現代短歌百花撰/花の歌歳時記/百人百樹、などなど、から

現代短歌百花撰から

現代短歌百花撰という本があります(監修:大滝貞一、編著:高橋幸子・安藤泰子、博友社1989)。そこから掲載されている歌から抜き出してみました。加えて花の歌歳時記(前田康子、NHK短歌199804-200103)に掲載されている歌も選んでみました。 さらに調子に乗って「現代の歌人140」「現代短歌の鑑賞101」「近代短歌の鑑賞77」からも拾ってみました(いずれも小高賢編著。新書館)。
花にはいろいろな別名もあるので間違っている可能性もあります。あくまでも個人の楽しみのためのページなので安易な引用はお控えください。また、ネット上で表示できない漢字は、表示できるものやかなに置き換えています。歌集を確認してください。


               ら・わ


あ 行

    

あおかし

植木ペディア

代々木の青かしがもとに飛びありく白栗鼠しろりすのごとく二人ふたり抱きし/北原白秋『桐の花』

あおぎり

季節の花300

青桐の下にたれかを待ちながら土曜日はひまさうな自転車/永井陽子『モーツアルトの電話帳』

梧桐は幹をみる木と窓ちかく植ゑし嗜好もありけるものを/岡 麓『庭苔』
青桐のしみみ広葉の葉かげよりゆふべの色はひろごるらしき/斎藤茂吉『赤光』

あかつめぐさ

季節の花300

時鳥なき疲れたる朝明けのあかつめくさやしろつめくさや/松平修文『水村』


通草・木通(あけび)

季節の花300

口開く木通と口を割らぬ野木瓜をみなにありぬ姉と妹/青木昭子『さくらむすび』
ふるふるとうすむらさきが垂れ下がりアケビの雌花は雄花より大き/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

くろく散る通草の花のかなしさを稚くてこそおもひそめしか/斎藤茂吉『赤光』
おもひ出も遠き通草の悲し花きみに知らえず散りか過ぎなむ/斎藤茂吉『赤光』
寂しさに堪へて分け入る山かげに黒々と通草の花ちりにけり/斎藤茂吉『赤光』
ほのかなる通草の花の散るやまに啼く山鳩のこゑの寂しさ/斎藤茂吉『赤光』
としわかき狂人守りのかなしみは通草の花の散らふかなしみ/斎藤茂吉『赤光』
屈まりて脳の切片を染めながら通草のはなをおもふなりけり/斎藤茂吉『赤光』


いかばかり麻の畑の青き葉の身には染しむらむ人妻の泣く/北原白秋『桐の花』

あさがお

ウィキペディア

朝顔はみなおなじきいろ紺いろの花を軒下にちりばめて住む/森岡貞香『黛樹』
子にはまだ白い時間があるばかり あさがほ、ひるがほ、よるがほ、あさがほ/米川千嘉子『一葉の井戸』
朝顔の紺の凋める隣家のポストに落とす今朝の回覧/永田和宏『置行堀』
朝顔の花ももうすぐなくなると海のむこうの妻が二度言う/永田和宏『風位』
朝顔の咽喉のような、否、朝顔のような咽喉がくく、く、と笑う/永田和宏『饗庭』
江戸川区鹿骨よりぞ運ばれて藍すずしかる市の朝顔/蒔田さくら子『截断言』
存在を紺に絞りてさだめなき世に朝顔の初のいちりん/蒔田さくら子『サイネリア考』
テロルより嘘にくむべし朝顔の幼芽しずかにたちあがりたり/江戸雪『駒鳥(ロビン)』
ひと夏を花付けざりし朝顔があざやけき黄に葉を染め始む/大下一真『漆桶』
会うたびにどこから来たの 朝顔の頃あなたからこぼれ落ちたよ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
くるといふものはそこまで来てゐるか朝顔はただほのぼのと咲く/馬場あき子『あさげゆふげ』
種ふくむ土はわづかな水を得てざわざわと生むあさがほの族/馬場あき子『あさげゆふげ』
わがもてる言葉ことごとく死んでゐた秋の目覚めの白い朝顔/馬場あき子『あさげゆふげ』
やればできると思ひつつゐて何もせず朝顔の蕾けさはなくなる/馬場あき子『あさげゆふげ』
ことごとく花終へて今朝あさがほは細き蔓長く長く伸ばせり/馬場あき子『あさげゆふげ』

麻酔の前鈴虫鳴けり窓辺には紅く小ちひさき朝顔のさく/北原白秋『桐の花』
朝顔を紅(あか)く小さしと見つるいのち消えむとぞする鳴け鳴け鈴虫/北原白秋『桐の花』
気のふれし女寡婦(をんなやもめ)のいと蒼くしまりなき眸(め)に朝顔のさく/北原白秋『桐の花』

薊(あざみ)

季節の花300

もの思ひし頃に知りたるあざみにて棘の痛みを試しなどして/福田栄一『みなづきふづき』

どくだみも薊の花も焼けゐたり人葬所の天明けぬれば/斎藤茂吉『赤光』

葦(あし)

季節の花300

車窓まで川のひかりは届きつつまどろみのなかに葦をいふ声/大辻隆弘『デプス』
稚ければ葭、闌けゆけば葦と呼ぶ声みづみづと江津になびくも/安永蕗子『褐色界』
武がアメリカ製となるまでの千年の葦折れ尽くしけり/武下奈々子『フォルム』
みずうみは海のおさなご 枯れ葦は林のようにわたしを隠す/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
青空が潜みてゐるか 湿原にひとら葦刈り束ねてゆけり/小林幸子『日暈』

葦むらをおし靡けくる秋風の寒さに瞑むる我がまなこかも/太田水穂『雲鳥』

紫陽花(あじさい)/四葩(よひら)

季節の花300

うつつなき母の笑まひに似て揺るる紺青ふかきあぢさゐの花/岡野弘彦
あぢさゐの濃きは淡きにたぐへつつ死へ一すぢの過密花あはれ/岡井 隆『鵞卵亭』
あぢさゐを<水の器(ハイドレインジア)>と呼ぶこころ 西洋人(きみたち)かなりやるぢやないか/大松達知『スクールナイト』
チアノーゼ色となりたる成れの果ておめおめとまだあぢさゐである/蒔田さくら子『サイネリア考』
紫陽花の素枯れ乾けるひと群を過ぎて傾りの墓地に道尽く/成瀬有『流離伝』
あぢさゐの素枯れあふるる暗がりへみどりごの父帰り来たれり/小池光『バルサの翼』
夕闇に真白き脛の光りつつ女身近づくあぢさゐの傍に/影山一男『空夜』
出でてほぐれ伸びてほぐれてあじさいの芽のさみどりの日々に新し/大下一真『漆桶』
花ほどに人は愛でねどあじさいの葉が静かなる黄の色に散る/大下一真『漆桶』
紫陽花の首をはねつつこれがかの男ならばと思うてならじ/大下一真『漆桶』
この世から紫陽花の青ゆっくりと抜けゆくように逝きし君かも/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
身籠りし歳月だけがくきやかなり枯れ紫陽花に陽光しみゆく/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
紫陽花は一夜に刈られ地の上に丸さ失くしし花首ありぬ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
あぢさゐの葉よりわが手に移しつつ歩めとこそはナナフシ歩め/馬場あき子『あさげゆふげ』
紫陽花の花は水面に映れるやモーリス・ドニの「花飾りの船」/小林幸子『日暈』
四葩咲きはつかに世界青む日もぞよぞよとわれに親や子がある/小島ゆかり『月光公園』

紫陽花はあつまり咲けど孤独てふいのちさびしき花にしあるかな/金子薫園『静まれる樹』
玉杯に盛りこぼれたるなな色の酒よりかなしあぢさいの花/太田水穂『鷺・鵜』
病監の窓のしたびに紫陽花が咲き折をり風は吹き行きにけり/斎藤茂吉『赤光』

馬酔木(あしび/あせび)

季節の花300

数花の白き馬酔木は灯映りにみどり含みて房に垂りつつ/宮 柊二『群鶏』
肩車した子を影で確かめて馬酔木の咲ける坂を降りゆく/吉川宏志『夜光』
ひと日ひと日石積むやうに過ごしきて馬酔木の房のふくらみに遭ふ/雨宮雅子『夏いくたび』
馬酔木の花しろき花房垂るるところかすかに過ぎて四十雀鳴く/馬場あき子『あさげゆふげ』
遺影ある窓の外にて何げなく馬酔木は咲きてしづかな声す/馬場あき子『あさげゆふげ』
ハンカチの白きを洗へば思ひ出のやうに馬酔木の香は流れ出づ/馬場あき子『あさげゆふげ』

花の咲く馬酔木のかげに吾が居れば山の獣やすらふごとし/斎藤茂吉『寒雲』

小豆(あずき)

https://www.pharm.or.jp/herb/lfx-index-YM-201111.htm

小豆、大豆、繭さへ女の躰なる不思議な残虐この国のはじめ/川野里子『太陽の壺』
気の重きことかさなれる夫に炊く小豆の力少し信じて/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

梓(あずさ)

季節の花300

大いなる日蔭作りし梓なり寄する落ち葉のごそりがっさり/大下一真『漆桶』

あぜな

ビオ・荒川さいたま


つつましきひとりあるきのさみしさにあぜ菜の香すら知りそめしかな/北原白秋『桐の花』

アネモネ

https://horti.jp/468

抱かれず なにも抱かずねむりたり半島にあねもねの咲く夢/江戸雪『百合オイル』

アマリリス

季節の花300

そんなふうにいはれてもかうして咲くしかないアマリリスの長い長い二ヶ月/馬場あき子『世紀』
アマリリス咲きて針魚の旬となる逝きて人なき椅子は残りて/馬場あき子『あさげゆふげ』

