ、ってこぼれたことば走り出すこどもに何をゆるしたのだろ
「そら豆って」いいかけたままそのまんまさよならしたの さよならしたの
え、と言う癖は今でも治らない どんな雪でもあなたはこわい
ガスの炎(ひ)にてのひらかざし合っただけ姉と妹(いもと)とみかんのくずと
※()内はルビ
好きになるという粘土質歩くとき私に神がいないさびしさ
よい人とよい街にゆきよい花を育ててしんしん泣いたりしてね
なのはながなつのつなひくまひるです愛の向こうに人影がある
ほろすこうぷにはさみを入れる子の横に無音のシゲノさんのほほべに
そうですかきれいでしたかわたくしは小鳥を売ってくらしています
予感といううすいふくらみ唇をぬらしてアプリコットをかじる
一度だけ「好き」と思った一度だけ「死ね」と思った 非常階段
この部屋はこわれかけの物ばかり飾ってあるとある日気付いて
『すずめ』藤島秀憲 M3.選 2020.06
日だまりに野ぼたんの鉢を戻したり前売券は観ずに終わりき
置時計よりも静かに父がいる春のみぞれのふるゆうまぐれ
新聞の兜を父は折らんとす今度五十の息子のために
夏椿さらさらと咲きお父さんパンツを脱いだらパンツを履こう ※ママ
お手玉になった気分でとびはねる雀よ ぼくにも好きな人がいる
出来心そんな心を秘めて持つわたしは洗う父の頭を
空っぽにしてある下駄箱別人の父がやっとのことで倒せり
道のほとりのほたるぶくろをのぞきこみ谷中に合った時間を歩く
東電をお気に入りから削除して紐ひっぱれば灯りがともる
肝臓の数値を前に腕を組み内科医は振る内科医の首
砕氷船のように入り来る救命士 もろかったんだ父との暮らしって
二年後に父のお骨を取りに来んわたしは二歳老いたわたしは ※献体
学歴にも職歴にも書けぬ十九年の介護「つまりは無職ですね」(笑)
朝に書き昼には消してしまう歌悲しきことを悲しく詠みぬ
もう一枚重ね着をするこの夕べひとりごと言うわれに気がつく
『光の引用』山下 泉 M2.選 2020.05
学校は斑日なたの砂の船やや崩し子はゆっくり帰る
夕闇の手綱を引けば耳蒼き人あらわれて「ここよ」と言いき
海風のほのかに届く古書店よりアンカー英和手に取りて出す
夜の皿あらいて部屋に引きあげる子の肩すこし広くなりしか
家出せし友の泊まれる子の部屋のさわれぬ感じ、月に任せん
十五年借りたるのちは返すべきさみどりの長身月映に置く
苧環の花尊敬すと子は言えりその子の顔を驚きて見つ
*苧環:おだまき (M2 注)
七月の細きいちにち水差しの水注ぐごと母と語りぬ
耳の奥のしこりを気長に磨るごとく蛙は鳴けり夜は乳鉢
月白に兎はすわり瞑目す 垂木に吊るされし記憶あるごと
扉を閉じて眸も閉じてあなたから輪郭を消す炎(ひ)を消すように
この街の運河のような静けさをさかさまに行く時間も我も
どうしても見つからぬ本 なぐさめて天使の分け前にしようと言う
われもまた行方不明の一人にて雪積むような時間に出会う
弟を置きざりにしてきたるかな 母屋はいつも不安の巣穴
『桜花の領』稲葉京子 Y.選 2020.04
うち深く揺らげるものを昨夜(きぞ)は愛今日は悲哀と思ひてゐたり
旅宿より見えつつ月下なる海は一枚の箔ふるへやまずも
闇深きしじまに覚めぬただにただいのちは時を食らふと思ふ
心をばひき絞りたるくれなゐか散り敷きてわれに死ねと言ふなり
いつ知りし愛慕の情ぞ去年(こぞ)よりも今年の萩の紅うつくしき
幾そたびふり仰ぎしかひとひらが散りそめてよりわれの桜ぞ
今しばし花とはなるな梅ヶ枝に密度濃く白を結びたるまま
若葉ゆゑ木洩れ光りの柔らかき洗ひ場に母の汚物を濯ぐ
懼るるは病苦にあらず老残の身を食ひ破る孤独の嘆き
風たちぬ死者となりゆくいくたりの終の呼気など混じりてあらむ
釘の頭(づ)を打ち込むごとく年月は老いたる者を土に還さむ
季は今冷たき黒き葡萄もて粛々とわが掌(てのひら)を押せり
父の肉焼かるる臭ひをかたみかと深々とわれは肺に吸ひをり
力あるくれなゐを虚空(そら)に開くかな柘榴の花となるを得しかば
わが厨の窓の硝子は虚空(そら)に立ちひとすぢの風の道を塞ぎぬ
『令月』田中雅子 A2.選 2020.03
きりぎしに砕ける波をいとしめば死より遅れて生きいるわれら
暮れ方の地蔵の辻で靴紐を結びなおして子は走り去る
滅びたる国より帰りし君の頸にマフラーは赤く巻かれいるなり
一年をかけて伸ばした髪切れば?(えい)の形に掃かれゆくなり
弓なりにからだ反らせて眠る真夜閉じる眼は二つで足りる
きのうより寒いと誰もが言う日なり叱られて外をぼつぼつ歩く
おそらくは捨てられる手紙白き陽に一度透かして封印なせり
午近く小暗き部屋に目覚めれば静かすぎて息も吐けない
追われて出る部屋にもやさしく雨は来て積みあげし本湿らせてゆく
一日の汚れ貼り付くレンズ二枚目玉を舐めるように拭きおり
めまいのように過ぎゆく日々を生かされて雑踏の街を歩いて行くなり
バスを待ちバスに乗りバスを降りてなお君の冷たさだけが従(つ)き来る
オーバーの雪払いくれし母の手を思えば己を死なしめがたし
我のみが知る記念日は数ありてそのたびひとりのさびしさに気付く
涸れ井戸のような心を放り出し畳の部屋に直(じか)に寝ている
『バルサの翼』小池光 K2.選 2020.02
つつましき花火打たれて照らさるる水のおもてにみづあふれをり
雪に傘、あはれむやみにあかるくて生きて負ふ苦をわれはうたがふ
とほき日のわが出来事や 紙の上にふとあたたかく鼻血咲(ひら)きぬ
べきべきと折る蟹の脚よもののふが甲冑を飾るこころ淋しむ
歳月(とし)おくるこの夕まぐれ庭の火を嬰児あきらかに目覚めてみつむ
細細(こまごま)しきわがなりはひの道具らに光は及ぶ一瞬にして
あぢさゐの素枯れあふるる暗がりへみどりごの父帰り来たれり
鈍重に生きよ をりふし来る一羽頬白にまであはれがられて
ふるさとよ はげしき異郷 なめくぢの背のひかりあふ廃井ふかしも
葉鶏頭(かまつか)の濃き一群(ひとむら)の庭守るわれら食卓を飾る〈毛(マオ)〉の死
草の実にくさの実ふれしうしなひを急ぐものらのあかるさにして
口あけて笑へば喉のくらかりき婆(ばば)の礼記よみな火のむかう
雷雲のはるかににほふ髪下げて少女は来たりゆるしを乞ひに
うるみたる瞳(め)をあげて問ふ鋭さに似つかはしけれ五月の薊
月光にとり落したる匙響りてうつくし母の晩婚のこども
『方代』山崎方代 S.選 2020.01
眠り給え、眠り給えよしらじらと梅林には梅樹のかげしずかなり
亡き母のふるさとに来て腹赤き蟹の子供を吹きちらすなり
草むらにまろべる胡桃の黒き実を一人の青年が跨ぎてゆけり
右左口(うばぐち)の名に負うお坊先生も死んでしまえば石とこおろぎ
盛りたつ湯気をはなれてなべぶたはてらてらと空にあがらんとする
白い靴一つしあげて人なみに方代も春を待っているなり
かたばみの葉をぬらす雨よ娘はひくく奪つていいのよ奪つていいのよ
地下鉄の口に吸われてゆくかげにわれ踏み入りて消息をたつ
私に早く帰ろう水楢の落葉の下に早く帰ろう
ひび黒き湯呑が一つ聰明な時の流れの中にて立てる
湯呑よりしずかに湯気の立ちのぼるそれをみつめて夕餉を終わる
かぎりなき雨の中なる一本の雨すら土を輝きて打つ
すりへりし靴の踵を引ずって家あれば家に帰らねばならぬ
