「塔」の方舟

(「勝手に合評」への投稿)

勝手にツッコミ「理科系の資質」ってなに?

 塔7月号の谷岡亜紀氏の「日輪」評を読んで、「おっ」と1箇所引っかかった。それは「理科系の資質」という言葉である。引用すると『抽象的な物言いになるが、いわば理科系の資質を感じさせる作品である。(中略)自らの感情を理でもって解析しようとする姿勢はまぎれもない。』さらに『作者が資質として備える「整合性」への憧れというべきものが強く感じられる。』と続いている。『自らの感情を理でもって解析しようとする姿勢』も『「整合性」への憧れ』も作者が持つ優れた資質であって、理科系だから、、、というものではないと思うのである。

 <理科系>と<文科系>という区分が生きているのは多分大学進学のためのクラス分けくらいなのではないだろうか?キャリア志向がある子が多いか少ないか、という観点では理科系クラスと文科系クラスの雰囲気は違うのかもしれない。しかし、実際には理科系、と一口に言われても大学の理論物理や数学の研究者に要求される資質と企業の技術者に要求される資質はまるで違う。共通なものがあるとすれば、それは<忍耐強さ>と<対象への愛情>だとわたしは思う。それに、文科系の社会学や心理学などはまさに『感情を理でもって解析』していると思うし、文学者にも『「整合性」への憧れ』があるはずである。

 余計なことを付け加えれば「これからの文学者には自然科学的訓練が必要である」と言ったのは芥川龍之介である。自然科学的訓練というのもまた抽象的な言葉ではあるが、対象を冷静に見る、とか、全体の流れの中で現象を捉える、とか、そういった類のモノの見方を言っているのだと思う。

 永田紅という歌人の特徴のひとつにとして、自然科学の研究者のタマゴである、という生活背景があるとしても、彼女の資質を<理科系>のひとことで片付けるのはあまりに安易で大雑把なのではないか、と思い、敢えてツッコミを入れてみたくなった。

↑ PAGE TOP