あまりりす息もふかげに燃ゆるときふと唇くちびるはさしあてしかな/北原白秋『桐の花』
くれなゐのにくき唇あまりりすつき放しつつ君をこそおもへ/北原白秋『桐の花』

菖蒲(あやめ)

https://lovegreen.net/flower/p246747/

「かきつばた」「あやめ」「しょうぶ」の違い

目薬のつめたき雫したたれば心に開く菖蒲むらさき/岡部桂一郎『一点鐘』
案内にはさがみ川沿ひあつぎ基地ちかく前庭にあやめ咲く家/川崎あんな
かきつばた、あやめ、いちはつ咲きつぎし闇にしゆつしゆつと勢ひ残る/川野里子
青日傘さして白昼の苑にゐし女あやめとなりて出で来ず/小島ゆかり『獅子座流星群』
水苑のあやめの群れは真しづかに我を癒して我を拒めり/高野公彦『水苑』
雨となりわれを打つきみなつかしや花冷えののちあやめも冷ゆる/水原紫苑『武悪のひとへ』
激しき余震止まぬ泥土に伸び立ちてあやめ咲くとぞ肥後のあやめは/馬場あき子『あさげゆふげ』

アラセイトウ/ストック

https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_231.htm

廊下まで出づる朝は紫羅欄花の瓶のふくらむ辺をあやふくとほる/森岡貞香『黛樹』
衰弱はよわよわしきこと乳壜に四日を経たる白花あらせいとう/森岡貞香『黛樹』
ストックのなまぐさき香にめまひする誰をも恋はず一月をはる/日高堯子『振りむくひと』
房総の春のひかりをふふみたるあらせいとうを子の生日に/小林幸子『日暈』

ありどおし

季節の花300

万両に千両に遠き一両のアリドオシ持つ花の真白き/大下一真『漆桶』

粟(あわ)

季節の花300
 実

あしびきの山のはたけに刈りのこす粟の素茎を見てすぎにけり/太田水穂『雲鳥』

泡立草(あわだちそう)/きりんそう

https://kigosai.sub.jp/kigo500c/158.html

きりんそうへ

あんず/アプリコット

季節の花300

ほのゆらぐあんずの花か 風のない村はずれ神のよぶ声がする/加藤克巳『心庭晩夏』
少年のわが身熱をかなしむにあんずの花は夜も咲きをり/高野公彦『汽水の光』
哀しみは永久(とは)にしあらむ夕ぐれの杏(あんず)に紅(あか)き光は満ちて/宮柊二『山西省』
予感といううすいふくらみ唇をぬらしてアプリコットをかじる/東直子『春原さんのリコーダー』
一夜の雨に杏が咲いて今日はもう何もしないでいい日と決める/馬場あき子『あさげゆふげ』
残り住むもののみが見る春の庭杏の花も散りつくしたり/馬場あき子『あさげゆふげ』
杏の花散れどそれだけのことなのか山ぼふしどつと咲き出したり/馬場あき子『あさげゆふげ』
桃、杏咲き散り春は真つ盛りきみの骨ここにわが焉るまで/馬場あき子『あさげゆふげ』
カレンダーを捲れば蝙蝠安がゐて吾庭に杏の花が散ります/馬場あき子『あさげゆふげ』
杏の花目くらむほどに散りまがふ無惨に美しきこの国に住む/馬場あき子『あさげゆふげ』
はとばまであんずの花が散つて来て船という船は白く塗られぬ/斎藤 史『魚歌』



椅・飯桐(いいぎり)

植木ペディア
雄花
雌花

老いたるピエロ身にまとふ服の赤のいろおびただしき房実をつづる椅/北沢郁子『一菅の風』

いじゅ

沖縄県

「ああ伊集が咲いている」とふ素きこゑ山原を行くバスの車中に/渡英子『レキオ 琉球』

いすのき/柞(ははそ)

季節の花300

ふるくにの柞の高木に啼き連れ立つ鴉のこゑのあましあましも/森岡貞香『黛樹』

虎杖(いたどり)

季節の花300

虎杖のにほひを口に感じゐつ雪のなか不意にあくがれながら/石川不二子『牧歌』
しろじろと虎杖の咲く崖が見え幸のなき曇につづく/佐藤佐太郎『帰潮』
ワイエスの素描のごとき森のなか静かにひとり虎杖を食む/山中智恵子『玉蜻』
かすかなるものに見をれど降る雪の当然にして虎杖を搏(う)つ /安永蕗子『魚愁』

虎杖のわかきをひと夜塩につけてあくる朝食ふあつき飯にそへ/若山牧水『くろ土』
水つぽき山虎杖の茎の青さおのづからにもたべたくぞなる/前田夕暮『原生林』

苺(いちご)

https://horti.jp/22184

かぜ立ちてまだ春わかきわが庭もいちごは白き花もちてゐる/片山広子『野に住みて』

無花果(いちじく)

季節の花300

てのひらのごとき広葉に月光を載せて醒めをり夜の無花果/柏崎驍二『四十雀日記』
遠き明治の暮ししずかと思うまで母は変わらぬいちじく好み/三枝たか之『甲州百日』
子を産みし夏日の母にその母もとろっと無花果食べよと言いき/中川佐和子『霧笛橋』
てのひらのごとき広葉に月光を載せて醒めをり夜の無花果/柏崎驍二『四十雀日記』

秋風は忙しき音にまぎらせてあまたくだきぬ無花果の実を/金子薫園『覚めたる歌』

鳶尾(いちはつ)

季節の花300

かきつばた、あやめ、いちはつ咲きつぎし闇にしゆつしゆつと勢ひ残る/川野里子

いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす/正岡子規『竹の里歌』

銀杏・公孫樹(いちょう)

季節の花300

わたくしを置き去りにする時空あり一木黄化の大銀杏見ゆ/古谷智子
銀杏のにほひの占める午後ふかく人も国家も内よりほろぶ/林和清『ゆるがるれ』
身体にしまふ心の荷をほどく 公孫樹が散つて楓が散つて/青木昭子『申し申し』
ほたほたと銀杏はおちて幼子の言語のひとつ今朝あらたまる/小高 賢『耳の伝説』
九品仏のいちやうの大樹冬空をこまやかに編む黒き枝枝/森岡貞香『百乳文』
封筒に入れてレンジのボタン押しぎんなんたちの爆発たのしむ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
ジュラ紀より生きのびてきた公孫樹の恐龍のいない世界はさびしいか/田村広志『島山』
青空のくぼみへ神にはこばれし公孫樹の落葉のそののち知らず/松坂弘『游子言問ふ』
お西さんの銀杏かがやきお東さんの銀杏はややに季をすぎゐる/小林幸子『日暈』
信仰の木として立てり乳出ぬを苦しむあまたの声を呑みつつ/大口玲子『トリサンナイタ』

金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に/与謝野晶子『恋衣』

犬芥子 (いぬがらし)

季節の花300

イヌガラシ ムラサキカタバミ オオバコと呼びつつ抜けば供養の如し/大下一真『漆桶』

犬蓼(いぬたで)/あかまま

みんなの花図鑑

耕作を放棄したれば湿性地あかのまんまの一面に咲く/時田則雄『北方論』
赤まんま咲きうづめたる野のおもて不意に揺ぎてしづまる空気/宮 柊二『多く夜の歌』
遺すべき何ありや秋の木漏陽に犬蓼の穂のいよいよ紅かれ/塚本邦雄『初学歴然』
花の無き季節へ川原は沈みゆく 闇にざらつく犬蓼の紅/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

たでの花ゆふべの風にゆられをり人の憂は人のものなる/佐佐木信綱『瀬の音』
赤飯の花と子らいふ犬蓼の花はこちたし家のめぐりに/若山牧水『くろ土』
みちのべの紅のまんまはさきこぼるいなごとびとび日暮れが近い/伊良子清白

犬稗(いぬびえ)

松江の花図鑑

てんたう虫飛ぶときキラと光りたりよもぎ犬稗土に太りて/馬場あき子『あさげゆふげ』



犬枇杷 (いぬびわ)

季節の花300
 実

イヌビワがほとりほとりと実を落としその後のことはついぞ聞かざり/大下一真『漆桶』

いぬふぐり/おおいぬふぐり

季節の花300

犬のふぐりの細かき花にかこまれて小屋から一歩も出られない/山崎方代『こおろぎ』
イヌノフグリ索きて聖女ベロニカを得たりさてわが何を為すべき/田井安曇『弥勒』
くだり来て大いぬふぐり花咲くを雪消の坂に見るもきさらぎ/前登志夫『樹下集』
あらくさを払い見つけし犬ふぐり光届かぬ土に息づく/小高賢『家長』
春の道、にわかに暗く見下ろせば犬ふぐりは底より咲けり/花山周子『屋上の人屋上の鳥』
梅の香につられしようにオオイヌノフグリわずかに青をひらけり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
犬ふぐり天人唐草ふたつの名もちて静かな雨に濡れをり/馬場あき子『あさげゆふげ』

夕づける風冷えそめぬみちばたの空いろ小花みなみなつぼむ/木下利玄『紅玉』

猪の子槌・牛膝(いのこずち)

