評論・雑文・コラム

しっかり見よう!短歌で表現してみよう

2006年に考えていました

 このごろ、博物館などで展示物を見ないで一生懸命解説を書き写している子どもたちを良く見ます。博物館へ行って見てきたことをレポートにして提出するとか、またはグループで発表するとか、たぶんその後の授業のためなのでしょうけれど何か違うんじゃないか・・・という気がいつもするのです。

 まずはよーく見ること。そして自分なりの発見をすること。発見が大げさだったら「気づき」と言い換えてもよいです。見せることは大事だし間違っていない。「よーく見て、自分なりの発見をして、表現する」これは短歌の基礎ではないか!と気がつきました。例えば虫を観察して、好きな子はどんどん見ていけるけれど、嫌いな子は見たくない。でも、短歌のよいところは、嫌いだったら「私は嫌い」と言えること。もう一歩踏み込んで、「なぜ嫌い?」「どこが嫌い?」と進めていけばもう立派な観察&考察です。現代短歌の懐の深さは、国語の枠からはみ出して理科、社会、、、まさに総合学習のツールとなるのではないか、、、と思っていました。

 そうしたら、今年(2005年)の都立H中高一貫校で入学試験に出ました。「秋の果物を一つ思い浮かべて短歌で秋を表現しなさい」どういうものが高得点をもらえるのかちょっと見当が付きませんが同じようなことを学校の先生方もお考えだったか、とにんまりしました。

地質ニュースに書きました

春を見つけようという課題に短歌で表現させる試み(PDF)(地質ニュース2006年2月号

↑ PAGE TOP