評論・雑文・コラム

塔評論賞に応募したけれどボツになった(候補作)評論(2018年)

短歌が記憶した東京

1.はじめに
 2020年の東京オリンピックを前に、東京という街がまた大きく変わろうとしている。街の記録はさまざまな様式によって保存されているが、佇まい、息づかいと言ったものは短歌が得意とする分野であろう。記録というより記憶と言った方がふさわしいかもしれない。
 大雨等による災害が起こるたびに、土地の履歴が話題になる。先人の知恵によって土地の履歴は地名として引き継がれてきた。しかしながら、近年、山を崩し、谷を埋め、新たな宅地が造成されると、それまでの谷や窪といった地名を捨て、○○が丘といった商業的に受けの良さそうな地名に付け替えられる。しかし、土砂はかつての谷を下り、溢れた水は昔の川筋を流れる。地名は先人の残してくれた知恵である。もっと見直されて良いと思う。
 その中で駅名というのはかつての地名に因んでつけられているものが多い。更に地名は変えるが駅名に残す事もある。残されるものは、歴史的な由来があったり、地理的な由来があったり、様々である。塔2008年7月号の特集「東京ホットスポット」の中で駅の短歌のアンソロジーを組んだことがきっかけで、東京の駅名や駅を詠んだ短歌を手持ちの歌集や総合誌から細々と拾い集めてきた。ある時真中朋久氏のコレクションを頂けることになり一気に東京都内の648駅中420駅、千首を超える短歌が集めることができた。そこで、この機会にいくつかのテーマに添って紹介したい。因みに集めた短歌は、駅毎に地図を添えてウェブサイト(a)に整理されている。

2.街の変化 銀座
 まずは東京を代表する街である銀座の短歌を紹介する。銀座の地名の由来は、1612年に銀貨を鋳造する場所が現在の銀座二丁目辺りに置かれた事による。明治に入り、1872年の大火で焼失した後、新橋からの鉄道開通に合わせるように街の再建が行われ、煉瓦作りの建物が出来、ガス灯が点る最先端の街となった(1)。銀座を詠った短歌を、時代を追って紹介する。街の変遷を短歌にして残すという行為には、既にフィルターがかかるので、歌人達が何に心を留めたのか追いかけていくことは興味深い。
 石川啄木は、1909年に京橋滝山町(現在の銀座六丁目)の新聞社に校正係として勤務していた。煉瓦造りの建物や、ガス灯など、当時の銀座の様子が詠われている。

  春の雪/銀座の裏の三階の煉瓦造に/やはらかに降る
  京橋の滝山町の/新聞社/灯ともる頃のいそがしさかな
         石川啄木『一握の砂』(1910年刊)

 次に大正から昭和初期の銀座で斎藤茂吉の短歌を挙げる。茂吉の歌集は作成順に刊行されていないものもあるので歌集名に制作年を添えて並べた。

  きさらぎの三月にむかふ空きよし銀座つむじに塵たちのぼる
         斎藤茂吉『あらたま』(大正2~6年)
  長崎よりかへりてみれば銀座十字(つむじ)に牛は通らずなりにけるかも
  われ銀座をもとほり居りてブルドック連れし女にとほりすがへり
         斎藤茂吉『つゆじも』(大正6~11年)

 大正時代の銀座は塵の立ち上る土の道を牛が通っていたことを茂吉が詠い留めていることはおもしろい。よほど印象に残っていたのだろう。長崎への国内留学から戻ったら牛がいない、ブルドックを連れた女性が居る、など茂吉の興奮した感じがよくわかる。
 1923年に関東大震災が起きる。当然ながら銀座も無傷ではなかった。岡本かの子がこのような短歌を残している。今で言うと「頑張ろう、銀座」といった感じであろうか。

  われやいま銀座を歩めり焼原とよしなれりとて東京の銀座
         岡本かの子『浴身』(1926年刊)
 昭和初期の銀座が詠われている斎藤茂吉の短歌に戻る。
  子らがためスヰトポテト買ひ持ちて暫し銀座を歩きつつ居り
         斎藤茂吉『寒雲』(昭和12~14年)