季節の花300

野をゆけば色身につく牛膝(ゐのこづち)わたくしを濃くかぐはしうせり/高野公彦『雨月』
ゐのこづち実をたくはへて立つほとり水流は行方もちて急げり/高野公彦『雨月』
ソックスにしがみついているいのこずち古墳の森のみどりごのごと/道浦母都子『あふれよ』
今日われの上半身の輪郭をなしいしTシャツにつく牛膝/永田 淳『光の鱗』


-->

水蝋の木 (いぼたのき)

季節の花300

鬼怒川の堤におふる水蝋樹(いぼたのき)はなにさきけりやまべとる頃/長塚 節

いろはもみじ

植木ペディア

いろはもみぢ色は匂へど散銭のひとつの口紅われに残れり/大塚寅彦『ガウディの月』
わが坐る石の上にも降りきたるいろはもみぢの新緑の葉は/小林幸子『日暈』



ういきょう(茴香)

季節の花300



わが世さびし身丈みたけおなじき茴香うゐきやうも薄黄に花の咲きそめにけり/北原白秋『桐の花』
茴香の花の中ゆき君の泣くかはたれどきのここちこそすれ/北原白秋『桐の花』
憎悪(にくしみ)のこころ夏より秋にかけ茴香の花の咲くもあはれや/北原白秋『桐の花』

うこんざくら

四季の山野草



いやはてに鬱金ざくらのかなしみのちりそめぬれば五月はきたる/北原白秋『桐の花』
あひびきの朝な夕なにちりそめし鬱金ざくらの花ならなくに/北原白秋『桐の花』

うすいろつゆくさ

松江の花図鑑

ひとつきりのひとの命を思うときウスイロツユクサただうつむけり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

卯の花/空木(うつぎ)

季節の花300

石上堅魚(いそのかみかつを)と言へる歌人のありて卯の花の歌のむずかし/永田和宏『置行堀』
卯の花の白きは恥しき思い出のようなり朝の石段を掃く/大下一真『漆桶』
弾けては殺す兵器のあまたなる地上に弾け白き卯の花/大下一真『漆桶』
忙しさを充足感と置き換えて忙しき日々なり卯の花咲けり/大下一真『漆桶』

梅(うめ)

季節の花300

紅梅にさきがけて咲く白梅のただに寂かなるひかりをまとふ/安立スハル『この梅生ずべし』
瓶にして今朝咲きいづる白梅の一りんの花一語のごとし/安立スハル『この梅生ずべし』以後
往きに見て帰りにも見つ白梅の花の隙間の青空が好き/安立スハル
梅の林過ぎてあふげば新生児微笑のごとき春の空あり/伊藤一彦『微笑の空』
今しばし花とはなるな梅ヶ枝に密度濃く白を結びたるまま/稲葉京子『桜花の領』
普賢といふ白梅散つて春の闇 三日月の目に象わらふなり/梅内美華子『夏羽』
霊柩車のあと従きてゆく長き道梅の白きに幾度か遭う/大下一真『足下』
目白来て鵯が来て人も寄る樹齢百年の白梅勢えば/大下一真『足下』
遠くにて褒むるは誰ぞ梅香る庭を掃きつつひとつくしゃみす/大下一真『即今』
はや出でて張りし蜘蛛の巣とらえたり梅花一片の真白き光/大下一真『漆桶』
熟れ梅の香り日暮れの庭に満ち母に抱かれしあれはいつの日/大下一真『漆桶』
梅の実の熟れておのずと落ちたるが香りの高し朝の庭掃く/大下一真『漆桶』
実生より育てし梅の鉢替えの八つばかりに日永はよろし/大下一真『漆桶』
地蔵堂前の紅梅一輪の開きて淡き日をまぶしめり/大下一真『漆桶』
あたたかき冬を素直に喜ぶかほつほつほほほ紅梅咲う/大下一真『漆桶』
地蔵堂前の日だまり紅梅がこらえきれずというように咲く/大下一真『漆桶』
寂しげに白梅笑い口開けて桜笑うと今に知りたり/大下一真『漆桶』
ああ父はまどかに老いて盗みたる梅の若枝を挿し木してゐる/大辻隆弘『デプス』
この谷戸はちらりほらりと梅咲いて明け方の雨道を濡らせり/岡部桂一郎『戸塚閑吟集』
影の濃い木と薄い木と見あたらぬ木があるひるの梅園をゆく/荻原裕幸
いつも少し不幸な人を友として母は老いゆく白梅のごと/栗木京子『しらまゆみ』
花いまだ乏しき梅の木の下にこころひらかぬ子と坐りたり/桑原正紀『白露光』
終ります白梅散りて 終ります紅梅散りて いつか終ります/小島ゆかり『エトピリカ』
死は一度 梅には梅の花が咲き 雨の降る日は天気が悪い/小島ゆかり『折からの雨』
わが背丈いつこえたるや咲きそめし紅梅のはな少女とあふぐ/小林幸子『日暈』
飛梅の樹下に散りゐるはなびらを写さむと地に屈まりゐたり/小林幸子『日暈』
白梅の咲きそめ鳥は鳴きゐしか長塚節ここに死にけり/小林幸子『日暈』
白梅のほつほつと咲き昏れがたき五重塔のほとりに立てり/小林幸子『日暈』
気がつけば立春の朝、紅梅の花あふがむとマスクをはづす/小林幸子『日暈』
白梅の雄蕊の数を五十本までかぞふ、みづいろのそらに/小林幸子『日暈』
紅梅と白梅の枝ふれあへばささめきはつか生まるるごとし/小林幸子『日暈』
しらうめの花ひとつづつ泉なり わが少年の生日めぐる/小林幸子『日暈』
とほくへはゆけない春よ梅の庭、さくらの庭へ花の巡礼/小林幸子『日暈』
紅梅のはな咲きゐたりきさらぎの戸定丘(とじょうがおか)のみぞれに濡れて/小林幸子『日暈』
白梅はまだつぼみなり触れたいなと紅梅の木が呼ぶまで幾日/小林幸子『日暈』
紅梅と白梅触れあひ咲きゐたるこぞのきさらぎ夢のごとかる/小林幸子『日暈』
紅梅をながめて苑のあづまやに戸定あんぱんひとつ食ぶる/小林幸子『日暈』
寺庭に消のこる雪をぬきいでて紅梅一木さく偈頌(げじゅ)のごとくに/佐藤佐太郎『形影』
紅梅に白梅まじる花の香のさむき曇りは夕べにつづく/清水房雄『天南』
東京の死者が青葉を潜るころ梅、桃、桜いつせいに咲く/武下奈々子『フォルム』
紅梅の枝が欠伸をするやうな午後なり猫が猫を呼ぶこゑ/武下奈々子『フォルム』
死んだつてやつぱり道に迷うだらう呑気さうに梅の花など嗅いで/永田和宏『置行堀』
梅の花がぽつりぽつりと見えながら私の春はのぞみのシート/永田和宏『置行堀』
白梅はあちらこちらと見えながら病後のひとの歩幅果敢なし/永田和宏『後の日々』
おぼおぼと梅に光は差しいたり私鉄沿線 誰からもひとり/永田和宏『後の日々』
梅の木のさびしき光にまた出会う海馬第三領域のあたり/永田和宏『饗庭』
使ひ捨てのやうに手荒く棲んでゐる地球さびしく梅咲きにけり/馬場あき子『九花』
物思ふ心衰へゆくものを昼よりどつと梅の咲き出す/馬場あき子『あさげゆふげ』
大寒雲しづかに寄せてくる昼の白梅にゐる鵯のおごそか/馬場あき子『あさげゆふげ』
もうわづかな思ひ出だけでいいのかも風に流れる梅の花びら/馬場あき子『あさげゆふげ』
梅咲けば亡き人縁に立つやうなひととき昏み雪になるらし/馬場あき子『あさげゆふげ』
父亡きのち梅咲かざりき夫なき庭春の落葉の惨たる椿/馬場あき子『あさげゆふげ』
門の梅父の手植えの門の梅ひとりになつたわがために咲く/馬場あき子『あさげゆふげ』
門の梅一木ははやく咲きて散る一木はおくれ丁寧に咲く/馬場あき子『あさげゆふげ』
梅咲けばツルゲーネフの『散文詩』きみの声きくごとく取り出す/馬場あき子『あさげゆふげ』
すぎゆきはふと立ち止まり思ふとき遠い梅の香の中にあらはる/馬場あき子『あさげゆふげ』
この春はちぢむ乳房のをかしくもかろき心となりて梅見る/日高堯子『樹雨』
新しい服をくぐった風のなか梅は花ひらくこと思い出す/平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』
この春の紅梅の紅深きことかかる予祝をいま歌ふべし/藤井常世『九十九夜』
草の上にわれの家族のあつまりて夏至の青梅積みあげしむかし/前登志夫『落人の家』
紅梅は濃く薫りゐて白梅の標本木のしづかなりける/真中朋久『雨裂』
走りたる電車の席に目をつむりいましがた見し白梅を呼ぶ/柳宣宏『与楽』
雑踏をさけてあゆめば梅が散る濃き相貌とならむか日暮れ/安永蕗子『褐色界』
眠り給え、眠り給えよしらじらと梅林には梅樹のかげしずかなり/山崎方代『方代』
白梅は見にゆかぬまま 読まざりしページのように日々の過ぎゆく/吉川宏志『石蓮花』
お軽、小春、お初、お半と呼んでみる ちひさいちひさい顔の白梅/米川千嘉子『滝と流星』
今朝髪にとまる光がすこし濃く鍵穴あいたやうに梅咲く/米川千嘉子『一葉の井戸』

