評論・雑文・コラム

塔に投稿した評論(2007年09月号)

宮柊二の石の歌をめぐって

 短歌に出てくる地球科学用語の多くは、漠然としたイメージの比喩として使われていたり、背景知識が正確ではなかったりして、残念ながら作者の中でこなれていないと感じられるものが多いように思われる。そのような中で、作品数は少ないが、石の専門家ではない宮柊二の、きちんと意味を持った石の名前を詠み込んだ歌に出会い、感動を覚えた。宮柊二の作品については数多くの評論が書かれ、鑑賞本も出版されている。ところが、石の歌は評者の興味を引かないのかほとんど論じられていないように思われる。ここでは、宮柊二の石の歌をめぐっていくつか考えてみたい。

1.石の名前―二重扉の向こう側

 岩石にはそれぞれ名前があり、その名前には意味がある。ところが一般には、目にする割には意識されていない為に、マグマが地表に噴出して冷えたものも水中で泥が堆積してできたものも、単に石とか岩とだけ言われていることが圧倒的に多い。そもそも、岩石を見ただけで区別できるようになるにはかなりの年季が必要であるから、無理からぬ話かもしれない。しかしその中で、まず宮柊二のこの歌に出会って驚いた。

  黒雲母花崗斑岩のあひだを耕して甘柑の木を育てゆくなり『獨石馬』

 この歌は『獨石馬』の「尾鷲(六)甘柑畑」という一連にある。宮柊二集(1)の初出一覧に因れば、これは歌集でしか発表されていない。歌集の同じ一連にある「蜜柑山に入植せしは漁師の寡婦、引揚者の末、紀州の二男三男坊」という歌は、昭和四十一年「短歌研究」に発表されている。三重県尾鷲市に行ったとあるので、おそらく紀伊半島南東部の、熊野酸性岩体と呼ばれる一帯を歌ったものと想像できる。ここまでの解釈は良いのだが、「黒雲母花崗斑岩」という名前はいかにも頭でっかちで十二音もある。上二句の大きな破調を、それより下句の定型で、辛うじて支えている感じがする。そこまでして、この岩石名を詠み込んだ宮柊二の意図は、どこにあったのだろうと興味を持った。

 少し解説を加えると、黒雲母花崗斑岩とは、黒雲母が含まれている花崗斑岩のことである。花崗斑岩は、花崗岩と同じ鉱物、化学組成を持つので、見た目は花崗岩に似ている。ところが、花崗岩の方は、地下の深い所でマグマがゆっくりと冷えてできるため、一つ一つの鉱物が大きく成長し、しかも同じぐらいの大きさになるが、花崗斑岩の方は、同じマグマが地表付近まで出てきた時に、やや急に冷やされてできた為、鉱物の成長がいろいろな大きさになり、細かな結晶、あるいはガラス質の石基の中に、大きな斑晶が点在している岩石となった。黒雲母花崗斑岩は、今説明したような岩石だが、宮柊二は極端な破調の歌を作る歌人ではないと思われるので、初句からこのような重い言葉を持ってくるには、何らかの意図があったに違いない。この歌に関しては、たとえ黒雲母花崗斑岩という岩石がわからなくても、岩がごつごつした斜面の狭いところの蜜柑畑を思い浮かべることは可能であるし、そこから鑑賞は可能である。また、ごつごつした名前の響きが、風景にふさわしいと思ったのだろうと言われるかもしれない。しかし、ここでもし黒雲母花崗斑岩という名前の持つ、地質学的背景が掴めれば、まるで隠されていた二枚目の扉を開けるように、一気にこの土地の履歴というか出来方に思いを馳せることができる。おそらく宮柊二は破調になるのを避けるよりも、きっちりと石の名前を詠み込むことによって、その名前が意味する土地の成り立ちまで詠いたかったのではないかと思われる。しかも、歌集にまとめるときになって入れた一首であるところに強い意志が感じられるのである。もう一首挙げる。

  海蝕の粗面玄武岩あらあらと切り立ちて裾を海波あらふ『藤棚の下の小室』

 こちらは、ほぼ定型に収まっている。この歌の初出は昭和三十八年「短歌」で、この時発表された一連に、構成は異なっているが含まれている。歌集では「昭和三十七年隠岐(一)国賀海岸」という一連になっている。粗面玄武岩の歌の次は

