評論・雑文・コラム

うた新聞 書評

松村由利子著『短歌を詠む科学者たち』(うた新聞2017年05月号)

科学者とは歌人とは

 科学者とはどういう人を言うのか、歌人とはどういう人を言うのか。ふとそんなことを読みながら考えてしまった。単に研究業務に従事している人ではなく、著者の松村は、「もっと深いところに潜む美を見出す力」のある眼差しを持つ人を科学者と呼んでいる。それは科学環境部の新聞記者として勤めた経験と培われた勘、歌人としての感性が探り当てた新しい世界かもしれない。

 本書に取り上げられているのは、湯川秀樹、斎藤茂吉、柳澤桂子、石原純、永田和宏、湯浅年子、坂井修一で、いずれも日本を代表する科学者である。斎藤茂吉については、膨大な仕事の中から研究者としての日々とその挫折に焦点を当て、彼の歌とエッセイから丁寧に追っている。また、石原純や永田和宏、坂井修一の、多くの短歌読者にとって恐らくブラックボックスであった研究内容の輪郭を、松村は明快に示してくれており、大変ありがたい本だと思う。湯川秀樹や柳澤桂子についても、同様に彼らの科学者としての仕事についてわかりやすく解説して、歌を寄り添わせている。

 さらに、湯浅年子が取り上げられているのは個人的にうれしい。湯浅年子の薫陶を受け、彼女の業績を残すことに尽力した物理学者の山崎美和恵氏の甥である私の職場の先輩が、美和恵氏自身は歌を詠まないが、妹に歌を詠む人が居るので、年子の歌を多く残そうとしたのだろうと言っていた。その話はとても印象に残っていて、物理学の業績とともに年子の歌が残った幸運を思う。年子の歌がこの本で広く紹介されていることを、山崎氏もきっと喜んでいるだろう。

↑ PAGE TOP