いつしかと嵩雀(あをじ)が来鳴く梅の木の骨あらはれて秋くれんとす/伊藤左千夫『左千夫歌集』
瓶にさしてつくづく見れど紅梅は姫ともならでさびしきよ春/金子薫園『小詩国』
わかき源氏をさなき紫をかくまひし殿の庭なる紅梅の花/窪田空穂『清明の節』
顔を刺すひかりを感じて目覚むれば枕元の梅みなひらきたり/窪田空穂『清明の節』
熱いでて一夜寝しかばこの朝け梅のつぼみをつばらかに見つ/斎藤茂吉『赤光』
春風の吹くことはげし朝ぼらけ梅のつぼみは大きかりけり/斎藤茂吉『赤光』
くれなゐの梅はよろしもあらたまの年の始に見ればよろしも/斎藤茂吉『赤光』
夏晴れのさ庭の木かげ梅の実のつぶらの影もさゆらぎて居り/斎藤茂吉『赤光』
馬に乗り湯どころ来つつ白梅のととのふ春にあひにけるかも/斎藤茂吉『赤光』
木のもとに梅はめば酸しをさな妻ひとにさにづらふ時たちにけり/斎藤茂吉『赤光』
さみだれのけならべ降れば梅の実の円大きくここよりも見ゆ/斎藤茂吉『赤光』
さみだれは何に降りくる梅の実は熟みて落つらむこのさみだれに/斎藤茂吉『赤光』
自転車おり片手額の汗ふきふき梅の木ゆさぶる此のいたづら児/佐佐木信綱『鶯』
老梅にかぜたつ日なり浄行の聖者逝くと伝ふラジオは/佐佐木信綱『山と水と』
春雨の露おきむすぶ梅の木に日のさすほどのおもしろき朝/長塚 節
くれなゐの梅ちるなべに故郷につくしつみにし春し思ほゆ/正岡子規『竹の里歌』
梅の花見るにし飽かず病めりとも手震はずば画にかかましを/正岡子規『竹の里歌』
君かへらぬこの家ひと夜に寺とせよ紅梅どもは根こじて放れ/与謝野晶子『舞姫』

瓜 (うり)

みんなの趣味の園芸

ひそみゐる守宮(やーどうー)は鋭き声に啼き雨夜は匂ふよ青瓜のごと/渡英子『レキオ 琉球』
古電話のコードのごとく螺旋して瓜の蔓あり夏の畑に/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

「瓜の花」は、ウリ類の花の総称であるが、季語では甜瓜「まくわうり」の花をさすらしい。(https://kigosai.sub.jp/001/archives/5923)


えごのき

植木ペディア

道のべに花落ちやまぬえごゆゑに歩みきてその梢をあふぐ/上田三四二『遊行』
えごの木は白く花咲き野は五月アルビノーニを口ずさみゆく/水野昌雄『百年の冬』
エゴノキの花こぼれ咲きぶらんこの鎖のひとつひとつ冷たし/栗木京子『水仙の章』

榎(えのき)

季節の花300

切り株にもとの榎の立ちそそり次第に深き眠りを誘ふ/大西民子『無数の耳』

狗尾草(えのころぐさ)/ねこじゃらし

https://greensnap.jp/article/9631

猫じやらしの淡き黄の穂の相寄りてひかりのなかに皆顫ひつつ/宮 柊二『晩夏』
地下室があるのださうよねこじやらしじやらじやら群るる野原の下に/石川美南『砂の降る教室』
ねこじやらしの穂をたわめてはひらがなの止め撥ねはらひ復習ひをり子は/栗木京子『中庭』
猫じやらしに強く反応せし頃のきみをおもへり十年が過ぐ/小池光『山鳩集』
ねこじゃらしの茎きわやかにうきて見ゆ垂穂にあかき夕光および/玉井清弘『風箏』
河口には河口の鬱がたちこめて舗道の罅にヱノコロが生ふ/永田和宏『置行堀』
狗尾草は犬の仔にして風に穂のさやさや揺るるとき猫じやらし/永田和宏『置行堀』
ゑのころを見るたびに摘むをみなごの父なれば手にゑのころ五本/真中朋久『エウラキロン』
狗尾草(ゑのころ)の金狗児草(きんのゑのころ)ふるふると揺れゐるは風にあらず雀子/真中朋久『cineres』
甲斐の国牧丘城古寺城跡に狗尾草が風と遊べり/大下一真『漆桶』
草の歌私が詠まねば誰が詠む えのころぽんぽん電柱を打つ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
逝きし義母に誕生日来て川はらの草紅葉するエノコロを摘む/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

槐(えんじゅ)

季節の花300

夜の道に敷きたるゑんじゆ花殻の生しきを踏む靴の裏にて/阿木津英『巌のちから』

朝戸出に幼きものを携えて若葉槐の下きよめすも/伊藤左千夫
花こぼす槐の下の墓石群森の遠くに人のこゑして/大野誠夫『象形文字』



花魁草(おいらんそう)

季節の花300

わがゆめはおいらん草の香のごとし雨ふれば濡れ風吹けばちる/北原白秋『桐の花』

桜桃(おうとう)

植木ペディア

鉄鉢に百の桜桃ちらばれりあそびせむとやひとうまれけむ/塚本邦雄

樗・楝(おうち)/栴檀(せんだん)

季節の花300

栴檀へ

おかめ桜

植木ペディア

いくつかの旅の予定のなくなりてオカメ桜は夕光の中/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

おかめ笹

植木ペディア

おかめ笹ひくく繁れる植ゑ込みはひとをこばみてガラス壁聳(た)つ/真中朋久『cineres』

車前草(おおばこ)

季節の花300

踏まれながら花咲かせたり大葉子もやることやつてゐるではないか/安立スハル
イヌガラシ ムラサキカタバミ オオバコと呼びつつ抜けば供養の如し/大下一真『漆桶』

車前草は畑のこみちに槍立てて雨のふる日は行きがてぬかも/長塚 節『長塚節歌集』

翁草(おきなぐさ)

季節の花300
 

おきなぐさ黒き花咲き遅々として来む春を待つ牛もわれらも/石川不二子『牧歌』
三歳になる子がつくづくと見凝めつつ怖しといひしおきなぐさの花/石川不二子『牧歌』

おきな草口あかく咲く野の道に光ながれて我ら行きつも/斎藤茂吉『赤光』
おきなぐさに脣ふれて帰りしがあはれあはれいま思ひ出でつも/斎藤茂吉『赤光』

オクラ

季節の花300

南の空気を吸いて膨らめるオクラをならべ星に切りゆく/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

おじぎそう/はにかみそう

季節の花300

わがゆけば男のにほひちかよると含羞草(はにかみさう)の葉を閉づるかも/北原白秋『桐の花』

白粉花(おしろいばな)

季節の花300

白粉花の一花一花が開きゆく夕べ点呼の声が澄みゐむ/古谷智子『援歌』
オシロイバナ両手に摘んで色水を作って遊ぼう君と日暮れは/前田康子『色水』
いつよりか公園の草すぐ刈られ子から遠ざかるツユクサ・オシロイ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

苧環(おだまき)

季節の花300

茎立ちのたわやかにしてうなかぶすおだまきは花の匂うむらさき/坪野哲久『碧厳』
苧環の花尊敬すと子は言えりその子の顔を驚きて見つ/山下 泉『光の引用』

馬屋のべにをだまきの花とぼしらにをりをり馬が尾を振りにけり/斎藤茂吉『赤光』
死に近き母が目に寄りをだまきの花咲きたりといひにけるかな/斎藤茂吉『赤光』
山いづる太陽光を拝みたりをだまきの花咲きつづきたり/斎藤茂吉『赤光』

葈耳(おなもみ)

https://www.pharm.or.jp/flowers/post_25.html

あたりまへすぎて言へない寂しさはヲナモミの棘まだ緑なり/永田和宏『置行堀』

鬼百合(おにゆり)

季節の花300

真夜中の風の通ひ路とぢられて汗ばむは鬼百合のうちがは/尾崎まゆみ『時の孔雀』

女郎花(おみなえし)

季節の花300

ときじくの秋は湖岸にあるごとし 女郎花、萩、桔梗咲きをり/小林幸子『日暈』

我がさとの秋告げやらむ女郎花下葉はかれぬ花もしをれぬ/長塚 節
をみなへしをとこへし唯うらぶれて恨みあへるを京の秋に見し/山川登美子

沢瀉(おもだか)

季節の花300

沢瀉(おもだか)は夏の水面の白き花 孤独死をなぜ人はあはれむ/雨宮雅子『水の花』

オランダ耳菜草(おらんだみみなぐさ)

筑波大学の花

したしげにオランダミミナグサも示しつつみづぎはの草のいくつか残す/真中朋久『cineres』

オリーブ

greensnap

呑むために焼いているピザ オリーブの黒きを釦のように並べて/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』




か 行

    

海棠(かいどう)/花海棠

季節の花300

青墨をすりつつあれば夕くれて海棠残花奥ふかまりぬ/斎藤 史『渉りかゆかむ』

ゆふぐれを籠へ鳥よぶいもうとの爪先ぬらす海棠の雨/与謝野晶子『みだれ髪』

楓(かえで)