 茂吉は銀座で子ども達への土産にスイートポテトを買ったらしい。今でこそポピュラーな洋菓子であるが、当時は都会でしか手に入らないものだったのではないか。このようなことは、短歌で無ければなかなか記録されない。
 戦争が終わり、国内が混乱していた頃の銀座を岡野弘彦は詠い留めている。

  いまも持つ 銀座の露店にもとめたる 進駐軍の漫画本あはれ
         岡野弘彦(角川短歌2012年9月号)

 戦後の瓦礫処理のために、多くの川がGHQの命令で埋め立てられた。更に、1964年の東京オリンピックを前に、多くの川が暗渠となった。ここで詠われている川は具体的にはわからないが、数寄屋橋の下を流れていた外濠川は埋め立てられてしまった(2)。

  この梅雨の暗渠を走る水聴けり西銀座へとゆふべ出でくる
         篠弘(短歌往来2009年9月号)

 茂吉は戦後にもう一首ある。

  たよりなきものを思はずいきいきと銀座街上の光を吸ひて
         斎藤茂吉『つきかげ』(昭和23~27年)

 銀座で買物をする。かつて、銀座というのは特別な街であった。高安国世は京都から東京に来て、妻への土産に銀座で香水を買おうと思ったのであろう。ただ今よりも高価なものであったと思うので、買おうか否か迷っている感じがする。宮英子の短歌の伊東屋は有名な文房具店である。こちらはよく利用していたようだ。

  香水を妻に求めむと思ふのみに心ゆらぎて銀座を行きぬ
         高安国世 『真実』(1949年刊)
  伊東屋まで行く気力なしなつかしい銀座界隈過去となり果つ
         宮英子(角川2012年11月号)

 銀座を謳歌するのは人間だけではないらしい。高級料理店が多くあるので捨てられる食材も豪華らしく、銀座のカラスは贅沢だとテレビニュースで取り上げられたことがあった。これはカラスでは無く地下街に住むネズミ。ネズミはケーブルをかじるので現代の都会ではあまり謳歌されると困るが、どうやら夜も昼も出没して我が物顔に暮らしているようだ。

  あ、鼠 夜の銀座の裏通り一目散に走りゆきたり
         花山多佳子 『胡瓜草』(2011年刊)
  真昼間の東京メトロ銀座駅大きネズミがホームを駆ける
         三井修(短歌往来2008年2月号)

 銀座は今でも高級ブランドショップが並ぶ華やかな商業地であるが、特別な街という感じは薄れてきた気がする。ドラッグストアのマツモトキヨシが銀座に現われた時は正直ぎょっとした。街の変化が、銀座という地名を入れて詠われる短歌の変化に表われている。

3.駅という場

 3.1.新宿駅
 現在の東京都内の駅の乗降客数のトップ3は、新宿、渋谷、池袋である。因みに、都心というのはもともとの江戸の中心部を指すので、現在の千代田区、中央区、港区の一部が相当する。この範囲は江戸の鬼門に上野の寛永寺と芝の増上寺が置かれていることを考えれば納得する。東京駅は東京の表玄関であり、都心の中心と言っても良いが、渋谷は多くの鉄道が乗り入れている駅なので乗降客は東京より多くなっている。東京都庁が丸の内(現在の東京国際フォーラムの場所)から、今の西新宿(淀橋浄水場跡)に1991年に移転して、新宿は新都心と呼ばれ、東京の中心地となっていった。しかし新宿は、もともとは江戸ではなく内藤新宿という甲州街道の宿場町であった。新宿駅は、1885年に赤羽―品川間に鉄道が開業したのに合わせて宿場町の外れに開業した。開業当時は寂れた駅だったらしい。

  新宿の夜あけの街に今着いた東京市民の糞はこぶ牛
         坪野哲久 『九月一日』(1930年刊)
  構内に電車入り来るとどろきのこもごもにして狭霧うつろふ
   〔新宿駅〕 岡山巖『思想と感情』(1936年刊)