ふるさとのつがの根本にたまりたる落葉の下に帰ろうべしや
柚子の実がさんらんと地を打って落つただそれだけのことなのよ
『青眼白眼』坂井修一 K1.選 2019.12
あわだちて命とならむ悲しみをこの蟷螂は生みてゐるなり
午前二時わがねむるときかたかたと笑ひてをらむ車庫の吊革
子はすだち妻は旅なりこの鏡肘でぬぐへば見知らぬ河童
出羽ふかき月山筍(ダケ)のやるせなさ超空は舌に覚ゆといへり
なぎさゆく牛車のきしみ 教育を車輪といひしヘルマン・ヘッセ
ああいつか焼場の箸につままれてこそと出てくるわが尾てい骨
影法師はやあそぶなき午前二時「もう働くな」こゑがいふなり
今ですか? わたしの息の尽きるのは 野薊枯るる道に臥すなり
「サンパウロ。防弾車にて出社中」教へ子がひとつツイートしたり
核ボタンおもむろに押す夏が来んオバマ二世といふAIに
雛罌粟の花散るはみな飛びゆかむさびしいときは歌をうたひて
富士となりそびゆとみれば崩れゆくひとりあそびの大根おろし
鉛筆を雲形定規のふちにあてゆつくりと引く冬の鬣(たてがみ)
いつしらにこころは痩せてカモミール香りまみれぞ眠りにゆかむ
科学また世界壊すとひとはいふ 青薔薇よきみはいかにおもふか
『歓待』川野里子 T.選 2019.11
いづこから雲の白鯨あらはれて微笑みてをり目から崩るる
母死なすことを決めたるわがあたま気づけば母が撫でてゐるなり
だれもだれもだれも救命ボートに伸ばす手が群がり白し桜花のやうに
母の母その母の母あつまりてさやさやと愛づ老衰の母
ホワイトアウトせし病廊を亡骸の母とゆくなりここも去るべし
世界のどこかで押された呼び鈴うつとりと昏睡の母は眼をひらく
父亡きのち夢の体温つづきたりゆつくり冷えゆく魔法瓶のなか
生きるとは時間動かすことなるかガスを点ければ炎ゆらめく
回転扉まはして誰かくるならむある日くるりと青空まはらむ
落としたる鍵は鋭き音をたて冬のおほきな鍋底打ちぬ
ああそこに母を座らせ置き去りにしてよきやうな春、石舞台
せり・なづな・苦蓬(チェルノブイリ)も芽吹くべしこの世の春に閉ぢ込められて
全方位晴れてゐる空「さよなら」と言はれてをりぬ「またね」と言へば
涅槃図の嘆きの輪より逃げ出すはいかなる獣 コンビニにゆく
絶対安静 吊り橋となりしわたくしをだれかひつそり渡りゆきたり
『黙契』上田三四二 A1.選 2019.10
年代記に死ぬるほどの恋ひとつありその周辺はわづか明るし
鋪道(しきみち)にあはあはとわが影は落つ雲のうへより日がさしたれば
工場はくろぐろとして夜に入らむ雪雲にごる夕映えのもと
冷やしたる牛乳を一息に飲むときにいのち延ぶると思ひつつ飲む
さむざむと市路きてわれは結論すわれに最も欲しきは金なり
匂ひつつわが傍にやさしかりき映画果つるまでの二時間あまり
夢のなかなればこころ素直にてやさしき膝に面(おもて)をしづむ
たどきなく恋ふるを君の許すべし黙契は身をきよくあらしむ
いたはりて静かなるわが床(とこ)のべにおのづからなる塵いづるなり
実験室にわが居る隅はいつもいつも壁のなかゆく水の音する
徐行して注油塔によりゆけるときトラックもなにかやさし
道端にゐるトラックの車体よりぬくもりのたつそばを過ぎ来つ
時ながく書棚のまへにゐたりしが買ふことを諦めてかへらむ
街いづる折ふし丸善に入りゆけど親しきは二階書籍部のみ
いつの夜も寝室に本を持ちくるをかたはらの妻うとみゐるべし
『石蓮花』吉川宏志 O.選 2019.09
時雨降る比叡に淡き陽は射せり常なるものはつねに変わりゆく
パスワード******と映りいてその花の名は我のみが知る
初めのほうは見ていなかった船影が海の奥へと吸いこまれゆく
旅はたぶん窓の近くに座りたくなること 山に石蕗光る
遠くから見る方がよい絵の前に人のあらざる空間生まる
秋陽さす時計台とも見比べて腕の時計に人を待ちおり
海の場面に変わる映画のひかりにて腕の時計の針を読みおり
旅はいつも断片だけが残りゆく琉球舞踊の摺り足の音
白梅は見にゆかぬまま 読まざりしページのように日々の過ぎゆく
蟹の身の白かりしこと 病む人はかつて行きたる旅の話す
赤く枯れし道を描きし絵のありき絵から離れて町をあゆみぬ
白髪のわずかになりし母の顔 死にたる祖父の貌となりゆく
てのひらを母のひたいに当ててみる林檎とおなじ固さになりて
もう会えない、そのことがよく分からない 蝋の火のなか芯は曲がりて
箸の持ちかた叱られし日のありしかな大きな骨を挟み取りたり
『武悪のひとへ』水原紫苑 M1.選 2019.08
君まさぬ能楽堂に月入りぬ月は契れるものならなくに
われのごと二つ名有りしきみなりき最後の電話は真(しん)の名告(の)らす
あらざらむこの世の外(ほか)の思ひ出は無しとこそ知れ この世の扇(あふぎ)
水仙を美しからずと言ひたまふ終(つひ)の旅なり海迫りけり
ほととぎすほしいままなる罵りは愛なりけるか今は問はずも
雨となりわれを打つきみなつかしや花冷えののちあやめも冷ゆる
わたつみにゆふがほひらくかなしみはわれを越えつつ白きはまりぬ
薄氷(うすらひ)の上を生きつつみひらけばきみ立ちて舞ふ月のおもてに
夢にだに逢はずこの身を忘れしか問へば香りのいつ知らに立つ
手弱女(たをやめ)の君が亡きひと、手弱女にあらざるわれを如何に見るらむ
君よりのメッセージ残す電話器に冬の光(かげ)さし獣(けもの)とぞなる
今一度愛されたしと独白し古き古きヴァイオリンにならむ
さびしさが窓をつたふと見ゆるころ二人見しはな河津桜咲(ひら)く
ふらんすにて君買ひくれし紫のバッグに愛するひとみな蔵ふ
われのみを初めて愛しくれたりし古典の身体いまもうつつよ
『泡宇宙の蛙』渡辺松男 K4.選 2019.07
にんげんの時間は背骨のなかにある樅を見上げてわれ息深し
尾瀬唐檜(おぜとうひ)見上げてわれらめまいせり恋人よいかに近くとも雲
木は開き木のなかの蝶見するなりつぎつぎと木がひらく木の胸
白鳥のまどろむ湖を手のひらが飛びてゆくなりたれの手のひら
伸びるだけわが影伸びてゆきたれば頭が夕の屋上より落つ
侵されてゆくわれがあり引き出しゆひとの名刺の溢れ出てくる
もんもんとあがる煙のうらがわへ さみしいよ 光るのこぎりをおく
雲をたべ水っぽきわがこころなり歩道橋のぼり歩道橋おりる
水にわが夢うばわれてゆくならん眼のなかにある水がふくらむ
冷蔵庫にそっと地球儀冷やすとき家族から遠く来てしまいたり
ぞっくぞっくと悪寒するなりわたくしのどこを切りても鼠の列
見つめたる<口>という字のまんなかへあたまから吸いこまれ欠勤
今日われは口から鳥を飛ばせしともうすこしで家族に告げそうになる
エルニーニョのりもの酔いの語感あり神のゆめみるはるかなる沖
死にし母は死にし祖母より生まれしをたれひとりなきたんぼのみどり
『未青年』春日井建 M3.選 2019.06
春潮の底にわが影かがやくと白き波頭をくぐりて泳ぐ
水葬のむくろただよふ海ふかく白緑の藻に海雪は降る
赤錆し潮に背すぢをひたしつつ廃船の底に読むヴェルレエヌ
父ときて田舟に乗れば水きよく風明かりして揺るる青葦
赤き青き花のかたまり輪唱の輪に肖(に)てけむる雨の花市
火祭りの輪を抜けきたる青年は霊を吐きしか死顔をもてり
青白き水炎まきて棒(ポール)立つ選手ら去りし雨のグラウンド