季節の花300

楓の蜜すくひては落とすあさぼらけボルツマンの死をわが反芻す/坂井修一『ジャックの種子』
身体にしまふ心の荷をほどく 公孫樹が散つて楓が散つて/青木昭子『申し申し』
風に散る赤く小さきはかえるでの花なり小さきは誰も愛でねど/大下一真『漆桶』
母あらぬ年の始めを掃き寄する楓のくれないまだ鮮やけし/大下一真『漆桶』
かへるでが風に載せたるプロペラに紅と緑のあはくとけあふ/小林幸子『日暈』
雨すぎし楓は紅葉する前のあはき緑のしづけさにあり/香川ヒサ『テクネー』
昨夜の鬼女けさは涼しき白骨の楓ひともと露を纏へる/武下奈々子
青楓しげれる庭は小雨して名人戦の部屋灯されぬ/馬場あき子『あさげゆふげ』
もみぢまだ早ければ滝の音きけり挑戦者入りくるまでの静寂/馬場あき子『あさげゆふげ』

堅川に牛飼ふ家や楓萌え木蓮花咲き児牛遊べり/伊藤左千夫『左千夫歌集』
青空のもとに楓のひろがりて君亡き夏の初まれるかな/与謝野晶子『白桜集』
よにも弱き吾なれば忍ばざるべからず雨ふるよ若葉かへるで/斎藤茂吉『赤光』

火焔木(かえんぼく)

ウィキペディア

琉球の火焔樹の下をくぐりゆきふと日本語が見えなくなりぬ/渡英子『レキオ 琉球』

季節の花300

実のなる方の花

実のならない方の花

わがごとく柿の萼(うてな)を見下ろすか熾天使は酸きなみだに濡れて/大辻隆弘『抱擁韻』
柿の実を齧りゐる子が屋根より叫ぶ富士が真白き雪を冠ると/秋山佐和子『晩夏の記』
人生とう旅の中なる旅先に柿の実あかき村一つ過ぐ/大下一真『掃葉』
朝々をつとめとなして掃き寄する柿の落葉の今年も鮮し/大下一真『漆桶』
柿の実は鴉が柚の実は栗鼠が食べて静けき寺の秋なり/大下一真『漆桶』
原発も軍備も要らぬこの国の秋の日暮れを柿の実あかし/大下一真『漆桶』
なかぞらに蒔き散らしたる柿の実と見れば細枝に繋がるるらし/沖ななも『一粒』
柿の木の若葉の陰に去年ありき柿の実ほどの空間はあり/影山一男『空夜』
どんたくよ机の上に柿ふたつさんさんと冬の日がここに落つ/坂井修一『牧神』
柿の花それ以後の空うるみつつ人よ遊星は炎えてゐるか/塚本邦雄
柿の実の赤く色づくふるさとに父親あれば帰り来るなり/大島史洋『ふくろう』

世の人はさかしらをすと酒飲みぬあれは柿くひて猿にかも似る/正岡子規『竹の里歌』
柿の実のあまきもありぬ柿の実のしぶきもありぬしぶきぞうまき/正岡子規『竹の里歌』
柿を守る吝き法師が庭にいでてほうほうといひて鴉追ひけり/正岡子規『竹の里歌』
二本の柿の木の間の夕空の浅黄に暮れて水星は見ゆ/佐佐木信綱『椎の木』
霜ふりて一もと立てる柿の木の柿はあはれに黒ずみにけり/斎藤茂吉『赤光』
おのが身をいとほしみつつ帰り来る夕細道に柿の花落つも/斎藤茂吉『赤光』
くろぐろと円らに熟るる豆柿に小鳥はゆきぬつゆじもはふり/斎藤茂吉『赤光』
柿の赤き実、旅の男が気まぐれに泣きて去いにきと人に語るな/北原白秋『桐の花』
青柿のかの柿の木に小夜ふけて白き猫ゐるひもじきかもよ/北原白秋『桐の花』
柿の赤き実隣家りんかのへだて飛び越えてころげ廻れり暴風雨あらし吹け吹け/北原白秋『桐の花』

杜若(かきつばた)

季節の花300

かきつばた、あやめ、いちはつ咲きつぎし闇にしゆつしゆつと勢ひ残る/川野里子
かきつばたのふかしぎのかたち死のかたちに通へるかいなか業平に問はな/水原紫苑『あかるたへ』

天地はすべて雨なりむらさきの花びら垂れてかきつばた咲く/窪田空穂『卓上の灯』
かきつばた男ならずばたをやかにひとり身投げて死なましものを/北原白秋『桐の花』

樫(かし)

季節の花300

しらかしの林を抜けてゆく道は亡きひとの母に会いにゆく道/松村正直
しらかしにつゆの山鳩くくみ鳴く朝をワクチン接種にゆけり/小林幸子『日暈』
白樫に短く啼いてやみにけり秋の彼岸のつくつく法師/小林幸子『日暈』
一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを/寺山修司『初期歌篇』

カシ(樫)とは、ブナ科の常緑高木の一群の総称。この画像は白樫。

ガジュマル

LOVE Green

榕樹(ガジュマル)はクワ科イチジク属にして咲くというかんじにあらぬ花咲く/真中朋久『cineres』

柏(かしわ)

季節の花300

ぱさと散る大きなる葉のよい香り柏の葉だよと犬に教ふる/馬場あき子『ゆふがほの家』
大き夕日梢に残る柏葉をきらめかせつつしづかにゐたり/馬場あき子『あさげゆふげ』
旅をせず久しく映画見にゆかず秋しんかんと柏の葉落つ/馬場あき子『あさげゆふげ』

片栗(かたくり)

季節の花300

手くらがりほどの夕べが来ておりぬカタクリの咲く林の根方/吉川宏志

雪消えの早きところにさきがけて花は咲くとぞ越後のかたくり/葛原 繁『玄』

酢漿草(かたばみ)

季節の花300

かたばみの葉をぬらす雨よ娘はひくく奪つていいのよ奪つていいのよ/山崎方代『方代』
かたばみの蜜を吸ひ終へほのかにも黄の色を曳き蜆蝶発つ/岡部史『海の琥珀』
カタバミの花にとどまる雨の露 祈ればなにか失われゆく/小島なお『展開図』
石垣に実り合ひたるかたばみのはじける音はかたばみが聴く/内山晶太

桂(かつら)

植木ペディア

音なき桂の一樹金葉を降らする彼方土は火傷す/葛原妙子『朱霊』

かなめもち

季節の花300
紅要黐 (べにかなめもち)の花

カナメモチの赤き若葉のそよぐ垣霊柩車一台過ぎて行きたり/大下一真『漆桶』

かにくさ

季節の花300

カニクサのしげみに鼻をさし入れてふりむきし顔はもういいと言ふ/真中朋久『cineres』

蕪(かぶ)/すずな

みんなの花図鑑

大根も蕪もおみなもふとぶとと腰の張りたる今からが旬/久々湊盈子『鬼龍子』
春たけてすずなすずしろぺんぺん草おれの暮らしを覆いつくして/田村広志『島山』

来む春も生きてあらむと頼みつつわれ小松菜と蕪のたねまく/片山広子『野に住みて』
かぶら葉に霜を防ぐと掻きつめし栗の落葉はいがながら敷く/長塚 節

かぼす

季節の花300

庭に出て仰ぐ香母酸のまだ青し吾の旅程はいまどの辺り/石田比呂志『涙壺』

南瓜(かぼちゃ)

季節の花300

黄かぼちやに庖丁の刃を刺したままほうほう母はどこへいつたやら/日高堯子『振りむくひと』
出来上がればきれいに消えし手間隙よ小さな椀のカボチャのすうぷ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

明かあかと雪隠の屋根に南瓜咲き中に子どもの唄のこゑおこる/島木赤彦『氷魚』

がまずみ

季節の花300

がまずみの実のくれなゐを愛でつつぞこころは遊ぶ森の下かげ/上田三四二『湧井』
みちのくに逃れて果てし幾人も見しや道べのがまずみの紅/柏崎驍二『百たびの雪』
※がまずみは漢字
月魄のひびき聴きゐるがまずみのつぶら実どもの青けぶるなり/伊藤一彦『海号の歌』

雁来紅(かまつか)/葉鶏頭

季節の花300

→ 葉鶏頭 へ

学名:Amaranthus tricolor
植物。ヒユ科の一年草,園芸植物

カモミール/カミツレ

greensnap

いつしらにこころは痩せてカモミール香りまみれぞ眠りにゆかむ/坂井修一『青眼白眼』

青萱・榧・茅(かや)

季節の花300
 
雌花 雄花

生半ば越えしころより炎天の鉄道沿ひの茅影の濃さ/佐藤通雅
青萱のいきれに蒸れる野の小道<悲観は感情、楽観は意志>/青木昭子『さくらむすび』
榧の木に来る野鳥なし榧の木は冬を灯さぬ暗緑の家/柏崎驍二『四月の鷲』

蚊帳釣草・莎草(かやつりぐざ)

季節の花300

莎草の丈が足らぬと言いながら捩じ伏せてなまなまとしている力/永田和宏『饗庭』
一茎のかやつりぐさに抒情して深まる秋を惜しみてゐたり/宮英子『やがての秋』

白露の朝々しげき草むらに蚊帳吊草の穂がすいと立つ/岡 麓『涌井』

芥子菜(からしな)

エバーグリーン

三月のカラシナ畑花咲きて歩み出さずにゐたわれを駆る/馬場あき子『あさげゆふげ』

烏瓜(からすうり)