 丸の内に都庁があった時代は、新宿は副都心と呼ばれていた。新宿駅は、関東大震災をきっかけに震災で被害を受けた下町から、東京の西部・武蔵野台地へと移り住む人が急増したことから発展した。現在の中央線は1889年に八王子まで開通し、その後京王線、西武線、小田急線が乗り入れた。開業当時の京王線は現在の新宿南口の甲州街道沿いにあったが、戦災で西口に移転した。更に1965年に淀橋浄水場が閉鎖され西新宿の再開発が行われた。1980年代に高層ビル街が誕生し、人が更に集まるようになっていった。そのような中にあると、ふと記憶にある昔の新宿が思い出されるようだ。短歌はそういう気分をうまく掬い取っていく。

  新宿駅の裏手に浄水場ありしことその茫漠のかなたに「独歩」
         花山多佳子『空合』(1998年刊)
  新宿駅に地下鉄も地下街もアルタスタジオもなかりしころの昼間の明かり
         佐佐木幸綱(角川2010年12月号)

 新宿の短歌を集めると、新宿関係の駅が多いことに気づいた。新宿、新線新宿、新宿西口、新宿三丁目、西新宿、西新宿五丁目、都庁前、新宿御苑前、西武新宿と九駅もある。新宿という街を詠っているのでは無く、駅名を入れた短歌を次に紹介する。短歌に地名をいれると、まず場が設定される。この場を設定する効果が、短歌にとって負担となる場合も無いわけでは無い。ただし、歌枕ほどの拘束力は無いように思える。場合によっては、違う駅名を持ってきても短歌としては成立してしまうかもしれないが、作者にとって大事な場所であるから、単に駅とは言わずに、名前を入れたのだと解釈できる。

  一度だけふりむきて小さく消えてゆく新宿三丁目の駅のホームに
         宮地しもん『f字孔』(2015年刊)
  いっぽんの吊革のみをたよりとし大江戸線西新宿五丁目まで
         川田由布子 『水彩都市』(2008年刊)
  西武新宿駅の朝(あした)の湧きやまぬにんげんの群れ瞰(みおろ)してをり
         大塚寅彦『声』(1995年刊)
  都庁前あたりを地下鉄走るときバビロン時間に囲まれており
         生沼義朗 『関係について』(2012年刊)

 3.2.池袋駅
 乗降客数第二位は池袋駅である。池袋村は、江戸時代には純粋な農村だった。池袋の語源は窪地で袋のようになっていた村の地形からと言う説と、現在の西池袋一丁目付近に大きな池があった事によるという説がある(1)。

  麦ばたの垂り穂のうへにかげ見えて電車過ぎゆく池袋村
         若山牧水 『さびしき樹木』(1918年刊)

 池袋駅もそれなりの賑わいを持つようになったが、空襲の標的になった。

  焼跡に掘立小屋のごとかりし池袋駅を君ら知るまじ
         橋本喜典(歌壇2009年5月号)

 池袋では無いが、岡野弘彦は、その隣の大塚と巣鴨の間で爆撃に遭い、この体験を繰り返し詠っている。

  ただれる眼をしばたたき歩みゐつ骸(むくろ)燃えたつ巣鴨・大塚
         岡野弘彦『冬の家族』(1967年刊)

 空襲で焼け出された人たちの中には東京の西へ向かった人も多かったようだ。「十四日朝、代代木山谷の家を老妻と立つ、子供三人、橋本竹治氏附添ひ八王子迄電車に乗りぬ」(昭和二十年三月)という言葉書きで慌ただしい疎開の様子が詠われている。

  八王子の街を背負はれ汽車に乗る老人(おい)をふりむく人に余裕なし
         岡麓 『涌井』(1948年刊)

 3.3.渋谷駅
 渋谷駅は川が合流するかつての谷底にある。地理院地図によると標高は16.5メートルである。これが京王井の頭線で隣の神泉駅付近の標高が30.6メートル、東京メトロの隣駅の表参道駅出口付近で標高が33.6メートルであるから、渋谷駅が谷底であることがよくわかる。渋谷の語源は水さびのある低湿地という。渋谷は鉄道と共に商業地として発展していった。

  渋谷とはまこと谷かな高架より水平に発つ地下鉄銀座線
         小石薫『木の舟』(2009年刊)

