「塔」の方舟

(「塔」方舟欄への投稿)

テクニカルライティング

 先日、職員研修でテクニカルライティング講座という話を丸一日聞く機会があった。この研修は珍しく面白かった。

 研修によれば、文章には大きく分けて2つあるそうだ。1つは芸術作品、そしてもう1つは実務文書である。前者は何かを表現するためのもの、そして後者は情報を伝達するためのもの、といえる。

 伝達したい情報には自分の考えも含まれる。よって学術論文も実務文書の範疇に入る。この2つの文書の決定的な違いは、芸術作品は読みたい人が読むものだが実務文書の読者は情報を得るため仕方なく読む、ということである。この「読者は仕方なく読んでいる」という認識からテクニカルライティングは出発するらしい。

 研修で強調されるには、効率的な情報伝達に必要なルールさえ守れば、上手下手は別としてとりあえず誰にでも書けるようになるらしい。しかし、逆にルールを学習しなければいくら経験を積んでも書けるようにはならないという。ところが作品のほうは感性がものをいうので学習しても書けるようにはならない。

 また、技術ではなくモラルとして、特に論文においては引用の整合性が不可欠である。引用が適切かどうかは投稿論文に対する査読でも一番にチェックされる。引用の不備は、分野によっては訴訟になるほど重大な過失となるから、最も神経を使うべき部分である。引用の形式は投稿規定に従えば良いのだが、どこまで引用すべきかという判断は慣習に従うことも多い。その分野の標準的な読者にとって既に共通認識となっているものは何で、引用が必要なものはどれかという慣習は自然に身に付くのではなく、学習するものである。そして専門分野では学習の仕方を教育される。具体的には読んでおくべき論文を紹介されることが多かろう。

 ところで唐突な疑問がわいた。短歌評論は論文なのだろうか、作品なのだろうか。実は私は混乱している。


テクニカルライティング7つの原則 

↑ PAGE TOP