季節の花300

狂はざる脳のありて言葉あり 狂ふとぞわれは朱き烏瓜/山中智恵子『玉●鎮石』
からすうりの花ごぞんぢか花びらの先いとくづのごとくに縮る/林 安一『山上有木』
烏瓜の花が朝方に衰へこし打ちひらきたる花のへりより/森岡貞香『百乳文』
天狗風どつと来る夜の烏瓜ちぎるるばかり真つ赤なりける/馬場あき子『阿古父』
からすうりだけが塗りつぶされており雑木林の冬の側面/内山晶太
烏瓜熟れて垂れいる樹下過ぐ。空爆死の父、その親無し子/田村広志『島山』
からすうりのレースの花がしゆつとひらき こんなにしづか地上の時間/日高堯子『玉虫草子』

からすむぎ

季節の花300

からす麦佇ちて路傍に実をむすぶ熟るるも孤り枯るるもひとり/安永蕗子『海峡』

枳殻、枸橘(からたち)

季節の花300

からたちの萌黄といへどその暗くしづめるいろに花は順(したが)ふ/岡井隆『鵞卵亭』

たまたまに手など触れつつ添い歩む枳殻垣にほこりたまれり/斎藤茂吉『赤光』

落葉松(からまつ)

季節の花300

つばらかに翡翠のひかり満ちわたるからまつ林朝鳥のこゑ/三國玲子『翡翠のひかり』
救われてわれは生きたし凍原に異性のような落葉松が見ゆ/道浦母都子『花やすらい』
落葉松の根もとに乳歯うづめし童(こ)どか雪の降る夜を安寝(やすい)す/山本かね子『瑠璃苔』
一日で緑の木となるからまつのメタモルフォーゼ、匂ひたつ森/小林幸子『日暈』
この森のいちばんきれいなからまつの緑のなかにクワクコウが鳴く/小林幸子『日暈』
もみの木の濃緑、からまつの若緑 日雀の声はいづこより降る/小林幸子『日暈』
からまつの木立の奥に郭公がいま啼いたといふ森棲みのひと/小林幸子『日暈』
目を閉ぢてゐてもあかるしからまつの針のひかりが瞼にふれて/小林幸子『日暈』
からまつの落葉ふみわけ羚羊は銀河にひびく声もて鳴けり/小林幸子『日暈』
からまつの森をつつめる霧のなかどこへゆきしかあの羚羊は/小林幸子『日暈』
窓といふ境界入りて出でゆける満月はからまつの森に隠れぬ/小林幸子『日暈』
からまつの樹は墓標なる たかはらを冬の満月わたりゆくとき/小林幸子『日暈』

落葉松の林の道にひとりなりこのたか原のあしたを愛す/佐佐木信綱『鶯』
落葉松の渓に鵙鳴く浅山ゆ見し乗鞍は天にはるかなりき/長塚 節
青玉のから松の芽はひさかたの天にむかひて並びてを萌ゆ/斎藤茂吉『赤光』
はるさめは天の乳かも落葉松の玉芽あまねくふくらみにけり/斎藤茂吉『赤光』

かりがねそう

季節の花300

重すぎてとまれぬままに熊蜂がカリガネソウをまた吸いにゆく/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

カリフラワー/花きゃべつ

http://tama3plus.noor.jp/hana/cauliflower.html
 

→ 花キャベツ へ

かりん

季節の花300

くわりんの実いまだちひさしくもり日のあかるき若葉の庭をめぐれる/真中朋久『cineres』

河津桜

季節の花300

さびしさが窓をつたふと見ゆるころ二人見しはな河津桜咲(ひら)く/水原紫苑『武悪のひとへ』

萱草(かんぞう)/藪萱草

季節の花300

草にゐて鳴く鳥多し萱草の花照る遠きなだりにも鳴く/佐藤佐太郎『開冬』
道も狭に海に向かひて墓ならぶ萱草の花ゆるる里/久保田フミエ『宇宙花』
野の花の萱草あかきところより狐狸も出でこよ人のをらねば/藤井常世

萓ざうの小さき萌を見てをれば胸のあたりがうれしくなりぬ/斎藤茂吉『赤光』
くわん草は丈ややのびて湿りある土に戦げりこのいのちはや/斎藤茂吉『赤光』
萱草をかなしと見つる目にいまは雨にぬれて行く兵隊が見ゆ/斎藤茂吉『赤光』

寒椿

季節の花300

寒椿ほとろと散りてなほ紅し記憶のかけらを重ぬるやうに/今野寿美『花絆』

カンナ

季節の花300

崖際に朱のカンナ燃ゆぎらぎらと危ふきものは炎の色に/武川忠一『青釉』
カンナ赤しほとほと赤しとなげかふも夢のこの世のひとときの赤/蒔田さくら子『サイネリア考』
飲み足りし子より身をひきうつうつとカンナ伸びゆく昼をまどろむ/松川洋子『黄の花粉』

寒緋桜(かんひざくら)

みんなの花図鑑

品種をば五本づつ植ゑてあるといふカンヒザクラの黒きくれなゐ/森岡貞香『黛樹』



キーウィ

みんなの趣味の園芸

食卓にキーウィは立たず口中に酸味湧き来る金曜の朝/小塩卓也『樹皮』

桔梗(ききょう)

季節の花300

桔梗むらさき月夜の村をさわがせたる水盗人は山彦やもしれぬ/永井陽子『樟の木のうた』
摘みきたる桔梗いちりん手向ければ墓碑のおもてのかすか明るむ/桑原正紀『時のほとり』
ときじくの秋は湖岸にあるごとし 女郎花、萩、桔梗咲きをり/小林幸子『日暈』

涙ながししひそか事も消ゆるかや吾より秋なれば桔梗は咲きぬ/斎藤茂吉『赤光』
きちかうのむらさきの花萎む時わが身は愛しとおもふかなしみ/斎藤茂吉『赤光』
むらさきの桔梗のつぼみ割りたれば蕊現れてにくからなくに/斎藤茂吉『赤光』

菊(きく)

季節の花300

菊を焚く年々にしていや寒き心の色の白菊を焚く/馬場あき子『晩花』
黒白の石せめぎあふ時のまを床の白菊すこしひらけり/馬場あき子『あさげゆふげ』
花みちてわが身ひとりの位置をさへ菊の香りは他界ならしむ/小中英之『過客』
残り菊ながらになほも地は明る無辜の民たらむ生死ののちも/佐藤通雅
もうゆびはのがれられない千切るときなほかをりたつ黄菊にむせて/川崎あんな
植えたるは小さき菊の十株ほど軍手脱ぐとき菊の香のする/大下一真『漆桶』
炸裂を思はせて咲く白菊よ剪りたるのちは逆さにさげる/中津昌子『夏は終はつた』
右の眼はこまかく菊の咲く痛みひだりしづかな風吹くばかり/中津昌子『夏は終はつた』

空襲のサイレン鳴るに白菊のかがよひ奇しく深まりきたる/窪田空穂『明闇』
人形の秋の素肌となりぬべき白き菊こそ哀かなしかりけれ/北原白秋『桐の花』

菊芋(きくいも)

季節の花300

キクイモに寄り来る蝶のモンシロはモンシロ流の飛び方をする/奥村晃作『多くの連作の歌』
菊芋の珠茎食ひたるその味を忘れしやひとはみな口噤む/北沢郁子『マティスの窓辺』
あげつらふ力もなければ菊芋の花に敗戦のかの日を偲ぶ/北沢郁子『神の木陰』
大橋を出勤人の行くしげしきらめき遠くキクイモの花/林安一『刻文の魚』
菊芋の花が目に留まる江戸末期頃の地蔵の背後にありて/外塚喬『鳴禽』

羊蹄 (ぎしぎし)

季節の花300

いいよ夏、まだゆっくりと来てくれて羊蹄太く呼吸している/前田康子
エゾノギシギシ おまへは同志 さあ今日も野に出て緑の汗流すのだ/時田則雄『エゾノギシギシ』
除草剤に爛れしエゾノギシギシの影に力のまだ残りをり/時田則雄『エゾノギシギシ』
ぎしぎしの赤錆びて立つこの暑さ「家族」とはつね歪めるものを/阿木津英『天の鴉片』

きつねのぼたん

季節の花300


あはれなるキツネノボタン春くれば水に馴れつつ物をこそおもへ/北原白秋『桐の花』

木五倍子(きぶし)

季節の花300

きぶし咲きとさみずき咲き繰り返す年々の春いまだ早けれど/近藤芳美『岐路』

擬宝珠(ぎぼうし)

季節の花300

擬宝珠百合梔子のつぼみ未だ青くふくらみだつは苦しからむに/秋山佐和子『羊皮紙の花』

きゃべつ

季節の花300

截るごとにキャベツ泣くゆえ太るときもいかに泣きしと思う夕ぐれ/梅内美華子『若月祭』
キャベツのなかはどこへ行きてもキャベツにて人生のようにくらくらとする/渡辺松男『寒気氾濫』
馬鹿げたる考へがぐんぐん大きくなりキャベツなどが大きくなりゆくに似る/安立スハル『この梅生ずべし』
きしきしと春のキャベツの巻き堅しともあれ明日は良きことのあれ/道浦母都子『青みぞれ』

キヤベツの段々畑銀緑なり雨霽れ空に白雲の湧く/北原白秋『桐の花』
あまつさへキヤベツかがやく畑遠く郵便脚夫疲れくる見ゆ/北原白秋『桐の花』
狂ほしき夜は明けにけり浅みどりキヤベツ畑に雪はふりつつ/北原白秋『桐の花』
雪ふるキヤベツを切ると小男が段々畑をのぼりゆく見ゆ/北原白秋『桐の花』
野に来きたれば遠きキヤベツの畑をゆく空ぐるまの音もなつかしきかな/北原白秋『桐の花』
かなしみに顫へ新たにはぢけちるわれはキヤベツの球たまならなくに/北原白秋『桐の花』