 小石薫は、地下鉄の駅が地上の高いところにあるのを見て、渋谷駅が深い谷にあることを改めて感じ入っている。再開発に伴って現在は地下駅になっているが、かつて地上三階に地下鉄銀座線の渋谷駅はあった。

  幼き吾れの抱きつきしハチ公暖かし改札口見つつ主人待つハチ
         進藤多紀『晩夏』(2017年刊)
  ハチ公の左の耳は垂れゐると子に教はりぬ雪の渋谷で
         栗木京子『南の窓から』(2017年刊)

 渋谷駅前で有名な待合せの場所にハチ公像がある。進藤の短歌は本物のハチ公を詠っている。因みに犬のハチ公は剥製になって上野の国立科学博物館に飾られている。本物は秋田犬に一般的な茶色では無く、白い犬だった。一方、栗木の短歌はハチ公像である。確かに言われるように左の耳は垂れた像である。しかし、剥製になったハチ公の耳はぴんとたっている。

  渋谷駅「明日の神話」の絵の下を選り分けられむとゆく人の群れ
         米川千嘉子『吹雪の水族館』(2016年刊)

 「明日の神話」は2003年にメキシコの資材置き場で発見された岡本太郎の壁画である。これは第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間がモチーフとなっており、悲惨な体験を乗り越え、再生する人々のたくましさを描いたとされる。2008年から渋谷駅のコンコースに飾られている。

  傷痍軍人いつごろ消えし渋谷駅東口前に座りゐたりしが
         村上和子『しろがね』(2017年刊)

 ニュース映像でしかわたしは見たことが無いが、多くの傷病軍人が路上で物乞いをしていたらしい。それがいつの間にか見なくなった。生活保護が行き渡ったのか、世話をしてくれる人が見つかったのかは知らないが。時代が変わった。

 3.4.東京駅
 駅が持つ記憶と言えば、現在の乗降客は新宿より少なくても、東京駅の短歌ははずせない。しかし東京駅が開業したのは1914年で、新宿よりも新しい。1904年では秋葉原(万世橋)、両国、飯田町(飯田橋近く)、新橋がそれぞれの鉄道網の起点となっていた。東京駅は、これらのターミナル駅の中間を結んで中央停車場として設置された。人の流れがスムースになり、丸の内、八重洲はオフィス街としても賑わっていた。

  波は内へ内へと寄せて漂着のヤン・ヨーステン転じて八重洲
         石川美南『裏島』(2011年刊)

 石川美南の短歌は八重洲の語源を詠っている。もともとは東京駅と皇居の間は日比谷入り江で海だった。徳川家康が1590年に江戸に移されて、本格的に町作りを行う中で、入り江は埋め立てられた。八重洲が徳川家康に仕えたイギリス人のヤン・ヨーステン(三浦按針)の名前から来ていることはこの短歌で知った。

  東京駅に朝むらがりて降りて来る勤めをとめをわれはともしむ
         斎藤茂吉『暁紅』(昭和10~11年)

 朝の通勤ラッシュがこの時代もあったのだろうか。いわゆるOLを「勤めをとめ」と詠んでいることが面白い。

  先生が此処訪ひませる旅立を東京駅にわが見送りき
         宮柊二『獨石馬』(1975年刊)

 ここで詠われている先生は北原白秋。秘書をしていた宮柊二は、白秋を駅で見送ることも、しばしばあったのだろう。これは回想の短歌。
 戦争の記憶も生々しくあるだろう。出征するのも復員するのも駅からだった。

  東京駅は出征の父をまなびやの師をはた夫を見送りし記憶
         三浦克子(うた新聞2012年12月)
  傷つきて帰りし兵は今日の昼東京駅に著きしとぞ聞く
         佐藤佐太郎『軽風』(1942年刊)
  東京駅いまだ瓦礫の秋の陽に見し父母よ生きて逢いし日
         近藤芳美『黒豹』(1968年刊)
  ゑしやぢやうり会者定離どこかさびしくて東京駅のみつ豆の味
         馬場あき子 『鶴かへらず』(2011年刊)

