塔に投稿した評論(2006年11月号)
二重扉の向こう側ー科学用語を短歌に入れるとき(永田和宏の場合)
自然科学用語が含まれている歌は、それだけで鑑賞や解釈が敬遠されることが多い。無視されない場合も、「理系の」や「論理的」という平板な言葉で安易にくくられてしまいがちだ。
歌われた世界が読者の中でリアリティーをもって立ち上がってくるか否かは、歌われているものが事実であろうとなかろうと歌を批評するときの大事な要素である。
「批評をする」とは何か。永田和宏が一九七八年に発表した「問いと答えの合わせ鏡Ⅱ」(1)によると批評には、「選別のための批評」と「感動し感銘を受けた作品があった場合、その感動の質を、あるいは感動の由って来たるところを何とか明らかにしたい、分析してみたいという内的欲求による批評」があるという。特に後者の場合は「作品の構造なり、ことばなりを仔細に検討分析してゆく過程で、単に読み流すだけではおそらく気づくことのなかったであろう新しい輝きを、その作品に見出すことができるかもしれないという期待も、当然含まれる。」とある。
一読してわからないと読み捨ててきた歌も、言葉をきちんと読み直すことによって新しく見えてくるものがあるのではないか、と考えた。特に自然科学を題材とした歌の場合、自然科学用語に力がないからではなく、「理系」という少数派に対する読者の拒否反応のせいだろう。ならばどうすればよいのか。
ここでは、科学用語を比較的多く用いている、永田和宏の第四歌集『やぐるま』を中心に考えてみたい。自然科学用語を使った歌は実は多くの歌人が作っているが、残念ながら作者が使いこなせず消化不良を起こしているように見える歌もある。永田和宏を例に選んだのは、細胞生物学を生業とし、一日の大半をその中で過ごしていることから科学用語はごく自然に生活言語の一部になっていて、言葉が消化不良を起こしていないと感じられるからである。
永田和宏には、他の歌集にも多くの科学用語を使った歌があるけれども、その中から『やぐるま』を選んだ理由は、初出一覧を見ると一九八一年から八四年となっており、おそらく研究者として最も希望に満ちた年齢だったのではないかと思われたからである。年譜に拠れば、民間の研究所を退職して京都大学へ戻り、一九八四年に客員助教授として渡米する。永田和宏のような境涯を多く歌う作者にはこのような「人生上り坂」的な時代の気分が科学用語の多用となって現れているように思われる。それは二〇〇五年の『百万遍界隈』と比べると顕著である。『百万遍界隈』では三百五十九首中に科学用語が目に付く歌が十一首含まれている(約3%)が、重力、浮力、遺伝子といった比較的一般に認知されている単語を用いている。一方、『やぐるま』では科学用語の歌が二百五十七首の中に十五首(約6%)ある。数の差はさほど大きくないが、歌集から受ける印象がかなり違うのは、科学用語の選ばれ方、使われ方に大きな違いがあるせいだろう。『やぐるま』では、使われている言葉が専門的で、その上歌われているものが遺伝子そのものや研究生活の断片であるものが目立つ。一部を引くと、
一個ずつ光子数うる機器統べて漏らさば神の溜息のごとき『やぐるま』
線虫の持てるは卵巣と消化管のみ、生命の意味単純にして人を脅かしむ
襞たたむ脳葉を壜に封じたり天霧らう冬の日の昼つかた
硝子と硝子摺り合わせつつ壊したればとろりとわずかなる脳の体積
抗体価微熱のごとく昇りいん家兎は飼われて遠雷の窓
今挙げた作品は科学用語が作品鑑賞のキーワードになっていて、わからなければ作品世界に入りづらい構造になっている。
一方で、科学用語が比喩として風景の描写に使われているものもある。
級数の涯はるかなれ水滑るアメンボが太陽の輪に入りて消ゆ『やぐるま』
実は、科学用語の使われ方として、このタイプは、大変特徴的である。歌集を読んでいくうちに読者に阿る事をせず、けれども読者に伝える術として「二重扉」というキーワードが浮かんできた。そして、この二重扉は読者に意味を伝える以上に効果的な働きをすることがわかった。具体的にこの歌を二重扉構造として鑑賞する。