伽羅木(きゃらぼく)

植木ペディア

伽羅ぼくに伽羅の果こもりくろき猫ほそりてあゆむ夏のいぶきに/斎藤茂吉『赤光』

胡瓜・木瓜・黄瓜(きゅうり)

季節の花300

手間隙をかけてといつも言いし母 指赤くして胡瓜を塩揉む/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
梅雨明けはさうめんの季節うす切りの胡瓜とトマト浮かせてをれば/馬場あき子『あさげゆふげ』
茄子胡瓜痛き棘もつ畑より上がれば元気生まれてゐたり/馬場あき子『あさげゆふげ』
青き香のつめたき胡瓜噛むときぞわびしれしもののさやけさきたる/馬場あき子『あさげゆふげ』

みちのくに病む母上にいささかの胡瓜を送る障りあらすな/斎藤茂吉『赤光』

胡瓜草(きゅうりぐさ)

季節の花300

草なかに胡瓜草だけ選り分けて摘みたりわたしの脳は静かに/前田康子『色水』
胡瓜草の真中はほんのり黄なること忘れてしまう指に摘まねば/前田康子『窓の匂い』
きゅうり草見つけるのには光量の足りない日なり四月九日/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

夾竹桃(きょうちくとう)

季節の花300

晩夏のひかり静かなるころながかりし夾竹桃の花もをはりぬ/上田三四二『黙契』
夾竹桃いまに咲きゐるこの秋のおのもおのもにながらへしかな/島田修二『春秋帖』
いっそまったく違う街になってしまえば 何度も何度も咲く夾竹桃/谷村はるか『ドームの骨の隙間の空に』
夾竹桃咲かせて被服廠ありき わが知らぬ日をわれは記憶す/黒木三千代

蝉ひとつ曇りにしみて啼き入れば夾竹桃の花もそよがぬ/太田水穂『鷺・鵜』
あまつさへ夾竹桃の花あかく咲きにけらずやわかき男よ/北原白秋『桐の花』

キランソウ/ジゴクノカマブタ

季節の花300

若ければジゴクノカマブタという花のつまらなく咲く春の畦道/岡部桂一郎『戸塚閑吟集』
生ひ茂れ 博打の木継子の尻拭ひ地獄の窯の蓋死人花/山埜井喜美枝『呉藍』

桐(きり)

季節の花300

少年の貧しき日々のこころざし桐の花咲く下にそだてつ/松坂 弘『石の鳥』
ここ過ぎて電車の曲る工場裏咲く桐の木をわれは期待す/田谷 鋭『ミモザの季』
高々と曇天に桐の花ともる、今なら間に合ふと歩きはじむる/松坂弘『今なら間に合ふ』
信仰のようにすっくと立ちつくす桐のむらさき紀の空にあり/道浦母都子『花やすらい』
母の言葉風が運びて来るに似て桐の葉ひとつひとつを翻す/岸上大作『意志表示』

おのづから梢はなるるきりの葉の今朝目に見えて秋は来にけり/落合直文『落合直文全歌集』
桐の葉はみな黄に染みてそよぎゐる上にはろけき濃藍の空/金子薫園『濃藍の空』
あかときの畑の土のうるほひに散れる桐の花ふみて来にけり/斎藤茂吉『赤光』
手にとれば桐の反射の薄青き新聞紙こそ泣かまほしけれ/北原白秋『桐の花』
酒注つげば黄なる薄雲桐の木の木の間に見えて夏は来にけり/北原白秋『桐の花』
さしむかひ二人暮れゆく夏の日のかはたれの空に桐の匂へる/北原白秋『桐の花』
桐の花ことにかはゆき半玉の泣かまほしさにあゆむ雨かな/北原白秋『桐の花』
二階より桐の青き葉見てありぬ雨ふる街まちの四十路の女/北原白秋『桐の花』
曇り日の桐の梢に飛び来り蜩(かなかな)鳴けば人の恋しき/北原白秋『桐の花』

きりんそう/泡立草(あわだちそう)

https://kigosai.sub.jp/kigo500c/158.html

こんな思ひもうたくさんだと帰る路に秋の麒麟草、黄を殖やしゐる/林 和清『匿名の森』
枯れたてるセイタカアワダチソウのかさばりにわれが視界のかぎられにたる/森岡貞香『黛樹』
この年の泡立草(あわだちさう)の黄の色のにごり少なく沿線に咲く/皇后陛下『瀬音』
封建をかざりし蒔絵のすすきなど自滅して秋きりん草のワツと広がる/倉地与年子『乾燥期』
植物帯に侵入しきたり威をふるひし背高泡立草も滅びゆくらし/北沢郁子『夢違』
街なかのアワダチソウの空き地から昼の花火を見たような午後/永田紅『日輪』

金柑(きんかん)

季節の花300

金柑をひとつ丸呑みしたるのちかがやきながら巷をあるく/小池光『時のめぐりに』
き、き、き、き、黄金のキンカン頬ばりて心あかるむ今宵なるべし/松坂弘『草木言問ふ』

ぎんねむ

四季の山野草

米軍が空から散布せしというギンネム白く柔くあどけなく/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

キンポウゲ

季節の花300



温かに洋傘かさの(さき)もてうち散らす毛莨(きんぽうげ)こそ春はかなしき/北原白秋『桐の花』

キンミズヒキ

熊本大学薬学部薬草データベース

粉ほどの秋の光が見えてきたキンミズヒキの先っぽ揺れて/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

木犀/金木犀 (きんもくせい)

季節の花300

そこだけは人の歩みを輝かせきんもくせいの花踏まれゆく/安藤美保『水の粒子』
金箔のきんもくせいが咲きました。父が壊れてゆく秋の日に/小島ゆかり『さくら』
漂流をしてゐるやうだ 町ぢゆうの金木犀が二度咲きをして/小林幸子『日暈』
一歩づつ歩をはこびたりゆふやみの金木犀の香をうごかして/小林幸子『日暈』
とびきりの秋のひかりがそそぎをり二度咲きをせる金木犀に/小林幸子『日暈』
木犀の香る木かげに立ち止まりパセティックな樹とひとのつぶやく/山田富士郎『アビーロードを夢みて』

朝の日に黄金細蕋香を吐きて秋に驕りの木犀の花/尾上紫舟『銀鈴』



枸杞(くこ)

季節の花300

鬼怒川の蓼かれがれのみぎはには枸杞の実赤く冬さりにけり/長塚 節

葛(くず)

季節の花300

ひとは逝きわれはおくるるたそがれの真葛原に通ふ風道/藤井常世『草のたてがみ』
葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり/釈 迢空『海やまのあひだ』
街中の線路の土手を蔽ひたるかたちのままに葛は枯れ伏す/柴生田稔『星夜』
葛の葉のひるがえる白 風立てば女が砧を打つ夜となる/古谷 円『百の手』
恋力いきのこりゐて黒南風のちかづくなかを葛の花ちる/日高堯子『睡蓮記』

楠・樟(くすのき)

季節の花300

樟の木の樹冠を越えて去りし蝶 高く飛ぶとは影を消すこと/栗木京子『けむり水晶』
さよならといつかひつそり告ぐる日が来るんでせうね 樟の木に言ふ/永井陽子『小さなヴァイオリンが欲しくて』
今はもうかの樟のみが記憶する喪服のわたし二十歳のわたし/永井陽子『小さなヴァイオリンが欲しくて』

梔子(くちなし)

季節の花300

未然未遂のわが罪とがの匂うらん梔子ひとつ咲きいでにけり/馬場あき子『ふぶき浜』
梔子が咲いてその花植ゑた日の忘れたかつたことも忘れぬ/馬場あき子『あさげゆふげ』
擬宝珠百合梔子のつぼみ未だ青くふくらみだつは苦しからむに/秋山佐和子『羊皮紙の花』
梔子が廊下の端まで匂いくる標本室に鍵かけるとき/永田和宏『百万遍界隈』
梔子を煮たるインクで刷り上げし荷風の原稿用紙を恋へり/栗木京子『水仙の章』
くらがりに触れたる八重のくちなしの応えて不意に肉厚き花/川口美根子『桜しぐれ』
延命の治療せざりしことの是非今さらにして山梔子香る/大下一真『漆桶』
※山梔子(さんしし)は梔子の実

夏の日はなつかしきかなこころよく梔子の花の汗もちてちる/北原白秋『桐の花』

櫟 (くぬぎ)

季節の花300

きつつきの敲く櫟の幹の音一身の音生きて励みて/武川忠一
おびただしき団栗こぼし葉を降らせくぬぎは冬の沈黙に入る/大下一真『漆桶』

茱萸 (ぐみ)・胡頽子・唐茱萸・夏茱萸

季節の花300
夏茱萸

胡頽子の果のあかき色ほに出づるゆゑ秀に出づるゆゑ歎かひにけり(おくにを憶ふ)/斎藤茂吉『赤光』

栗(くり)