凭るれば地下の石柱つめたくてさんざめく都市を支へをり
流木のぶつかる運河いたましく傷負ひし夜を無頼は言はず
ひとときを燃えて悔なし金環の陽が翳るときほそく息吐く
電飾のけむれる街をさまよへり無垢なる日日の記憶は消えよ
六月の雹降り栗の花びらのにじみて遠し周口の街
氷柱のなかの花茎がみづみづとふいに雪山にねむる人あれ
芬芬と潮のこもる闇の奥へひとすぢつづく汀線の白
叫びたるいまはの声は集まりて水の伽藍へ呑まれゆきたり
『葡萄木立』葛原妙子 M2.選 2019.05
消火器の深紅は家隅に立ちをりてなにぞしばしばもわれをおびやかす
あゆみきて戸口に鈍き海見えし猫は月光のやうにとどまる
硝子戸に鍵かけてゐるふとむなし月の夜の硝子に鍵かけること
砂の風ふき荒れし夕爪ほどのにんにくの分球をわれは摺りおろす
ガラス戸にさだかならざる者立つをふと近づくに他ならぬわれ
のぞきたる或る日の居間に人をらず大き人形の腰かけてゐし
そこに在ること ただあるのみにて燦然と小さき硝子の壺よ
繊(ほそ)き月眸に宿りわが飼へる木菟(みみづく)は高貴なる計算をせり
うすきうすき一枚の紙舞ひあがりなべての紙そらに舞ひあがる
なぜにふとわれおそろしき切られたる種無西瓜の種なきおもて
絹よりうすくみどりごねむりみどりごのかたへに暗き窓あきてをり
天秤の目盛のかげにわがみたり死をよそほへるうつくしき秋を
あな遠くわれありて蝋燭をかかげくる長き廊下の壁はかたむく
卵はふと虚像なりしか あかるき空間にわれとかさなりて
ものの音なき部屋にして感じをり山の百合さわがしくひらく空間を
なお、アンソロジーによく出てくる次のような名歌はあえてはずしました。
*水中より一尾の魚跳ねいでてたちまち水のおもて合はさりき
*美しき雲ちらばりしゆふつかた帝王のごと機関車ゆけり
*山羊の小屋わづかにひらき雪つもる 女性(にょしやう)のごとく山羊はをりたり
*晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の壜の中にて
『海蛇と珊瑚』藪内亮輔 Y.選 2019.04
護るため鉄条網は張らるるをその棘先に光る雨滴は
真夜中の明かりの下にひらきゆくノートの臓腑ま白かりけり
人であらば胴のあたりで切られゐつ花瓶の水に挿さるる花は
夕空と夜空のまざりあふ場所をしづかにゆきて帰らざる鷺
うつくしくあなたがくれた花だけど液体窒素で凍らせて割る
梨ひとつ月の象(かたち)にひらきゆく夜半はきらきらしきナイフもて
死を孵すながき時間も要るのかもしれず雪吸ふ夜の川みゆ
朝の身を暖めるため灯したる火に一束の花入れむとす
草に降るひかりと水の上(へ)のひかり異なりながら蜻蛉(あきつ)を照らす
此処からはさけびはすべて花になるその花のなかゆけば夕暮れ
魚(うを)と魚(いを)その薄氷(うすらい)の異なりににくしみながらあなたを赦す
月の脚しづかにのびてゆきふるる菜のはな菜のはなみんな菜のはな
野を濡らす雨のまなぶたゆっくりと閉ぢてゆきふる野はうまれたり
重力を確かめるために置く林檎 小説 水 きみはくつ下を脱ぐ
あなたは薄きまなぶたとぢて冬の海のその渾身のひかりを消した
『三ケ島葭子全歌集』三ケ島葭子 A2.選 2019.03
おどけたることなど思ひひとりにて笑ふ間のおもしろさかな
けし印の三つに消されず美しくわが名かかれしうれしきはがき
病める身を起さむとしてめざめたり涙夢よりうつつに流る
いたづらにものをおもふにまさらむと思へどもものを洗ふさびしさ
病めば子のやしなひがたく人のゐる湯ぶねの中に涙おとしぬ
よく遊び疲れたる子は眠りたり生れしその日もこの顔なりし
吾子をらば摘みてもの言はん道のべにはこべの花は小さく咲けり
雨ふりて家暗けれど君が留守戸棚のものをみな入れなほす
ばらの花咲きいづるごとに思ひでてくやしきことの我にあるかも
おのがままに仕事なしゐつ時ならぬ時刻にひとり夕餉をなすも
長病の湯にも入らねば時々は足袋ぬぎ足の皮を剥くかも
ははこぐさ小さく一本咲きにけり高き石垣の下のところに
わが家とさだめられたる家ありて起き臥しするはたのしかりけり
からうじて一つづつ書くわが歌よこの原稿のきたなかりけり
寒空に星の光はややうるみ忘れし干物とりこむわれは
『子午線の繭』前登志夫 K2.選 2019.02
かのこゑに飢ゑしけものら列をなし満月の夜のわれを出てゆく
もの音は樹木の耳に蔵(しま)はれて月よみの谿をのぼるさかなよ
百段(ももきだ)の田をつぎつぎにひたしゆく水の下降(かかう)に涙湧きくる
あかあかと杉の梢の燃ゆるとき夕映の鳥はそこから黒し
ものを書く卑しき心かたちみす没落の朝のまるき蜂の巣
石仏に似し母をすてて何なさむ道せまく繁る狐の剃刀
父に子の似ていく季節嘆かへば山羊の額(ぬか)かたく孤独に立つ
戸口から母がはひると夏山はともに駈けこみ叙事詩をねだる
一村の硝子いつせいにきらめきて野にくらみけりわれの翼よ
乾草を積むゴム車われの影轢(ひ)きて匂へりなつかしき死を
森の前に蹄を打たれ項垂(うなだ)れる黄昏の馬われを許すな
つながれし縄の限りの草を喰む一日の山羊をどこに帰さむ
夕闇にまぎれて村に近づけば盗賊のごとくわれは華やぐ
帰るとはつひの処刑(しおき)か谷間より湧きくる螢いくつ数へし
陽炎のなか幼稚園のバス弾み来(く)、菜の花咲きてここも流刑地
『ひとさらい』笹井宏之 S.選 2019.01
ふわふわを、つかんだことのかなしみの あれはおそらくしあわせでした
雨ひかり雨ふることもふっていることも忘れてあなたはねむる
しっとりとつめたいまくらにんげんにうまれたことがあったのだろう
内臓のひとつが桃であることのかなしみ抱いて一夜を明かす
まばたきの終え方を忘れてしまった 鳥に静かに満ちてゆく潮
しまうまが右の涙腺通過して青信号に眠ってしまう
(ひだりひだり 数えきれないひだりたちの君にもっとも近いひだりです)
一生に一度ひらくという窓のむこう あなたは靴をそろえる
空と陸のつっかい棒を蹴飛ばしてあらゆるひとのこころをゆるす
こん、という正しい音を響かせてあなたは笹の舟から降りる
いつもより遠心力の強い日にかるくゆるめたままの涙腺
ねむらないただ一本の樹となってあなたのワンピースに実を落とす
少しずつ海を覚えてゆくゆうべ 私という積み荷がほどかれる
果樹園に風をむすんでいるひとと風をほどいているひとの声
うしなったことばがひざをまるくして(ことばのひざはまるいんですよ)
『耳の伝説』小高 賢 K1.選 2018.12
蟻を飼う牛乳ビンに少年は言葉なき生(せい)見つめておれり
サイモンとガーファンクルの髪うすくなりしを見つむ夜の画面に
編集者(エデイター)よりわれに還りて父となる夕べの道をゆく迷い猫
ほたほたと銀杏はおちて幼子の言語のひとつ今朝あらたまる
眠る子の掌のひらあわくにぎられし夢はいつまでゆめであれかし
過去(ゆきすぎ)を呼び寄せるごと不忍池(しのばず)の空を旋(めぐ)れる烏いつまでも
桃のさく三月弥生理髪屋が剃刀ならべぬるき午後研ぐ
秋である。やさしさだけがほしくなりロシア紅茶にジャムを沈める
なまぬるき日照雨に濡れて不揃いの街のトマトも熟れてゆくらん
冬枯れの銀杏稲荷に鴉なきじわじわじわと父は死にけり