 会者定離とは仏教用語でこの世で出会った者には、必ず別れる時がくる運命にあることを言う。エキナカの飲食店でみつ豆を食べて遠い記憶にあるみつ豆の味を思い起こしたのかもしれない。駅には記憶を呼び覚ます何かがある。

  如何やうに差すとも濡るる肩抱きて浮世絵を見に東京駅へ
         黒瀬珂瀾『空庭』(2009年刊)

 東京駅にはギャラリーもある。最近ではコンサートも行われている。駅の機能は電車の乗り降りだけではなくなっている。

  地下二階土鳩歩みて地下四階大鴉飛ぶ東京駅は
         田中律子『プリーズ・コール・バック』(2010年刊)

 東京駅は丸ノ内線ホームが地下二階、京葉線ホームが地下四階、総武線ホームは地下五階にある。鳥も人につられて地下街に迷い込んだらしい。

  帰郷するきみを見送る東京駅 いつかこのまま戻らない背を
         伴風花『イチゴフェア』(2004年刊)
  夕暮れが東京駅にさしかかる ふるさと行きに間に合う時間
         岡本幸緒『十月桜』(2010年刊)

 駅は他の都市と繋がっている。故郷を離れて東京に住んでいる人にとっては、東京駅は故郷への入り口でもあり、故郷からの出口でもある。

  最終バスあふれしひとら臨時まつ八重洲南口息ととのへぬ
         坂井修一『アメリカ』(2006年刊)

 東京駅を発着するのは鉄道だけではない。高速バスが八重洲口から多く出ている。つくば市のようにしばらく鉄道がなかった街では、高速バスを通勤手段にしていた人も多かった。

  東京駅百年目なる復元に大正三年遥けくあらず
  来る去るの差異はともあれかくもあれ東京駅は人生の門
         春日真木子(角川2012年12月号)

 東京駅の丸の内駅舎が2012年に開業当時(1914年)の姿に復元された。空襲で焼失し、三階建てを二階建てに節約して修復していたが、百周年を記念して三階建てに改築された。丸の内、八重洲ともに再開発が進んだ。春日の詠うように「ともあれかくもあれ東京駅は人生の門」となっている人は多いだろう。

 3.5.原宿駅
 原宿駅は、明治神宮への最寄り駅で、現在の駅舎は1924年に竣工した木造建築で、都内で現存する木造駅舎で最も古い。建物は二階建てで、尖塔付きの屋根に白い外壁というイギリスのハーフティンバー様式のデザインとなっている。原宿という地名は、鎌倉から奥州へ到る鎌倉道が通り、宿場が置かれていたことから、この辺りが原宿村と呼ばれていたことによる。

  戦ひの炎をいかに耐へ来しや「ハーフティンバー」の原宿駅その周辺
         三國玲子『翡翠のひかり』(1988年刊)

 戦時中は原宿駅周辺も空襲に遭ったが、約20発の直撃弾すべてが不発弾であったという強運の駅舎である。疎開先の日光から東京に戻った今上天皇が、初めて目にしたものが焼け跡にぽつんと残る原宿駅だった(1)。

  草ふかく岐れてはしる線路あり御召列車のホーム見て過ぐ
         真中朋久 『エフライムの岸』(2013年刊)

 御召列車のホームとは、大正天皇が皇居から沼津御用邸や葉山御用邸等へ静養に出発するための専用駅として1925年に設置された皇室専用乗降場である。廃止されたわけでは無いが、今はほとんど使われていないらしい。今上天皇が2010年9月に千葉県の国体を訪れた時に利用されたのが最後になっている(b)。

  原宿駅を過ぐれば車窓にまぶしかりしワシントン・ハイツの白き家並
         村上和子 『しろがね』(2017年刊)

 ワシントン・ハイツとは、第二次世界大戦敗戦後の日本において、アメリカ軍が東京・代々木に有していた、兵舎や家族用居住宿舎などからなる軍用地の名称である。一九四六年に建設され、1964年に日本に返還されて取り壊されるまで存在した。跡地は現在、代々木公園や、国立オリンピック記念青少年総合センター、NHK放送センターなどになっている。