  島山の太き腹部を一刀に断落したるごとき垂直

 となっていて、こちらの歌はしばしば評されている。例えば島田修二は「思い切りよく一息に歌いくだした表現は読者をその場に誘いこむ、胸のすくような効果である」と評している。面白いことに、鑑賞本(2)の中で並べて引用しているにもかかわらず、粗面玄武岩の歌にはまったく触れていない。確かに短歌表現としてどうかという問題においては、紙面を割くほどではなかったのかもしれない。しかし宮柊二が、きっちりと「粗面玄武岩」という名前を詠み込んでいることに、私は意志を感じるのである。国賀海岸の断崖を形成するのに、地質は重要なキーポイントだった。だから岩質の短歌を連作に入れた。しかも、そのものずばり「粗面玄武岩」という名前を一首の中に持ってきている。おそらく、「粗面玄武岩」という名前を使わなくても、十分に国賀海岸の情景は浮かぶはずだ。宮柊二が石の名前を正確に入れたのは、石の名前が大きな意味を持つことを知っていたので、二重扉の二枚目の扉の奥に地質を収めようとしていたからだろう。

 一般に岩石は、正式な名前と産地を示せば、標準的な色、成分、地質学的な背景などがわかるようになっている。隠岐の粗面玄武岩という名前には、化学成分の範囲から、素となったマグマの成り立ちまで含まれている。隠岐の粗面玄武岩は、マントル物質であるカンラン岩が熔けてできた玄武岩質マグマの中でも、日本海側の深さ四~五百キロメートルの深さで発生するナトリウムやカリウムの多いマグマが素である。これが、地表付近に上昇して、冷えて固まってできた岩石である。これに対して、日本の玄武岩の代表として教科書に出て来る、太平洋側の伊豆大島の玄武岩は、深さ百キロメートル付近で発生するナトリウムやカリウムが少ない玄武岩質マグマが素になっており、それが、地表付近に上昇して、冷えて固まってできた。つまり、粗面玄武岩と玄武岩では、見た目は同じように黒いが、素のマグマの化学組成が違う。国賀海岸に行き、あれは粗面玄武岩と言う説明を受けたあとだとしても、単に「黒い岩」というような描写ではなく、また「玄武岩」といった、似ていて広く知られている名前で代用もせずに、正しい名前を詠み込んでいることに特徴がある。宮柊二が正しい名前にこだわっていたことは、次のエッセイからも窺える。

 昭和四十五年に発表された「私の棚の中」というエッセイに「石ころ」という章がある。これを読むと、宮柊二はかなりの石を集めていたらしい。出だしから「この地袋にも、書棚にも、居間にも石ころがごろごろとしている。出かけたさきざきの道の上から、浜から、軒下などから拾ってきた石ころである。」と書いてある。石好きの人には色や形の面白さ、美しさに惹かれる人が多いが、宮柊二は、もう一歩深く、石が語る長大な時間のロマンを十分に感じていた。それだけではなく「私はこれらの岩石質をその道の専門家に見て貰い、正確な智識を得た上で保存したいと期してはいたのだったが、いまだその機会が持てず、こうして地袋のなかに漫然と並んでいるというわけである。」と書いている。さらに「石ころを眺めていると、石ころは長大な歴史を語りかけてくるようだ。すぐ目の前に歴史があるような時間の実在感を帯びながら、また無限といってもいいような悲哀も帯びてである。」とある。宮柊二は、石が通り抜けてきた歴史に興味を持ち、それを象徴しているのが、岩石の名前であると理解していたことがよくわかる。それゆえに、石の名前を疎かにしたくなかったのだろうと思われる。

2.故郷の黒い石

 前出のような岩石名をきっちり詠み込んだ歌が自然を歌っているのに対して、石の俗称を詠み込んだ歌は自身の石コレクションが対象のようだ。

  平たきは神居古潭石ゴーリキーに似て立つ石は魚野川石『忘瓦亭の歌』

 神居古潭石は、北海道の蛇紋岩類をいう。魚野川石は作者の故郷新潟県魚野川流域で取れる石であろうと想像できる。しかしながら、魚野川石がどんな石かわからなくても、読者は二つの産地の違う、平たい石と立っている石を眺め乍ら、魚野川で採れた、立っている石はゴーリキーの姿に似ていると考えている作者の姿を思い浮かべることができる。もちろん、魚野川は宮柊二の故郷の川なので、故郷の石に格別な思いがあるのだろう。