青くさき樹液精液黒き肌キリマンジェロにひゅうと矢を射る
共食いでザリガニ釣りしあの夏の爆弾池はいまもゆうやけ
病むわれの枕辺にあり刃の細き梨むきおえて濡れし小刀
冷ややかにシャワーをうちてうつしみを緊めて入りゆく壮年の章
吉凶は耳の大小によるなると老母のこの頃のさびしき持論
『天唇』村木道彦 T.選 2018.11
聞こえざるもの聴きたけれ虚空ゆく風のながれに耳すすぐかな
おお! ひばりかけのぼる見ゆとりの目のみひらいているさまもまた幻(み)ゆ
目とずれど奔り出ださん思惟もなく顔うちつけの陽にさらすかな
死にいたる瞬間(とき)までつよくやくされし首さながらに ああ はるがくる
くさも樹もなべてが天へたれさがるこの倒錯を春というべし
ぼうぼうとけぶれるはるを階段に紅しょうが一片(ひとつ)おちいたるのみ
ねむらんとねむりぐすりにねむるなり酷愛の蝶発(た)たしむるため
あれは五月 ひとの口真似するとりの果物店にかわれていたり
三月はいまはなまつり セルロイドのさくら鳴りつつ散るひとつなし
みずいろのゼリーがあれば 皿のうえにきままきまぐれのみつるゆうがた
水風呂にみずみちたればとっぷりとくれてうたえるただ麦畑
かなひばし 赤銅色にもゆるときバラ園のなかぼくはきている
ましろにはあらぬ繃帯 ひのくれを小指のかたちのままにころがる
めをほそめみるものすべてあやうきか あやうし緋色の一脚の椅子
マフラーは風になび交うくび長き少女の縊死を誘うほどの赤
『温泉』山下 翔 A1.選 2018.10
店灯りのやうに色づく枇杷の実の、ここも誰かのふるさとである
閉ざされた庭のなつくさ歳月のはじめの方に鍵ひかりたり
なにかわからぬ健康器具のやうに見え鰊(にしん)の骨と身を離しゆく
人と寝るときは仰向けみづからの呼吸にすこしおどろいてゐる
母の通ひ詰めたるパチンコ屋三つひとつもあらずふるさと日暮れ
ゆうかげにこころは動き波までは見えずにとほく見る橘湾
ただいまときみが言ふ家の暗がりをこんにちはと明るく言ひて通りぬ
きみもこの家に育ちたるひとりかと思へばつらいごちやごちやの玄関
玄関の網戸ひきやすく何べんも動かしてをり誰も見てゐず
缶ビール缶チューハイの缶たまり母の玄関せまくしてゐむ
ほむら立つ山に出湯のあることのあたりまへにはあらず家族は
草食んでぢつとしてゐる夜の猫とほいなあ いろんなところが遠い
卒業の色紙をつくる集まりを声に聞きつつゐるロッテリア
力の限りあなたをおもふぎゆつと眼をとぢても潰れない二つの目玉
母にかはつてとほくから来るバスを見きつぎつぎに行き先を母へ伝ふる
『小さなヴァイオリンが欲しくて』永井陽子 O.選 2018.09
消息はツバメに聞けと記してより転居通知も出さず過ぎにき
雨水もひとのおもひも濾し流すこの底なしの空の漏斗は
死ぬまへに留守番電話にするべしとなにゆゑおもふ雨の降る夜は
ひと夏を閉ぢて過ごせし耳にのみ初秋の風はきこゆるといふ
成りゆきにまかする方が良いこともあると語りしのちのしづけさ
聞けよとて与ひようとつうがお互ひのエゴイズムなど語る一夜さ
癪の種拾ひ集めてベランダのプランターにぞ蒔かむとおもふ
こころより外れし箍がかげろふのもえたつ坂をころがりゆけり
別れても別れてもこころの奥に覚えおくほどひまにはあらず
木のしづくこころのしづくしたしたと背骨をつたふこのさびしさは
この世からさまよひ出でていかぬやうラジオをつけてねむる夜がある
冠のごとかがやく夏の雲高しがんばることをやめたる朝に
わたくしが居なくなりてもこの部屋にしづかに月日はながれつづけよ
わたくしがコトリと命絶つたなら風よその日を暦より消せ
人はだれもこの世に生まれて名前とふさびしきものをまづ与へられる
『樛木(きゅうぼく)』玉城 徹 M1.選 2018.08
うれひなき心といつかなりてゐぬ澄みし日ざしの遊ぶ青萱
さまざまに乱れ過ぎ来し十余年太宰治を好くに至らず
芽ぶきたる枝鳴らしつつなか空をすぎゆく風の音ぞきこゆる
木下闇を近づくものはまどはしのごとくゆたかなる尾など曳きけり
夕ぐれといふはあたかもおびただしき帽子空中を漂ふごとし
地面までのいくほどもなき距(へだた)りを一ひら白き花びら流る
ゆりの木の葉むらゆ空へ飛び立てば一ひらの紙の細工のごとし
すでに葉の落ちしこぶしの高き枝にみ冬越す芽があらはれゐたり
共に若く学びし友ら今教ふる生徒らに交り夢にあらはる
夕ぐれのプラハの街を足ばやに役所より帰るフランツ・カフカ
ヒマハリの中で一ばん痩せこけたのが嘘つきの舌を出す
たたかひに友征へる後みちのくに聞きにししぐれいかで忘れめ
風邪をやむ一月六日ひねもすの無為きよらけく暮れなむとすも
棒立ちにかなしみゐたる体内をみちのくの血の蒙昧さわぐ
親指ゆ水したたりて石像のごとくにをりぬ夜半のひととき
『galley ガレー』澤村斉美 S.選 2018.07
もうけふが始まつてゐるさびしさの新聞輸送車橋を越えたり
眼を閉ぢてゐても南天の白き花 わたしのそばで咲いてゐたんだ
残雪はたれの哀しみにも非ず雪雲がまた覆ひてゆけり
みづうみの岸に着きたる人体の記事に同期の署名がありぬ
部屋がつまり私の殻であった日々壁はしづかに見下ろしてをり
桜紅葉記事にならない死を一つ二つとわれも背負うのだらう
テーブルに満月を持つたのしさの土佐文旦は浅くへこみぬ
千両も万両もあかく実るなりわれから遠くわれは生きゐる
忘れてた、あなたの街に降るのをと雨はベランダを打ちはじめたり
文字として過ぎてしまつた人の死を 缶コーヒーは手を温める
ブレーキはしづかに踏まれ雨の向かう輪郭のない海がせりだす
われはすなほに力を欲す誤りをつひに直さざりし記者を前に
水が尽きて死ぬのか、死にて乾くのか 蝉が一匹ころがつてゐる
東北の瓦礫のうへにぽつかりとひきだしありて曇天に向く
さびしいと指が思つてゐるだけだ 緩衝材の気泡をつぶす
『とこしへの川』竹山 広 M3.選 2018.06
なにものの重みつくばひし背にささへ塞がれし息必死に吸ひぬ
息喘ぐ兄かたはらに暗みゆきよるべもあらぬ山のしじまぞ
時を得しごとくきたりて焼原に戦意昂揚の楽流し去る
水のへに到り得し手をうち重ねいづれが先に死にし母と子
救護班より貰ひし握り飯ふたつ硝子の破片?み分けて食ふ
焼跡にごろ寝の背なか痺れをりむくろならねばまなこを閉ぢて
燃ゆるものは燃えて残りしみづからのかたちに低く丘昏みゆく
(数年ののち)
ものかげにひそみて燠を吹くごときくるしき愛をわれら遂げきつ
投げ上げしごとくに合歓の花うかぶ生きて一夜の朝明けしかば
乏しきを割きたる税にになひ来てこの国の軍すみやかに伸ぶ
保育園にて習ひおぼえし歌いくつあはれ十円のかたに聞かする
盛大に花火を上げむポスターのまたうつくしく原爆忌来る
今日のため少女らがその学校にはぐくみし鳩いま放たるる
くろぐろと水満ち水にうち合へる死者満ちてわがとこしへの川
生きをれば情ぞ賜ふ近距離被爆者保健手当月六千八百円
『椿夜』江戸 雪 M2.選 2018.05
サンダルにつまさきのせて坐る椅子行きたいところは行けないところ
闘いのたのしみ知らずこいびとの部屋のチャイムを鍵先で押す
月ひくく光る夕暮まんまるがなぜこんなにもこわいのだろう