4.かつての地名
 4.1.京浜急行沿線
 はじめに述べたように、駅名というのはかつての地名に因んでつけられているものが多い。更に地名は変えても駅名に残すという傾向も見られる。そういう意味で、駅名に注目してきたが、2018年9月18日に残念なニュースを目にした(c)。京浜急行が川崎市の産業道路駅の駅名を変えるので名称を公募する。加えて、現在の地名とはつながりがなく、読み方が難しい「雑色(ぞうしき)」(東京都大田区)や、かつてあった地名が由来となっている「仲木戸(なかきど)」(横浜市神奈川区)などについて、新駅名を検討するという。京浜急行は品川や蒲田といったターミナル駅や、鮫洲、平和島、穴守稲荷といった公共機関や名所の最寄り駅は残すらしいが、他は市民からの要望を受けて改名を検討するようだ。東京都内の駅で改名される可能性があるのは、北品川、新馬場、青物横丁、立会川(以上、品川区)、大森海岸、大森町、梅屋敷、雑色、六郷土手(以上、大田区)である。地名のような安易な改名が駅にも及ぶのかと思うと残念である。京浜急行のサイトに駅名の由来が紹介されている(d)が、例えば雑色の駅名の由来は、開業当時の地名である雑色村による。「雑色」は鎌倉時代、宮中の雑役の役目をしていた人びとを指す。明治末期に六郷村(現在の仲六郷)に編入されたため、この地名は駅名に残るのみとなった。地名(駅名)は、このような土地のエピソードを思い起こすきっかけになる。そこで、無くなるかもしれない駅名を詠んだ短歌を挙げる。

  ひとり行く北品川の狭き路地ほうせんか咲き世の中の事
         岡部桂一郎 『戸塚閑吟集』(1988年刊)
  新馬場(しんばんば)、青物横丁、梅屋敷、糀谷(こうじや)、大鳥居、いまだ降りずも
         大松達知 『ゆりかごのうた』(2014年刊)
  日給が月給になるはざまとて青物横丁の子はやつれいし
         小石薫『行合坂』(2000年刊)
  病おもき友を見舞のかへりにて昔住みたる町に下り立つ (立会川)
         土屋文明 『山谷集』(1935年刊)
  茶屋の庭は石と松ばかりなり海すぐそこに動きくもり日 (大森海岸)
         片山廣子 『野に住みて』(1954年刊)
  雑色(ぞうしき)の夜をとどろきて一閃のライトの中に立ちたる君は (悼俳人目黒茂)
         岡部桂一郎『鳴滝』(1981年刊)
  六郷土手を下車してどの道をたどりしか九月の陽ざしただに暑かりき
         真中朋久『火光』(2015年刊)

 短歌で辿るとその地名がいかに豊かなものであるか再認識できる。これらの駅名(地名)が消えてしまうかもしれないのはとても残念である。失われる前に、ぜひ詠い残して欲しいと思う。

 4.2.とうきょうスカイツリー界隈
 新しい名所が出来て、その宣伝もかねて駅名を変えたのが東武鉄道の「とうきょうスカイツリー駅」である。これは業平橋という駅であった。業平橋は在原業平に因んでつけられた橋の名前である。惜しむ人も多かった。

  春惜しみ業平惜しみ行きたくはなき<とうきょうスカイツリー駅>
         今野寿美(短歌研究2012年6月号)

 東京スカイツリーの最寄り駅には京成線の押上もある。押上はこのあたりが押上村で、江戸時代以前から存在していた地名による。それは、河川の氾濫によって土や砂が堆積していく様子を地名にしたともいわれている。

  ほのぐらき夜霧たちこめ押上(おしあげ)や請地(うけぢ)のあたり物の音もせず
         伊藤左千夫『伊藤左千夫歌集』(1928年刊)
  業平橋・曳舟・玉ノ井・鐘ヶ淵 浅草を出てほどなきあたり
         黒住嘉輝 『暁の角笛』(2000年刊)

 曳舟は、昭和20年代に埋め立てられて、今は存在しない曳舟川にちなんだかつての地名である。しかし、地名も既に失われてしまったので、曳舟は駅名に残っているのみである。玉ノ井は、東向島駅となり、今は駅名にも地名にも残っていないが、遊郭の名前だったようだ。鐘ヶ淵の由来は墨田区の看板に因れば、隅田川がこの辺で直角に曲がり、それが大工の使う指矩(さしがね)に似ているところから「かねが淵」と呼ばれるようになったらしい。鐘ヶ淵駅は墨田三丁目にあり、地名としては残っていない。

