「塔」の特集

(塔・河野裕子追悼号・会員エッセイ2011年08月)

河野裕子先生の声

 NHK学園「短歌友の会」の河野裕子欄に1992年の春号から歌を出し始めた。塔に入ったのは河野先生が選者になる1993年からで、「若くて元気のよい作品を私の選歌欄に並べたいと思っていますので」が殺し文句だった。ただ結社に入れば先生は遠くなると思ったので細々と出来る通信講座は続けていた。

 歌集『日付のある歌』にリポート添削を一晩でやるという歌がある。河野先生の添削は丁寧で、「先生へ一言」の欄にほぼコメントを返して下さっていた。これを150枚も一晩でなさっていたのかとその凄さに圧倒された。 河野欄は2009年まで続いていたが、講座の事務局から先生の負担を減らすために新設の花山欄に移ってほしいと言う手紙が来たので、私は2005年の夏号までとなった。

 河野先生は泣き言をそのまま並べたような私の歌を14年間ひたすら励まして下さった。「添削ということは教えたり教えられたりではなく、伴走していると言う実感があります。一緒に走りましょう。」と書いて下さったが、本当に短歌の形をした人生相談のようだった。人生の大事な時期を支えて頂いたのだと思う。

 次に先生が書いて下さった言葉のいくつかを紹介させて頂く。私の中では情けないことに、リポートの文字を見ると河野先生のあの澄んだ声が耳の奥に聞こえてきて訳も無く涙が出てきてしまい未だ整理ができていない。

 「とにかく数を沢山作ることです。悩むのはそれからのことです。」

 「私たちの先輩の女性は子供を産み育て必死にやって来られたのだと切に思います。本当に女性は損です。けれど子供を産み育てることは大変ですが理屈を超えた豊かさをいろいろな形で与えられたと私は思っています。一人で自分の生を独占しないで他の者のために時間や身体を使うことは大切なことと気がつきました。」

 「歌を作ろうと力まないこと。歌らしく作ろうと構えないこと。ほめてもらおうと思わないこと。」

 「(仕事と育児を)両方足して百点なら百点なのですと、私は思ってやっています。」

 「三十代半ばという年齢はむつかしい時で迷いが多いのですが充実もしているのです。振り返ってそう思います。」

 「平凡な言い方ですが時間は後戻りできないことを年をとるにつれて痛切に思います。」

 「歌集の出版が踏み台になることと思います。自信を持ってお進みください。」

 「シンプルという事は、本当はとてもむつかしい(歌に限らず)のだなとこの頃少しわかりかけてきました。」

 「何も起こらないところから歌を作るのが面白く、又、味が出ます。何かが起って作る歌はどうしても意味が先に出て歌としての良さが出にくいのです。」

 子育てに悩んでいた時、全国大会で河野先生が「大丈夫。あの子はいい子ですよ。」とまっすぐに私の方を向いて言って下さったことがある。静かで澄んでいて、まっすぐな力強さのある声に「子供を信じよう」という気持になれた。河野先生のその声をこれからも決して忘れることはないと思う。

↑ PAGE TOP