ここで使われている科学用語は、「級数の涯」である。この初句、二句を取ってしまっても、「水滑るアメンボが太陽の輪に入りて消ゆ」で歌われている状況を理解することは可能である。これを一枚目の扉の中とする。いよいよ二枚目の隠し扉を開けるには「級数」と言う言葉からイメージを広げなければならない。参考までに、級数は数列{an}の和である。そして無限に続く級数でも、ある値に収束するものがある。きちんと説明するには私は力不足であるが、よく教科書に出てくる級数の具体例をあげると、
1-1/2+1/3-1/4+1/5-1/6…
これを計算すると
1=1、1-1/2=1/2、1-1/2+1/3=5/6
よってその値が次第に一つの値(loge2)に近づくことがわかる。
つまり、アメンボが水面に作る波紋の広がり方を見て、その波紋の輪の無限に生まれているように見えても、どこかに収束していくように見えることから、数列が収束していくさまを連想したと解釈できる。この解釈が正しければ実に細かい観察であると言える。そしてその発見を「級数の涯」という一般の生活においてほとんど意識されない数学の用語に隠しておいた。
しかしながら、この歌の場合、隠し扉自体の存在はかなり目立つ。級数という言葉が、読者に避けられても歌の読みが成り立つけれど読者はそこに何かが隠されている扉であることを意識せざるを得ない。ところが、同じくアメンボを歌っていても、『百万遍界隈』では「表面張力」という一般に馴染み深い言葉が使われている。
アメンボを支えしずかに動かざる春早き水の表面張力『百万遍界隈』
この変化は、永田の研究者人生の変遷につれて生じたと考えられる。定年まで逆算できる年齢に入り、科学者としての気負いが薄れてきたのであろう。硬質ながら馴染み深い言葉を選ぶ傾向になっている気がする。
一条の水顫えつつ崖を落つ 垂直と鉛直の差のいかばかり『やぐるま』
同じく『やぐるま』から引いた。普通は垂直と鉛直の違いを考えながら滝は見ないだろう。地球が一様で完全な球体ならば鉛直も垂直も同じ方向になるが、鉛直は重力の方向を示し、垂直は地表の水平面に対して単に直角であれば良い。地球は完全な球ではなく不均質であるので、鉛直と垂直は微妙に違う方向を指すはずだ。滝を見ながら作者はふと「まっすぐに落ちる」という真の意味を考えているのだ。上句で滝を見ていることは解るので取り付く島はあるが、鉛直と垂直は違うということを知識として読者が持っていないと、二枚目の扉は開かず、この歌の面白さは味わえない。そして自分にあるこういう科学者の目を意識したような歌は後の歌集では数が減っていく。
地磁気はつかな電流となり流れいん秋の宙航く侯鳥のうち『華氏』
一読すると似ているように見えるが、滝の歌と鳥の歌では、作者の目の動きが違う。前の歌では滝をじっと見て自分で発見しているけれど、こちらは鳥をちらっと見て知識を呼び起こした歌といえる。
科学の目で事象を捉えて、用語を使って歌を作るのは面白いけれど、なかなか意図が伝わりにくいということは、実は作者も自覚的であるのだろう。二重扉ではないが、蛍が光ることという注釈付きで、『饗庭』にこのような歌がある。
ルシフェリン・ルシフェラーゼと言いたれば理科系人は嫌われたらむ『饗庭』
真中朋久は『やぐるま』について、「歌人として結社の中で、研究者としても研究室の中で「父」としてふるまわなければならない立場となる。その直前の微妙なところで『やぐるま』は成立している。」と指摘している(2)。『華氏』の途中で帰国し、教授となる。『饗庭』はその次の歌集で、研究室運営に手腕を発揮し、結社の主宰となり、立場が変わった時期と重なることを考えると、伝えようというより強い意識の表れともとれる歌で興味深い。
科学用語の歌が、『百万遍界隈』ではわかりやすくなったと言っても、一般に馴染みの薄い科学用語が使われている歌もある。しかしこれも、二重扉構造をしている。
僧帽細胞さわだちやすき嗅球に陽が射すごとくタンポポの花『百万遍界隈』