 4.3.地名の由来
 東京駅の短歌で八重洲の由来を石川美南が詠っているように、他にも地名の由来や有名人の足跡など短歌は自在にその土地のことを詠っている。

  ねむりつつ御徒町駅過ぎゆきて徒武者のゐし世をなつかしむ
         栗木京子『ランプの精』(2018年刊)

 御徒町の由来は、御徒組という下級の幕臣が住んでいた町から来ている。御徒町由来の駅は、JRの御徒町の他に地下鉄の仲御徒町、上野御徒町、新御徒町がある。

  「恋ヶ窪」の地名は遊女夙妻(あさづま)の悲恋の悼みいまにのこせり
         藤井徳子(角川短歌2011年9月号)

 西武国分寺線に「恋ヶ窪」という駅がある。その由来は遊女の物語から来ているらしい。駅があるのは国分寺市戸倉一丁目で、現在は駅名だけが物語を伝えている。

  錦糸町過ぎつつおもふ <乳牛改良社>社主の二十五歳の左千夫
         小島ゆかり『馬上』(2016年刊)

 伊藤左千夫は上京後、1889年に錦糸町駅南口の駅前広場辺りに居を構え牧場を設け搾乳業(乳牛改良社)を営んでいた。駅前広場に牧場跡と旧居跡の石碑と史跡説明版が立っている(e)。小島は、繁華街になっている錦糸町駅をおそらく鉄道で通過しながら、伊藤左千夫が乳牛を飼っていた明治時代中頃の風景を思い起こしている。確かに知識として知っては居ても、なかなか現在の場外馬券売り場がある繁華街の錦糸町とイメージが結びつかない。錦糸町という地名は、江戸時代にあった錦糸堀に由来するが、現在は埋め立てられて堀は無い(1)。

  本所茅場町名はほろびたり炎天の広場はいくつかのバス発着す
         土屋文明『青南集』(1967年刊)

 地下鉄に茅場町駅はあるがそれは日本橋茅場町である。土屋文明の言う本所茅場町は今の墨田区江東橋三丁目辺りをいう。失われた地名を詠っている。

 4.4.失われた駅
今度は、失われた駅が詠まれている短歌を挙げてみる。まずは今の飯田橋三丁目にあった甲武鉄道飯田町駅。現在は碑があるのみである。

  飯田町駅の跡地はビルとなりはや七度目の冬を迎える
         村田馨『疾風の囁き』(2009年刊)

 次は牛込駅。牛込駅は牛込橋(現飯田橋駅西口に接する跨線橋)からわずかに四ツ谷寄りの位置にあった。

  停車せる牛込に家なし焼原にはだしの少年降りてゆきたり
         窪田章一郎『ちまたの響』(1950年刊)

 東京にあった路面電車は都電荒川線をのぞいてすべて廃止された。都電の駅の短歌も多い。これは、都電荒川線早稲田駅のすぐ近くにあった早稲田車庫駅。現在は早稲田駅が終点になっている。

  早稲田車庫こえて時々プラトンのようなひとりに会いにゆきしも
         三枝昂之『水の覇権』(1977年刊)

 4.5.駅は残った
 都電荒川線の西ヶ原四丁目(北区)は、かつて東京外国語大学の最寄り駅であった。大学は2000年に府中市へ移転している。

  東京外国語大学既に無き西ヶ原四丁目を都電去りにけり
         宮野友和『バラッド』(2010年刊)
  大学は西ヶ原より移転して「にしがはら書店」も移転しており
         三井修『薔薇図譜』(2010年刊)

 東急東横線都立大学駅(目黒区)は、都立大学が八王子市に移転した後も、駅名が残されている。短歌は見つけられなかったが、同じ路線に学芸大学駅(目黒区)もある。学芸大学も現在小金井市に移転している。