砂の城くずれおわりて目覚めれば冬の陽のなか汝はおりたり
【この六首前に「帝王切開」という詞書のある歌があり、その一連の最後の歌です】
おさなごらしばしば呼びあうような夜の小児科病棟横たわりおり
【詞書:生後一カ月で手術 幽門狭窄症】
ベビーカーを錘のように歩きたるわれの首すじ陽が傷つける
捨てにゆく緑の毛布くらがりに水鳥ほどの重みありたり
わが身体えぐり生まれしおさなごは月光のごとしずかに座る
耐えるなどまっぴらなのよ生卵にぎりつぶしている月の下
さみどりの絵本ひらけば子の指はあまたの蜂を飛び発たせたり
添いねむるわが胸はがしゆくように寝返りをする子は夜のなか
こわいのよ われに似る子が突然に空の奥処を指さすことも
青空の錯覚のような滑り台たったひとりで子はすべりくる
月にむかい汝を負えば背中よりふたたびわれへ入りくるような
しゃりんしゃりん車輪の好きな子を連れて溶接工場の火事を見にいく
『魚愁』安永蕗子 Y.選 2018.04
何ものの声到るとも思はぬに星に向き北に向き耳冴ゆる
つきぬけて虚しき空と思ふとき燃え殻のごとき雪が落ちくる
風塵の激しき町に棲みわびて内なる声の熄やむときもなし
水ひびく冬河の橋をわたり来て星のありどを空に失ふ
かなしみはとめどなけれど明日はかむ足袋は火鉢の火に乾きゆく
かすかなるものに見をれど降る雪の当然にして虎杖(いたどり)を搏(う)つ *
蘇りゆきたる痕跡あとのごとくして雪に地窖(ちこう)が開かれてゐつ *
窓近く睡れば風に鳴るごとく身のいづくかで眼あかるむ
いち日の寡黙につづく汀来て蒼し心耳となる貝の影
ひたすらに町の在り処どを消してゆく霧湧きながら冬の紫
怖れねど常つね風まとふ暗緑の糸杉シブレに佇ちて応ふさふ一人よ
蒼みつつ街の硝子の昏るるにぞ魚の愁をもちて歩かな
雨濺ぐ海の面おもての濁りさへ一途なる色もちて拡がる *
ひかりつつ暇ひまなき雨に応へゐる草の限りの声が聴きたし
降る雪も過ぐる時雨も沁まざれば我が深淵のかたち崩れず
虎杖(いたどり)は、タデ科の多年草です。
地窖(ちこう)は、地面を掘った穴です。
濺ぐは、「そそぐ」と読みます。小さいしぶきをふりかけるの意味です。
『ひとつの声』小石薫 A2.選 2018.03
待たれいるわれにあらねば樹に向きてひそかに呼びし声もとどかず
わが想う街ありありと遠きかな展望台の視野限られて
おおかたの心は人に言わず来てかすれし口笛風に放ちぬ
窓伝う枯葉も風も光る朝われもわがための旅に発ちたし
まさやかに一つの記憶分かち持つわれらは何の絆も持たず
忘れ得ぬ想いでありて言葉なく佇む駅よ今は子の母
やがて逝く子を抱きしめて朝となれば今日には今日の生活があり
ポテトフライ作るかたえにまつわりし声もその手もわれより去りぬ
はるかなる山かげの村に灯はともり人住むならば悲しみもまた
落葉にかくれし林の道越ゆるひともけものも同じき音に
もらいたる本の傍線うべなえば文字なまなまと声をともなう
唐突に子が病みゆきし日もおぼろパン食むときはパンの味する
流さるるままに流れて抗わぬ一生も厳しき意志というべし
一日の疲れの量を見るごとく夕べ夕べを裁ちくず捨つる
かかわりうすく人住む室を結びいる水も眠らん人の眠れば
『樹の下の椅子』花山多佳子 K2.選 2018.02
友達の来ていたような服着ればふいに未来は暗澹とせり
鉄条網のくい入る道を髪柔くなりてひたすら帰りくるなり
憶い出として生くるには耐えがたき野あざみそして強きまなじり
曲がりきて陽ざしあまねき道に出づすでにあやうきまでの淋しさ
言いがたきことあるならん君のうしろかたまり咲ける犬ふぐり見ゆ
しかたなく洗面器に水をはりている今日もむごたらしき青天なれば
ふるえるほどさびしき怒りただそこにあなたがやさしくいるということ
窓ごしの真緑を背にうつむける人ひとたびもわがものならず
リチャード三世のふりして寄れる父の掌が肩を把みぬ顔を歪めて
ござ敷きて一人遊べるかたはらにおいらん草は目の高さにて
午睡より醒めず苦しむ白じらとめぐりかがやく湖水となりて
階段の中途の壁に足長き虫はたはたと身を打ちている
かき暗み人ら去りゆく水の辺にどんぐりはみな踏み砕かれて
秋翳る湖水に向かい大勢の子供ら暗き緑をぞ塗る
皺寄れる熟柿一つをある午後に匙にすすれば胸の冷たく
『父の独楽』岡部由紀子 T.選 2018.01
灯の下にかさなりあはき角砂糖 とほくどこかで雪がふつてる
誰もゐないたそがれがきて鶏小屋を黒い揚羽が覗いていつた
銀のビーズつなぎてゐたる雪の夜の初潮のごとく死はふいにくる
台所の角に吊られし蠅叩き お前はなんと淋しい名前
まなうらに菜の花畑崩(なだ)れつつ近江湖北を眠りゆくなり
隣人の愛など言ふな己がうちもつとも近きひと刺すこころ
トイレットペーパー手より転がり長々とわたしのなかの昭和すぎたり
蛇の血のときに流れるひとさびし或る夜ふいに足からめくる
夢に出て音なく廻る父の独楽 まぼろしに似し冬の夜のあり
風にとぶ竹葉のやうにいつの日か母を忘れてあなたを忘れて
坂ころげゆくごと衰へゆく人よ去りぎはベッドに置くやじろべゑ
死ぬる日を待つてゐるのか判らなくなれば皹ぎしぎし洗ふ
風速二十メートル ネムの葉のちぎれとぶ見ゆ 抱いてください
もういいよ 苦しみもなき今生のあなたの瞼に口づけをする
あなたの骨 わたしの骨とまぜ合はせ石蓋を閉づ夢の約束
ちなみに10~15はⅢ章にあたり、岡部桂一郎看取りの章になっています。
『真実』高安国世 K1.選 2017.12
人影は絶えたる雨の夕川ばた燒けし金庫のあらはに立てり
はだしにて子と歩み行く枯草原うまごやし生ふる上は冷たき
生れ來む子を待ちて今日も歸り來る恐るる如くたのしむ如く
ケーブルカー靑葉がなかを下(お)りおりて樂(がく)の終らむ如きかなしみ
印税は赤き毛糸に變り來て妻が夜々編む小さきチョッキ
エリ・エリ・ラマサバクタニと呼びしとき空より聲のきたることなし
收入なき父が病む我に金を置き卵を置きて歸り行きたり
紅(くれなゐ)の樟の新萌(にひもえ)時すぎて樺色(かば)しづかなる今日癒えて起く
我がジャケツのポケットに手を差し入れて物言はぬ子の寄添ひ歩む
夕雲の明るき道を一抱へ本賣りに行く學生にあふ
くらやみにピアノ幼くさらへ居り早や月の出のおそくなりつつ
火事の夜に踏まれて固くなりし畑豌豆の芽をしらべて廻る
毛布かぶり兄いもうとの學びゐる夜深き一つ部屋の燈火
香水を妻に求めむと思ふのみに心ゆらぎて銀座を行きぬ
二階にてミシン踏む音が天井に鈍くやさしく傳ひゐる午後
『マテシス』香川ヒサ A1.選 2017.11
危険物ならねば傘は車内にも持ちこまれつつ五、六十本
前を行く少女は名前を運ぶかなリュックサックにさやかと書きて
水を売る自動販売機置かれをり喉の渇ける人多くなる
昨日の夜の眠りと今宵の眠りとのあひだめがねでものを見てをり
かん高く笑ひ出したり笑ふ人しばらくすれば笑ひ止むべし
いちまいの壁あるゆゑに時折を隣家の流す水音聞こゆ
キーキーと鳴ける仔豚を眺めつつ園児らは真似ぶブーブーと鳴く
園児らを乗せたるバスが走り過ぐ聞こえなけれど声が過ぎゆく
道沿ひに花植ゑられし春以来花にまつはるもめごと絶えず
ぬばたまの甘納豆の一つぶを食べたりほかのつぶに見られて