ここでいう僧帽細胞は神経細胞で嗅球という嗅覚に関わる器官の中にあるらしい。嗅覚のしくみでは、におい物質が鼻腔の嗅覚受容器を刺激してシグナルを発生させ、嗅細胞から、嗅球に入る。その後、嗅神経を通り一部は側頭葉の嗅覚野、海馬、扁桃体、視床下部に投射して、これらの投射がにおいに対する感情や記憶に関与しているらしい。つまり嗅球ににおい物質からの刺激が伝わると僧帽細胞がさわだち脳へ興奮を伝達し、そこでにおいを感じているということになる。ここではその嗅球に陽が射したようなタンポポの花だというのである。読者はタンポポの花ならば嗅球や僧帽細胞を知らなくても簡単に思い浮かべることができる。しかし、もし僧帽細胞が嗅球で活発に活動している様子をタンポポの花に重ねると現物を知らない為に作者の視点をあれこれ想像して迷ってしまう。例えばタンポポの花が地面から何本も立っている姿を細胞から伸びるシナプスに重ねているのか、あるいはタンポポの小花に視線を近づけてその花の形が神経細胞をイメージしているのか、どちらでも良さそうで、どちらも違っている気がしてくる。嗅球と僧帽細胞という隠し扉の奥はわからなければ迷路のようで、読者の想像力に委ねられている。もちろん、二重扉の二枚目の扉を閉めたままでも陽の射すタンポポとして鑑賞可能である。おそらく『やぐるま』の歌と一番の違いは、科学用語がわからなくても鑑賞可能である度合いが上がっているところではないだろうか。
単為生殖さびしき性をくりかえしシロバナタンポポ鉄路を辿る『荒神』
これも二重扉が効いている例だろう。鉄路を辿るシロバナタンポポの花。これは国産のタンポポで、帰化植物である西洋タンポポに押されてかなり珍しくなっているらしい。その姿を寂しいと作者は感じた。何故なら単為生殖、すなわち受精をせずに世代をつなぐ生物だからという。歌われている状況はシロバナタンポポが鉄路を辿って咲いているというわかりやすいものである。初句の単為生殖という科学用語がわからなくても寂しいという作者の感情は共有できる。しかし、単為生殖だからさびしいのだとわかった時、鉄道端の白いタンポポのイメージから受ける寂しさとはがらりと違う心情が立ち上がってきて読者は驚かされる。まさに二枚目の扉の向こうは違う世界だった、という好例であろう。
『やぐるま』と『華氏』を経て、後年の歌集『百万遍界隈』『荒神』を比較してみると、どちらも専門用語がわからなければまったく歌に取り付けないのではなく、わからなくても雰囲気は伝わる歌の作りをしている。しかし、『やぐるま』時代が、自然や風景を分析するような目で見ている歌が多いのに対し、特に後年の歌集においては、わかりやすい専門用語を、馴染みのある素材の比喩として使っている歌が目立つ。そして科学用語の意味がわかれば隠された心が種明かしされるという「ずらし」や「しかけ」と呼べる高度な技巧が感じられた。これはその用語が作者の奥深くにしみ込んで、日常語となっているが故の技なのかもしれない。さらに、年を経て生活や身分の安定を得、また研究担当者と言うよりも管理者の立場に変わっていき、科学に対する気負いから自由になったことも影響していると思われる。
自然科学の持つ普遍性、リアリティーの力が作者のものとなったとき、使われている科学用語が一読したときにわからなくても歌の解釈が可能で、正しくその意味を認識した途端、あたかも二重扉が開いたように、漠然と読み流していたときとは違う情景が突然立ち上がってくる。これは短歌を読む醍醐味の一つと言えるかもしれない。最近の歌の流行とは少しずれるかもしれないが、事実には何と言っても力がある。また、自然科学的な視点で切り取られた自然詠など、作品世界が広がる可能性がある。今後もっと開拓されても良い分野であろう。
最後に『やぐるま』から好きな歌を引く。
日盛りを歩める黒衣グレゴール・メンデル一八六六年モラヴィアの夏『やぐるま』
この歌については、小池光が「毅然と己の道を歩むイメージの中に、分子生物学者としてその先達に対する共感と敬意がこもっている」と書いている(3)。特に二重扉になっていないが、現在の学習指導要領では、メンデルの法則は理科の必修事項からはずされているので、メンデルを習うことなく学校生活を終える者も出るようになってしまったという。残念である。
引用文献
(1)永田和宏、「問」と「答」の合わせ鏡Ⅱ 批評とは何か。一九九〇年『永田和宏歌集』砂子屋書房
(2)真中朋久、<父>となるまで。『短歌』二〇〇六年十月号 角川書店
(3)小池光、短歌人物誌 第一回「科学者」。『短歌』二〇〇六年八月号 角川書店