  都立大学改組に断固あらがひし旧友(とも)あり寝覚めを淡くかなしむ
         島田修三 『帰去来の声』(2013年刊)
  都立大學移轉をはりて付属高校ののこるはふるき愛のごとかる
         森岡貞香 『敷妙』(2001年刊)
  駅の名にわが大学の名は残る東横線の「都立大学」
         渡辺泰徳 『底生生物』(2018年刊)

5.地形の面白さ
 東京は台地と平地が入り組んだ地形をしている。それは氷期と間氷期に起きた海進と海退の繰り返しによる。つまり、12万年前頃は温暖な時代で、関東平野は海だった。7万年前頃に氷期になって海面が下がり(海退)、海底で堆積した地層が陸化して、河川による浸食を受けて削り残された台地と削られた谷が出来た。1万年前に温暖化して海面が上昇し(海進)、谷の部分に海水が入り、またそこに土砂が堆積した。この間も小刻みな氷期と間氷期の繰り返しは起きており、寒冷化によって海面が下がって陸化し(2万年前は現在よりも120メートルほど海面が低かった)、そこをまた河川が浸食して台地と谷が出来て、現在の関東平野ができあがった。その結果、東京は台地と平地が入り組んだ地形をしていて、坂の多い山の手地区(削り残された台地)と平坦な下町(1万年以降に海底で堆積した低地)となっている。ちょうどJR山手線は上野から日暮里付近で、台地と低地の境界部を走っている。
 銀座線のような古い地下鉄は比較的地下の浅いところを走っているので、真っ直ぐ走れば台地の切れ目に当たって地上に顔を出すことがある。渋谷駅のところであげた小石の短歌は、かつての銀座線の様子を詠っている。銀座線の次に古いのは丸ノ内線で、赤いボディーが特徴である。これも地下の浅いところを通っているので深い谷に当たる茗荷谷、後楽園、四ッ谷では地上に出てしまう。御茶ノ水もちょうど神田川の上を通る時地上に出る。

  地下鉄の赤き電車は露出して東京の眠りしたしかりけり
         前登志夫『非在』(1976年刊)
  地下鉄茗荷谷駅は地上にて電車の床につひの日はさす
         小池光『草の庭』(1995年刊)
  三田線は高架にいでて果てんとす辛勝も勝ち奇勝も勝利
         三枝昂之『暦学』(1983年刊)

 都営三田線も志村三丁目で高架線になる。つまり台地から出て谷の上を走って行く。台地にある志村坂上駅の地上部の標高が23.1メートルで、谷にある志村三丁目駅は4.5メートルである。標高差があるので、なるべく水平に走ろうとすると高架線になる。志村三丁目の次は蓮根という駅名なので、低湿地であったことは想像できる。
 地下鉄はだいたい新しいものほど地下深いところを走っている。最も深い駅は大江戸線六本木駅で42.3メートルである。これはおおよそビル十階分に相当する。

6.おわりに
 東京の駅名に関わる短歌を集めてみると、街の歴史や、土地の履歴などを歌人達の目を通して辿ることが出来る。おそらく、一人一人はその時々の自分の切実さや気づきによって短歌を詠んでいると思うが、こうやって集めてみると、地名の持つ豊かな力がより一層感じられる。短歌が記憶した東京巡りの楽しさを知ると共に、地名はもう少し大事にされるべきではないかと改めて思った。

参考文献
(1)大石学(2003)『駅名で読む江戸・東京』PHP新書 303p、東京
(2)菅原健二(2007)『川の地図事典 江戸・東京 二十三区編』 之潮 464p、東京

参照ウェブサイト
(a)http://greenflash.private.coocan.jp/ tanka-page/ stations/ TKYstation2.html、2018年9月30日確認
(b)朝日新聞2010年8月30日:http://www.asahi.com/ travel/ rail/ news/TKY201008300426.html、2018年9月30日確認
(c)朝日新聞:https://www.asahi.com/ articles/ ASL9L5WY4L9LULOB02J.html、2018年9月30日確認
(d)http://www.keikyu.co.jp/index.html、2018年9月30日確認
(e)墨田区観光スポット:http://visit-sumida.jp/ spot/ 6053/、2018年9月30日確認

↑ PAGE TOP