評論・雑文・コラム

輝く言葉

(「産総研労組第7分会斗争ニュース」)

 趣味で短歌を作り始めてそろそろ10年になる。短歌という不自由な定型の中に、その時々の自分の思いを折り込んで行くのだが、最近気づいたのは、定型という一見不自由なきまりが、思いがけない奥行きを生み出すと言うことだ。科学論文では起承転結をきちんとさせなければいけないが、短歌という短い詩形では31文字しかないのだから言いさして読者に委ねるということをする。よく読者の目を通って初めて完成する、と言われるが、まさにその通りかもしれない。

 短歌なんて優雅ですねえ・・・と思われるかも知れないが、現代の短歌は優雅なものばかりではない。NHK歌壇テキスト(2001年2月号)に掲載された小島ゆかり「わたしの歌日記」というエッセイの一部を次に紹介する。大口玲子という20代の若い女性歌人の短歌を紹介し、小島氏が解説&感想を書いているのだが、小島氏の言葉が何とも胸に刺さるのであった。

 「活断層」と君が言いしとき専門家のものとして言葉輝きゐたり/大口玲子

 「この歌の「君」は、地層あるいは地震関係の専門家だろう。しかし、本当にこの通りだ。専門家と呼ばれる人は、単に専門に研究しているだけでなく、その対象を心から愛し、全身でそれを語るのである。それはもう生活の手段とか諸々の業績などという小賢しい地点を遙かに越えた一人の人生の豊かな豊かな営為なのである。」(小島ゆかり)

 はたして私たちの言葉は輝いているだろうか。

↑ PAGE TOP

BACK