 歌集『忘瓦亭の歌』は昭和五十三年に刊行されたものだが、昭和四十九年に発表された「黒い石」というエッセイには、田舎で宮柊二の実家を継いでいる従弟が、宮柊二の父の生前に土蔵の整理を頼まれたとき「えびす様の格好をした石がある筈だから、それを失くさないでくれ」と言われていたからと送ってよこした置石が出てくる。宮柊二の父が亡くなって十五年後のことらしい。「八海石とか魚野石とか呼ぶもので、魚野川という川から拾われる石だが、その上流の岸に八海山という峰が立っていて、そこから出ている呼称である。」実際は縦二十五センチ、横十六センチ程度の石のようだが「肌の黒い石で重く硬い」とある。この石について、「その格好は、父の言葉を頭においてみれば、なるほど恵比寿様である。頭巾をかぶり魚籠を抱え込んだ姿にも見える。しかしまた別に私などにはルオーが描いたバルザック像にも見える。従弟にはロダンの膝を抱いた「考える人」の像に見えるという。」とある。

 黒い石では他に八海石という名前が使われている歌もある。エッセイから察するに、同じく故郷の魚野川流域で採れた、おそらく同じ種類の石であろう。

  肌黒き八海石と付合いて並ぶ仁清色絵の碗は『忘瓦亭の歌』

 地元では、魚野川は八海山方面から流れてきているので、魚野川流域で取れる石は、八海山に由来すると考えられることが多いらしい。しかし、八海山は堆積物が固まってできた山なので、そこからエッセイにあるような黒くて硬い石が産出するとは考えにくい。実は、同じく魚野川の上流で、八海山より少し南に中ノ岳という山がある。そこでは黒くて硬い斑レイ岩が産出するから、こちらが産地である可能性がある。中ノ岳の石は、神居古潭石のように、古い海底を作っていた岩石が、変成されて後に隆起した石でもある。そうすると、ゴーリキーに見えた石も、神居古潭石と同様、古い海底の断片ということになる。当時は、日本の多くの地質学者ですら、こうした認識に無かったのだが、もしこの黒い石たちが、かつての海底の断片と知っていたら、宮柊二は、違う歌を作っていたかもしれない。

 ここでは、宮柊二の目は、自然の観察者と言うよりも目の前の石の色や形に向けられている。同じく石の名前を用いていても、それは、自然の一部として、地質要素を盛り込んだ名前ではない。むしろ、その黒い魚野石を恵比寿様だと言って大事にしていた父への思いが感じられ、短歌的な作りになっている。

3.石材の歌―歌碑の石

 昭和六十一年に続けて刊行された『緑金の森』『純黄』『白秋陶像』には多くの石の歌が出てくる。ただこの頃の宮柊二は、体調を崩していたので、歌われている対象は石材や庭石が多い。

  青御影に黒御影石をはめこめる歌碑をぞ仰ぐ手をひかれきて『緑金の森』

  石をこのむ我に賜ひき北海道神居古潭の小さき真黒石『純黄』

  山西省懸空寺の固き石塊に石英きらめく手に持ちかねつ

  覆はれし白布を孫の引きたれば丈高き玄武岩の歌碑あらはれつ

 歌碑の石材、もしくは自分のコレクションが歌われる場合は、自然の中とは、石のボリュームが違うせいか、少し軽めの歌が多いように思われる。また、自分で集めた石の他に、頂き物も増えてきたようで、思い入れが違うのか、やや淡白な歌われ方に変わっている。

 青御影の歌は、宇奈月に建てられた夫妻の歌碑を詠ったものである。宮柊二記念館のホームページで公開されている写真(3)を見ると、青御影石に歌を彫った黒御影石のプレートが二つはめ込まれている。因みに御影石は花崗岩の別称だが、黒御影石と呼ばれる石材の中には花崗岩ではなく斑レイ岩であるものも多い。

 玄武岩の歌碑は、北九州市門司区に建てられた。加工のしやすさから碑には御影石が使われることが多いので、歌碑の石材に玄武岩と言うのは珍しいかもしれない。碑のある和布刈山には、小規模ながら一部火山岩が産出するので、現地の石が使われたのだろう。同じくホームページ上の写真(3)を見ると、玄武岩とは違う石材に文字を彫ったプレートがはめ込まれている。彫られているのは「波の間に降り込む雪の色呑みて玄界の灘今宵荒れたり」と「まどろめば胸どに熱く迫り来て面影二つ父母よさらば」の二首である。昭和五十六年に発表されたエッセイ「一枚の古葉書」によれば、本人の希望で歌は活字体で彫られたようだ。