四階のテラスの人には見えざらむ五階のテラスに人が立てるは
ごみとして段ボールあまた置かれをりそのうち一つをごみ箱として
えんぴつものりもはさみもホチキスもみんなあるのに定規だけない
二つとも旨いそれとも一つだけまたは二つともまづい桃二個
けふはまだ誰にも会はず街中にあまたの人とすれちがへれど
『じゃがいもの歌』落合けい子 O.選 2017.10
降りる人乗る人のなき停車場に電車止まりて扉が開く
電話機に硬貨の落つる音のしてせつせつの声向うよりする
みずからの皮膚剥ぐごとく手袋という暖かきものを脱ぎおり
晴れわたる冬の浜辺にくぐまりぬ胸の左が冷たくなりて
顔知らぬ人に便りを書き終えて氷室町とう町を思えり
幼子が青澄む空を見上げおり寂しきことを人はするかな
さびしさをかたみに広げゆくごとし水の輪に水の輪の重なりて
枕べの灯りを消せばまなうらに冷たき虹がしばらく顕てり
すこしずつ波に削られ地球ごと海となる日の来るかもしれず
歌などにうつつをぬかす吾ゆえにたびたび病める夫かもしれず
いく月か机に置けるすずかけの実を捨てにけり紙につつみて
月出でて取りこむ布団誰(た)が魂(たま)の宿りているや湿りて重し
春真昼羊の雲が子羊に何か話して離れてゆきつ
夜ふけて夫の寝息の聞こえつつひとり砂漠を旅するごとし
わが頬を両手にはさみ四十にお前もなるのかと今宵夫の言う
『寒雲』斎藤茂吉 M1.選 2017.09
わが部屋を片付くるひまも無かりしとわが独りごとおのれ聞きつつ
子らがためスヰトポテト買ひ持ちて暫(しば)し銀座を歩きつつ居り
昭和12年 新年
算術を学びていまだ起きゐたる子よりも先にわれいねむとす
昭和12年 春寒
花の咲く馬酔木(あしび)のかげに吾が居れば山の獣(けだもの)やすらふごとし
こよひあやしくも自(みづか)らの掌(たなぞこ)を見るみまかりゆきし父に似たりや
昭和12年 木の芽(連作)
数十万の歌読みをへて疲れたる吾いでて来ぬ峡(かひ)の砂(すな)はら
昭和12年 箱根小吟(新万葉集の選歌のため箱根に滞在)
わが母は大正二年にみまかりてわが歌一つ読ましたまはず
昭和12年 随縁雑歌
朝たちて試験に行きし長男ををさなのごとくたまゆらおもふ
昭和13年 閘北(こうほく?)のけむり
春さむき辛夷(こぶし)の花はこの沼(ぬま)の水にしづきて散りがてにせり
昭和13年 沼
洋傘(かうもり)を持てるドン・キホーテは浅草の江戸館に来て涙をおとす
昭和13年 夏深し
品川の駅に別れしおもかげも髭(ひげ)少したて汝(な)が父に似て
昭和13年 英霊凱旋
わが子等と共に飯くふ時にすら諧謔(かいぎゃく)ひとつ言はむともせず
昭和14年 日記より
浅草のみ寺にちかく餅(もちひ)くひし君と千樫とわれとおもほゆ
昭和14年 左千夫忌
みちのくの蔵王の山に消(け)のこれる雪を食ひたり沁みとほるまで
昭和14年 歌碑行
ひとつ谷に円かなる月かがやきて雷(らい)の音(おと)する雲ちかづくも
昭和14年 山荘日記
番外
送高安国世君応召(8月30日)
八百(やほ)よろづ神導かすたたかひに若きますらを今ぞいでたつ
昭和13年 雑歌控
高安国世君新婚賀
つまを得て家ごもりするときよりぞ和(にぎ)よろこびははじまりにける
昭和14年 雑歌控
『水村』松平修文 T.選 2017.08
子らを家へかへし蜩鳴きやめば村から村へ草のさざなみ
盲鮒(めくらぶな)ひのみやぐらの木にのぼり押しあへば水は野をひたしくる
飛行機強盗(ハイジャッカー)が次から次と落下傘で降りてくる野は蜻蛉をながし
のがれたるカナリアかへりくるときのため風の夜もあけておく窓
水草の花挿せば沼となる甕をゆふぐれのまちかどで買はされ
あなたからきたるはがきのかきだしの「雨ですね」さう、けふもさみだれ
なみにぬれしスカートのすそをしぼるとき沖あひで海猫なきさわぐ
窓に風 待ちくたびれてねむりたる夜明けに仮装行列は過ぎ
押入をあけて眠れば藻の花の咲きゐるさむきみづうみへゆく
海へ胡?(とど)を追ひもどしたる少年ら寂しくて枯野に雪投げあそぶ
ひさかたの天(あめ)の瓢(ひさご)のこぼれみづ竹叢とほるふたり濡らしき
水につばき椿にみづのうすあかり死にたくあらばかかるゆふぐれ
時鳥なき疲れたる朝明けのあかつめくさやしろつめくさや
草の葉に砂のふるよと目覚めたるあしたをさむく時計は刻む
水底は早く秋来ぬあかき藻を曳きて魚たちの祭りはじまる
『熱く神話を』久々湊盈子 K3.選 2017.07
血のいろにマニキュアひかる爪ながき未婚の冬は鋭(と)きまなこ持つ
潜りゆくすこやかな下肢ひらめかせ海を愛して少年孤絶
日のくれに陀羅尼きこゆるあわあわと芙蓉いちりんひらくさびしさ
その昔おんなに未遂の恋ありて鈴虫を飼う甕のくらがり
無精卵抱きつづけ思慕抱きつづけ秋にやせゆく小鳥を飼えり
れんぎょうの黄のしたたりが眼裏にありて午睡のみだらなる夢
かなしみという尾をたれし犬がいて冬の地表をまさぐりやめず
われに未遂の殺意ありしが侘助の花首おちているのみの庭
枇杷の実の熟れゆく六月の夜なりきピアノ連弾遠鳴りやまず
斜光入る古書肆の床にねそべりてあまたの夢に耽るか 猫よ
身より剥(お)ちればすなわち?(けが)れしものとして夜の畳に髪のふたすじ
夜の芝にかすか光れる蛍火の風ふけば揺れゆれてはひかる
われに欠けたる母性をおもう豊かなる白桃選りて抱えくるとき
白昼に湯を浴むごとき淫らさももちいて寒の白菜を剥ぐ
ろんろんと風渡る夜や春闇に抱き人形はまなこみひらく
『冬木』佐藤佐太郎 O.選 2017.06
船の寄る島の港に部落あり聞かねばその名知らず過ぎゆく
(天草Ⅰ) S38
飛行する夜空にみれば地上にてあげし花火のちひさく開く
(夜間飛行)S38
ときながく赤き夕雲を見つつゆく空しづかなる輝きのなか
(往路、タイ上空)S39
傾斜せる野のかげに村あるらしく朝焼にひたる尖塔ひとつ
(ルアーブルより巴里)S39
セエヌ川にそひつつ行けばあるところ森をひたして川流れをり
(ルアーブルより巴里)S39
広き野の緑のはてにつづく森もみぢしをりて梢がひかる
(巴里よりデイジヨン)S39
六キロのトンネルのなかに国境ありそこより道は下りとぞなる
(ジユネーヴよりミラノ)S39
水岸(みづぎし)の壁にちひさき龕(がん)ありて古き信仰の灯をともしたり
(ヴエネチア)S39
(注:龕=読み方-がん、かん、意味-仏像などを安置する厨子、合の下に龍)
雨はれし街空の青くるるころ一つの寺にわれは入りゆく
(ローマⅡ)S39
くれなゐの砂漠のはてと夕映の間に暮れてゆくところあり
(痕跡)S39 (注:サウジアラビア砂漠上空から)
みるかぎり起伏をもちて善悪の彼方の砂漠ゆふぐれてゆく
(痕跡)S39 (注:サウジアラビア砂漠上空から)
上下なく遠近のなき海と空みえてひとところ水皺ひかる
(インド上空)S39
地下道を出て来つるとき所有者のなき小豆色の空のしづまり
(夕空)S39
湖のうへは音なき冬の日に対岸の雪のなぎさがひかる
(湖上)S40
雨あとの曇空よりいくたびもためらひながら冬日さしにき
(冬雨)S40
『萩之家歌集』落合直文 K2.選 2017.05
ゆく水にしばし流れてもえゆくは誰にうたれし螢なるらむ
呼びにやりし友より呼びにおこせけり雨はいづこもさびしかるらむ
わればかりここにのこして比叡の山いづこに雲のいでてゆくらむ
父君よ今朝はいかにと手をつきて問ふ子を見れば死なれざりけり
をとめらが泳ぎしあとの遠浅(とほあさ)に浮環(うきわ)のごとき月うかびいでぬ
病める身ははかなきものよ人よりも二十日おくれて衣がへせり
おくところよろしきをえておきおけばみなおもしろし庭の庭石
さわさわとわが釣りあげし小鱸(こすずき)の白きあぎとに秋の風ふく
田端にて根岸の友に逢ひにけり蛙なくなる春の夕ぐれ
砂の上にわが戀人の名をかけば波のよせきてかげもとどめず
この松はわが曾祖父(ひいぢぢ)の植ゑたりとかたるその人また老いにけり
名もしれぬ小さき星をたづねゆきて住まばやと思ふ夜半もありけり
父と母といづれがよきと子に問へば父よといひて母をかへりみぬ
秋風に柳ちりくるこのゆふべつくづく戀をやめむと思ひき
夕ぐれを何とはなしに野にいでて何とはなしに家にかへりぬ
『瀬音』皇后陛下 K1.選 2017.04
てのひらに君のせましし桑の実のその一粒に重みのありて
まがなしく日を照(て)りかへす点字紙の文字打たれつつ影をなしゆく
真夜(まよ)こめて秋蚕(あきご)は繭(まゆ)をつくるらしただかすかなる音のきこゆる
双(もろ)の手を空に開きて花吹雪(ふぶき)とらへむとする子も春に舞ふ
この夜半(よは)を子らの眠りも運びつつデイゴ咲きつぐ島還(かへ)り来ぬ
朝の園(その)に真白(ましろ)き鳩の訪(と)ひ来るを神さまのお使ひと子らはいとしむ
新嘗(しんじやう)のみ祭果てて還(かへ)ります君のみ衣(ころも)夜気(やき)冷(ひ)えびえし
わが君のみ車にそふ秋川の瀬音(せおと)を清(きよ)みともなはれゆく
四照花(やまぼうし)の一木(ひとき)覆(おほ)ひて白き花咲き満ちしとき母逝き給ふ
赤玉の緒(を)さへ光りて日嗣(ひつぎ)なる皇子(みこ)とし立たす春をことほぐ
大学の図書室の本それぞれの匂もちゐし懐かしみ思ふ
この年の泡立草(あわだちさう)の黄の色のにごり少なく沿線に咲く
丹後人(たんごびと)搗(つ)きてくれたる栃餅(とちもち)を君がかたへに食(は)みし旅の日
かの時に我がとらざりし分去(わかさ)れの片への道はいづこ行きけむ
彼岸花咲ける間(あはひ)の道をゆく行(ゆ)き極(きは)まれば母に会ふらし
『遠花原(とおはなはら)』諏訪雅子 A1.選 2017.03
のぼたんの濃き紫を雲過ぐる室内にわれも照り翳りいる
佇つわれを舞い過ぎて葩びらのゆくときに地に生くるもの花のみのごとし
(※葩びら=はなびら と読みます。A1註)
吉崎の入江の波のゆたゆたに思いつつ来て君に見(まみ)えき
ただ一個の人間になれとふジャンクリストフの厳しき一節を胸にもち来つ
月にけぶる野を一夜ゆきあかつきの海辺の小さき駅に下り立ちぬ
夕ぐれの有明の海をともに見し傷兵と長崎の駅にわかれぬ
卒業式の夜脱ぎしままかけおきし制服のまへに今宵坐りぬ
光みつる芝草原を繩とびしてゆきぬ幸福げにわれは見えなむ
灯のもとに胡桃を割りて二人食ぶ子の寐し部屋に互ひにさびしく
鳥は鳥のすがたに影を曳きながら弱きひかりに柵の中あゆむ
水明りかすかに夕を残しつつ燈のつきし電車入り来る河岸
「茫々三十五年」つぶやき父のみはるかす彼方に鈍き光り返す湖(うみ)
わが心の奥処にも似て樹海あり杳(とお)くふかく黄葉の色を宿せり
何に根ざす不安か幼きより今に紫陽花いろの夕ぐれが来る
小さきおとうとの手ひきし吾も幼くて夕べ鴨河原に摘みし笛豆
『黄の花粉』松川洋子 A2.選 2017.02
ふれざりしひとの面影置くそらを逸れつつ迅し冬の落陽は
逸らされてゆく論理追ふもむなしくて卓上の花こぼせる花粉
時にわたしが醜くみにくく思はれて急に泣くのであなたは驚く
カーテンに波立つ窓の棧の影あかるきものはみな外にあり
黄の花粉にまぶれて蜂は酔ひてゐる蜂は蜂なり吾等は吾等
火照る頬風紋しるき雪に伏せ泣きたし母とならねばならぬ
やはらかき指ひたと揃へ天の鍵こぶしのなかに握るか吾子よ
飲み足りし子より身をひきうつうつとカンナ伸びゆく昼をまどろむ
仔犬の絵本さかさに開く子と居れば音符に似たる雨渡りくる
思ふさまけなされし顔無表情に保たむちから足指に凝らす
聖母連祷唱へ安らに寝入りたる幼きわれに帰る術なし(祷は旧字)
襖へだて小さき姉弟のむつみあふ言葉とならぬこゑを聞き居り
歌材として見てゐし吾子が振返り目細め笑へばうろたふ
反抗期に入りしをさなご打ちし手のやりどころなく胸にのせて寝る
錆びつきし鉄路とぎるる岸壁にまぼろしの汽車雪崩れゆきたり
『百乳文』森岡貞香 M1.選 2017.01
今夜とて神田川渡りて橋の下は流れてをると気付きて過ぎぬ
戦争にいのち消えたることわりに戦後の貌のなきそのいちにん
ひきだしを引けど引けざりすぐそばに隠れて見えぬものにくるしむ
高尾までことしの八重ざくらのおとろへを見にゆかむとて思ひ立ちし日
らうれるの香(にほ)ひよき葉を時間(とき)かけて摘みてをりたり忙しき日に
雪ふりつつ空池あたり雪片のひとつひとつに影のつれそふ
めのまへに汝が朝飯食みゐたり忘れてはかくなつかしき朝
がらくたを跳び越えて立つおのづから厨房の水辺にこころ行きにき
三宅坂あたりこころかかはりてはならずみづからの影をゆりつつあゆむ
九品仏のいちやうの大樹冬空をこまやかに編む黒き枝枝
けれども、と言ひさしてわがいくばくか空間のごときを得たりき
痛み如何(いかが)と娘を冷やしつつ八十(やそぢ)の母水鳥のごと水盆ゆらす
少年を恋ひつつうたへるみづからがうた こゑに出でて願文のごと
そのかみの百日紅(ひゃくじつこう)は軍帽の赤き総なり忘れねば見る
受話器より暗き葉むらのうごくごとありにし言の葉われをかこむか
『振りむくひと』日高堯子 T.選 2016.12
さきさかる桜を空にとぢこめて春のさびしい豆腐羊羹
黄かぼちやに庖丁の刃を刺したままほうほう母はどこへいつたやら
杉花粉とぶとぶ春をかへりくる死者あらば手につかめさうなり
雨を吸ふやなぎの芽吹きあかるくて春は膚にてものおもふなり
玄関のドアすこしあき雨の夜を老いたる鶴がはいつてきたり
身体より無数の蝶がとびたてる寒き覚醒が今日のはじまり
大いなる山椒魚が棲むごとき曇り空よりさくらちりくる
冷蔵庫さへことばささやく春の夕ふと遠ければわれは振りむく
海境に真夏の雲の湧くあたり母の海馬をさがしにきたり
座りこめば鳥より暗き身体にてわたしに呼べる風などはない
ストックのなまぐさき香にめまひする誰をも恋はず一月をはる
ももいろの春のゆげたつ草の道 犬もとほくへ旅をするなり
二歩三歩手踊りしつつ茶の間去る今宵の夫のこころのふしぎ
けれど夏、紺澄む空に鳴く鳥の死にゆくものをはげましてゐる
一日一日濃く厚くなる死の葉影 わたしはここで待たねばならぬ
『水廊』大辻隆弘 K3.選 2016.11
点描の絵画のなかに立つごとく海のひかりに照らされてをり
あかねさす真昼間父と見つめゐる青葉わか葉のかがやき無尽
ドリブルの音の絶えたる真昼間はふかぶかと夏を待つ体育館
くさいろの傘もつきみの肩は濡れ夕べは海のごとき校庭
あはあはとせる愛慕などだれが請ふ テトラポッドの底の潮騒
仕組まれた自由と知らぬ少年が鉄棒に弧を描きつづける