4.石翁

  石翁とわれ名乗らんか庭石は二十年かけて買ひ溜めしもの『純黄』

 石翁の歌は、昭和五十七年一月「短歌」に発表されているから、おそらく石を集め始めたのは昭和三十六年あたりということになる。石の名前は、若い日の歌集には全く出て来ず、『多く夜の歌』以降になるのも肯ける。短歌初出を順番に見ていくと、いわゆる自然の中の石の歌が最初に出てくるのは、昭和三十四年に「文芸春秋」に発表した「阿蘇」の一連かもしれない。風景の一部として詠われている。

  熔岩が影置く道の隈回にて砂しろじろし山頂の砂『多く夜の歌』

 意識して石を集めた感じがする歌に、昭和三十五年に長崎の高島炭鉱を訪ねた一連がある。

  労働の意味おもいつつ礫岩の破砕の塊を一つ貰ひぬ『多く夜の歌』

 この高島炭鉱に関しては、昭和三十五年十二月に「玉石」というエッセイを発表している。歌にあるように、海底炭鉱を見学して、石の美しさに感激して礫岩の塊を一つ貰った。さらに、岩の芯だという玉石が送られてきたので、宮柊二は「岩質は何か」という質問をしている。それによると宮柊二の貰った玉石は硬(ぼた)石から出てきた砂岩であるらしい。一般に玉石は小振りの卵形の石を言うことが多いが、エッセイを読む限りでは、限定された意味で使われているようだ。この玉石のエピソードから既に石の持つ時間への興味が窺える。さらに自身のコレクションについては、「そこで他の石と同じように、わたしの愛着の理由をつければこうである。海底にわだかまっている六千万年前の岩石の芯、更につければこういうことになる。わたしは歌詠みだが、歌一首だってこういった岩石の芯である玉石のような、「芯」なくしては詠めるものでは無い。」と書いている。

 昭和五十四年に発表された自伝「若くかなしみ老いて苦しむ」によれば、自分は青春期に故郷を飛び出して、のちに家業が傾き父親も離郷した。「もし、私が上京しなければ、あるいは父は故郷を捨てることが無かったのではないか、と今でも時として心が痛んだりする。」と書いている。昭和十四年に白秋の下を辞した時は、「自分で自分の才能に賭けるほどの自信は無い。一般の社会人の中に立ちまじり、老いた父親への責任を果たさねばなるまい、という決心を変えなかった。」とある。昭和三十四年に父親が亡くなり、翌三十五年には勤めを辞めている。このとき「今度は自身の為に生きたい、と妻とはかり、二足の草鞋を脱ぐことにした。」という。こじつけに思われるかもしれないが、石を集め始めたことと、父親が亡くなったことは切り離せない気がする。例えば、次のような歌を読むと、そう強く思う。

  振売の石を購い据えたれば父亡きあとの庭落着けり『多く夜の歌』

 病気が重くなって、もう一人では故郷を訪ねることが出来なくなった頃に作られた越後(魚沼)三山の歌がある。

  ふるさとに行くこともなし魚野川越後三山夢に見おれど『純黄』

  神のごと魚沼三山ならびたまふ関越自動車道をひた駆けくれば『白秋陶像』

 越後三山とは八海山、駒ケ岳、中ノ岳を指す。これらの歌は。「郷土の新聞等からの要請に応えたもので自然発生的な雑詠ではない(4)」らしい。しかしながら、石は大地の切れ端であるから、宮柊二にとって石への愛着の根っこには、越後三山、そして故郷の父の姿があったのではないだろうか。前出の自伝で「故郷を思うとき、私は父への懐かしさを禁ずることができない」と宮柊二は言う。関東平野の新興住宅地で育った私には深いところはわからないが、宮柊二記念館を訪れた際に、魚野川の豊かな流れと残雪が輝く越後三山を見た。宮柊二はこの山を朝に夕に眺めて育ったのだろう。「神のごとならびたまふ」と詠った気持ちがわかるような気がした。ただでさえも故郷の山というのは特別なものらしい。人の営みはかわってしまっているけれど、故郷の山は昔と同じように輝いているという深い思いが伏流のようにあって、それが石の持つ、人間よりも遥かに長い時間への興味となり、名前を大事に歌に詠み込む、という行為に繋がっていったと思われてならない。

 最後に、地質学的背景については(独)産業技術総合研究所の中川充博士に助言を頂きました。謝意を表します。

 引用文献
(1)宮柊二、一九九〇年『宮柊二集』全十巻・別巻、岩波書店
(2)島田修二、一九九〇年『宮柊二のうた』、花神社
(3)宮柊二記念館ホームページ(http://www17.ocn.ne.jp/~syuji/)
(4)桑原正紀、二〇〇六年「風土と作風」短歌十二月号特集没後二十年宮柊二、角川書店

↑ PAGE TOP