少年は抱きしむるもの持たざれば夕陽に縁どらるるその四肢
淡彩の翅(はね)かずかぎりなく並ぶ標本箱のなかの秩序よ
目つむりて夜の鞦韆に揺られをり つま先は死に没(い)りゆく速さ
台風の舌、内海を覆ふ頃あへぎつつ反る列島あはれ
かなしみの熟れゆくさまを君に見つ街路樹わたる風の向かうの
憎しみを力となして生きし日のくらむ眸(まみ)にて語るカフカを
血のにじむ指を?み思ふたまきはる命のかなた海といふもの
群なすを憎みて苦き煙草かむ俺はひとりであるゆゑに俺
さらば夏、その韻律は甘やかにわれらを巡りめぐりたそがれ
『山の間の霧』土屋文明 A2.選 2016.10
手の見ゆる間いそしむ夕方の農の心をわれもすこし知る
恙(つつ)みなく帰るを待つと送る吾に否(いな)まず肯(うべな)はず行きし君はも
麦多き飯に腹へる夕時も青菜にそそぐ雨見れば足る
今日の日に芽ぐめるものをとりあげて古き人にも逢ふ思かも
かへり来る春の光に風吹きて襟巻をする吾とおとうと
なみ槻の木々に異(ことな)る若萌(わかもえ)の色もやうやく一(ひと)つならむとす
檜(ひのき)の渡(わたし)欅(けやき)の渡など並ぶ中梅の渡を尋(と)め来しわれぞ
けぶり立て飯かしぐ厨(くりや)見えながら家減(へ)りてゆく滝畑(たきばた)の村
蜩(ひぐらし)の戦ふごときしばしして一つのこれる子供のなくこゑ
松の呼ぶ夕べに小さき魚食ひてひと時足を伸ばす楽しも
あかときの水きよくして鳴きたるを鴨ときけども烏かもしれず
かつて来て一人家持をかなしみき今日の思もただにかなしむ
草相撲大関文明の石文(いしぶみ)もこの降る雪に埋れつつあらむ
待ち待ちし工場の一日母の知らぬバイトなどいふ語も覚え帰りぬ
母は如何に言ふらむと覚(さ)むる夜(よる)あれど考へてゆけば五年(いつとせ)前に亡し
『白描』明石海人 K2.選 2016.09
陸橋を揺り過ぐる夜(よる)の汽車幾つ死したくもなく我の佇む
蔦わか葉陽に透く朝を窓ぎはの試視力表はほのかに青む
目かくしの布おほふとき看護婦の眼鏡の玉に見えし青き空
あかあかと海に落ちゆく日の光みじかき歌はうたひかねたり
聴診器のややに冷たき肌ざはりたまたま障子に陽の明り来ぬ
面会に来むとのたまふ老母を道の遠きに我いなみたり
すこやかに育てばまして歎かるる幼き命わが血をぞ曳く
畳がへすみてはめこむ紙襖友ははげしき夕映を言ふ
南京落城祝賀行進の日取のびて固くなりたる饅頭をいただく
命はも淋しかりけり現(うつ)しくは見がてぬ妻と夢にあらそふ
かたはらに白きけものの睡る夜のゆめに入り来てしら萩みだる
蒼空のこんなにあをい倖をみんな跣足で跳びだせ跳びだせ
身がはりの石くれ一つ投げおとし真昼のうつつきりぎしを離る
人ごみにおしつおされつなにがなしに臍のある身が儚(はかな)まれける
海ぞこのかがやくばかり銀の銭ばら撒きをれば春のまひるなれ
『夢之記』山中智恵子 K1.選 2016.08
古き夢といふにはかなし大虚(おほぞら)に影をおとしていそぐはやぶさ
瑠璃色の尾長の群はわれに来て捨ててんげりと鳴き過ぎてゆく
歌はこころを超えゆくらむかあかときの楽欲(げうよく)として一さじの蜜
瓶(かめ)のぞき藍の終りのみづあさぎまとひいてきみを送りまつらむ
ゆふかぜの萩むらの萩息ひきてゆきたまふきみ含?のきみ
死顔は修羅三日月の面ににて若くさびしく逝きたりしかな
天皇制はいかにあるべき大喪の誄歌(るいか)ながれて氷雨降るとき
青人草(あをひとぐさ)あまた殺してしづまりし天皇制の終を視なむ
声ひびく人の哭く声 老いそめて迢空の詩の月しろのいろ
父は悲愴ならざりしかばわれ生(あ)れてさつきついたちたちばなを踏む
恋なくて幾日すぎけむ献立に茄子の忘れ煮ひとつ加へむ
まぼろしの方(かた)より視ればくきやかにむらさきすめる世紀末かも
かくしてぞ人は死にゆき槿(あさがほ)のひらける暁(あけ)に露はしたたる
神つどひつどへるごとく屋根の上に猫ゐて月に祝詞あげゐる
合歓の実の莢鳴れば秋をごころを日々の糧(かて)としわれは生きむか
『この梅生ずべし』安立スハル A1.選 2016.07
わがまぼろしの中に歩めるモンテーニュは帽子をあみだにかむりつつ行く
常(とこ)臥しのわれの周囲の掃かるると風呂敷を顔に被せられたり
病み臥るわがそばに菊を活けし母は後(あと)しざりしてしばしながめつ
吾は小さき人となりつつ枕べの盆栽の木立の傍(わき)をさまよふ
せまき額(ひたひ)を持つ者はおよそ短気なりとをりをり母のいふ言葉なり
神は無しと吾は言はねど若し有ると言へばもうそれでおしまひになる
皮は鶏(とり)にやるゆゑ捨つるなと言ひ添へて階下(した)の老婆が呉れし無花果
馬鹿げたる考へがぐんぐん大きくなりキャベツなどが大きくなりゆくに似る
少年の泥棒に逃げられし出来事が我を真剣にさせたりこの昼
七人の家族がたまたま揃ひしかば食卓の蘭が少し邪魔なり
とりかえしのつかざる皺をふかく刻みし手がつと伸びきて吊革握る
誰もせしことなしと不意に思ひたちて拭きはじめたり郵便受の中
われに何を希みし父か歩き方が静かすぎると言ひて叱りき
虎の絵を克明に描(か)ける賀状などよこせし人の無事に居るらし
立止るごとくせしとき不意に見ゆ我より去りてゆく過去は見ゆ
『翡翠のひかり』三國玲子 O.選 2016.06
束縛のなき虚しさを言ひゐしがパリのいづこを歩みて居らん
悪女にもなれず貞女にもなれず鏡の中に佇ちつくすかな
旅の夜を早く臥りぬ書冊などなき空間の清しくたのし
耀へるからくなゐの冬牡丹しづかにわれの闘志かへりく
みづうみも森も閉せる霧の中くわくこうが呼ぶわれの昔を
入水せし飯盛女の塚ありて雪解の椿たをやかに立つ
身をひさぐ者にも等級ありしなり投込寺に春の雪降る
何か呼ぶけはひと見れば水芭蕉ひとつ寂びたる帆を掲げゐし
爛れゐし夕日の朱が扁平になりて静止す遺蹟の森に
ハルシオン二錠掌にあり映像は今日の敗者をいつまでも追ふ
いま暫し行方不明でありたけれアロエの鉢に光る雨露
去りゆきしテールランプに眼をむけて底深き闇に裸婦像が立つ
いのちあるものより悲しわが部屋にああるいるいと溜る書物は
病みあとと知られたくなき身を包むコートに雪のしづく光りぬ
つばらかに翡翠のひかり満ちわたるからまつ林朝鳥のこゑ
『戸塚閑吟集』岡部桂一郎 M1.選 2016.05
ひとり行く北品川の狭き路地ほうせんか咲き世の中の事
運動をはじめし独楽が定めなく静かに位置を移しつつあり
傘の上にさわがしく雨音のして色沈みたる枯れ野ありにき
うしろより来て眼を塞ぐ人の手の柔らかければ何思いけん
根気よく電話が人を呼んでいるこの白昼を棟(おうち)散りたる
さざ波のたちたる池の暮れんとすあまたの緋鯉底に沈みて
この谷戸はちらりほらりと梅咲いて明け方の雨道を濡らせり
節分の豆撒く聞けば亡き数に入りし幼秋童女その声
魂はしずかに死をばなぜている友の寐顔を見てわれは去る (山崎方代)
寒々と更けゆく冬の夜がある四角な部屋に凧をつるして
若ければジゴクノカマブタという花のつまらなく咲く春の畦道
電柱の上の烏はああと鳴く黙って人の通る夕焼
このあたり栗の木のなき筈なのに日々の落ち葉に栗の葉混じる
忍ぶ川ほそき流れは芹青きところにきたり音のせせらぐ
膝かかえ柱によりていたるとき夕日ふるえて軒を離れつ