季節の花300

薄明の空に青葉を吹き上ぐる栗一本が見えて久しき/岡井隆『斉唱』

キリストの賛歌あがりつ野の祷り栗の花群繁みたつあひより/葛原妙子『飛行』
物ともしき秋ともいはじみちのくの鳴子の山の栗たまひけり/片山広子『野に住みて』
ささぐべき栗のここだもかきあつめ吾はせしかど人ぞいまさぬ/長塚 節
芝栗の青きはあましかにかくに一つ二つは口もてぞむく/長塚 節
栗の実の笑みそむるころ谿越えてかすかなる灯に向ふひとあり/斎藤茂吉『赤光』
栗の花四十路過ぎたる髪結の日暮はいかにさびしかるらむ/北原白秋『桐の花』

しば栗について

胡桃(くるみ)

季節の花300

草むらにまろべる胡桃の黒き実を一人の青年が跨ぎてゆけり/山崎方代『方代』
灯のもとに胡桃を割りて二人食ぶ子の寐し部屋に互ひにさびしく/諏訪雅子『遠花原(とおはなはら)』
この胡桃巨きなるかな青き実をふとらせあまたの蝉をなかしめ/久我田鶴子『水の翼』
蝉の声充てる胡桃の木の下にアンゴラと牧師と遊ぶ夕暮/田井安曇『木や旗や魚らの夜に歌った歌』

グレープフルーツ

季節の花300

手掴みに絞るグレープフルーツが乳房のように力返しつ/中川佐和子『朱砂色の歳月』

クレマチス/てっせん

季節の花300

てっせん へ

黒すぐり/カシス

https://www.wakasa.jp/sozai/cassis/

タルト生地まだ熱すぎる黒すぐり載せる前にまたイラクの死者たち/三井修『軌跡』

クロッカス

季節の花300

卓の灯に黄のあたたかきクロッカスを置きぬまなこの安らぎ処/森山晴美『わが毒』
ひじりこをわずか持ち上げ発芽せるクロッカスは飛翔を願わず/沖ななも『一粒』

くろゆり

石川県

黒百合の根ひとつ食べて毛先までつめたかりける夜なり 逢はむ/日高堯子『玉虫草子』

季節の花300

熟れ過ぎた桑の実を摘む潰さぬやうに 潰してしまふ/大室ゆらぎ『夏野』
てのひらに君のせましし桑の実のその一粒に重みのありて/皇后陛下『瀬音』
桑の葉のあひを縫ひつつおづおづと這へば波うつ蚕のせなか/宮原望子『輪唱』
桑の葉の重なるかげに光りつつ蚕の吐く息は糸となりそむ/宮原望子『輪唱』

はるばると母は戦を思ひたまふ桑の木の実の熟れる畑に/斎藤茂吉『赤光』
たらちねの母の辺にゐてくろぐろと熟める桑の実を食ひにけるかな/斎藤茂吉『赤光』
桑の香の青くただよふ朝明に堪へがたければ母呼びにけり/斎藤茂吉『赤光』
朝さむみ桑の木の葉に霜ふりて母にちかづく汽車走るなり/斎藤茂吉『赤光』

グンバイヒルガオ

高知旅ネット

雨粒に倒れもせずに色の濃きグンバイヒルガオ砂浜を這う/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』



鶏頭(けいとう)/けいとぎ

季節の花300

遺言のひとつひとつをはたしゆく身は鶏頭の朱に染まるまで/雨宮雅子『昼顔の譜』
じんじんと磁力ためゐる鶏頭よりすこし離れて人を待つなり/栗木京子『夏のうしろ』
彼岸花 水引草 鶏頭 緋の色のやや寂しきを秋と呼ぼうか/大下一真『漆桶』
失った言葉の分だけその色も母から消えるはつゆき、けいとう/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
敬老の日の老人ホームに飾られし向日葵・鶏頭の彩の激しさ/富小路禎子『遠き茜』
暗紫色の分厚き花をひろげるは鶏頭あるいは旧約聖書/中津昌子『夏は終はつた』

ひいやりと剃刀ひとつ落ちてあり鶏頭の花黄なる庭さき/北原白秋『桐の花』
鶏頭の血のしたたれる廐うまやにも秋のあはれの見ゆる汽車みち/北原白秋『桐の花』 三月まへ穂麦のびたる畑なりきいま血のごとく鶏頭の咲く/北原白秋『桐の花』 またぞろふさぎの虫奴めがつのるなり黄なる鶏頭赤き鶏頭/北原白秋『桐の花』 おくつきの幼なみ魂を慰めんよすがと植うるけいとぎの花/伊藤左千夫『左千夫歌集』
鶏頭のやや立乱れ今朝の露のつめたきまでに園さびにけり/伊藤左千夫『左千夫歌集』
鶏頭の紅古りて来し秋の末や我れ四十九の年行かんとす/伊藤左千夫『左千夫歌集』

月下美人(げっかびじん)

季節の花300

一身の衰余を透かす月下美人しろくかをりてわが掌に余る/大滝貞一『枯野舟』

月桂樹(げっけいじゅ)/ローレル

季節の花300

concrete壁に近接しゐる月桂樹のたやすく雪を乗せてをりたり/森岡貞香『黛樹』
らうれるの香(にほ)ひよき葉を時間(とき)かけて摘みてをりたり忙しき日に/森岡貞香『百乳文』

欅(けやき)

季節の花300

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ulmaceae/keyaki/keyaki3.htm

椋か欅かやはりわからぬわが庭の大欅より葉は降りやまず/永田和宏『置行堀』
かなたなる欅の梢むらさきにけぶれりあれは春かも知れぬ/稲葉京子『紅を汲む』
きりっとしまる述志鬱然一本の欅の老樹芽吹かむ際を/武川忠一
冬欅すがしく聳てり思想とは骨格にして鎧ふものにあらず/桑原正紀『白露光』
年ゆかす鈴ふるやうに歳晩のけやきの枝に小鳥が鳴けり/小林幸子『日暈』
落葉のすすむけやきに青空の入りきて枝にならぶ鳥みゆ/小林幸子『日暈』
そら耳は朝の欅のひとりごとひそとふりくるひかりの落ち葉/坂井修一『牧神』



こあかみごけ

岐阜大学教育学部

ハナゴケ科コアカミゴケの群落は檜皮の屋根のなかばおほへり/真中朋久『cineres』

こうしんばら

GKZ植物事典

ゆくりなく庚申薔薇の花咲きぬ君を忘れて幾年か経し/北原白秋『桐の花』

皇帝ダリア/木立(こだち)ダリア

季節の花300

虹が出るには雨量の足らぬ昼 皇帝ダリアを見上げて帰る/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
大きくて冬青空にひとりなり木立ダリアは電線に触る/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

河骨(こうほね)

季節の花300

河骨の花は水べに昏れのこり患ひのたまの揺れつつともる/佐竹弥生『天の蛍』
河骨に花の黄金のただ一つ夕べさざなみ生れつつは寄す/玉城 徹『徒行』
こんもりと咲きて小さきコウホネのひとつひとつに部屋あるごとし/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
河骨の花の間にゐる蝦の身は水中にして透きとほりたり/田宮朋子『雛の時間』

こうもりらん

LoveGreen

コウモリラン人気ですよとはばたかぬびらびらの葉を我が前に置く/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

広葉杉(こうようざん)

植木ペディア

ひからびたムカデの形にうじゃうじゃと広葉杉の葉があしもとに/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

コクリコ/ポピー/ヒナゲシ(罌粟)/虞美人草

季節の花300

雛芥子の直立支ふる茎細く細きながらに風をあしらふ/蒔田さくら子『サイネリア考』

虞美人草のくれないの弁雨は打つ雨のひとつぶひとつぶのかがやき/香川 進『甲虫部落』

雛罌粟の花散るはみな飛びゆかむさびしいときは歌をうたひて/坂井修一『青眼白眼』

花首に脈を確かむ 青き芥子が真昼動かず見開きおれば/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
芥子の毒ついばみて夜昼羽開く孔雀は現世を超え剥製となる/富小路禎子『芥子と孔雀』

不正な芥子の見分け方

ああ皐月仏蘭西の野は火の色す君も雛罌粟われも雛罌粟/与謝野晶子『夏より秋へ』
罌粟はたの向うに湖の光りたる信濃のくにに目ざめけるかも/斎藤茂吉『赤光』
恋すてふ浅き浮名もかにかくに立てばなつかし白芥子の花/北原白秋『桐の花』
かはたれのロウデンバツハ芥子の花ほのかに過ぎし夏はなつかし/北原白秋『桐の花』
芥子のたねひとり掌てにのせきらきらと蒔けば心の五月(さつき)忍ばゆ/北原白秋『桐の花』
匂よき宵のロベリヤ朝の芥子小窓に据ゑて忍ぶ日は来ぬ/北原白秋『桐の花』
昨日君がありしところにいまは赤く鏡にうつり虞美人草(ひなげし)のさく/北原白秋『桐の花』

コスモス

季節の花300

コスモスの花咲けば花を越ゆる風あな冷や冷やと鉄ひびきする/高野公彦『汽水の光』
かえらざる言問いに似てコスモスの花ゆれやまず人のさびしさ/岡部桂一郎『鳴滝』
コスモスのほそく群れさく陽のなかでこの世のふしぎな時間と言えり/永田 紅『ぼんやりしているうちに』
縺れあうコスモス畑で子を追えりいつまで若い父なのだろう/吉川宏志『夜光』
コスモスは貧しき花ぞなかんづく乱れて庭の曇り日のなか/永田和宏『置行堀』
もうわたしを包んでくれる人なくて庭のコスモス切る人もなし/永田和宏『置行堀』
コスモスの影の揺らぎはもう見えぬ飲みつつ夜に入りてなほ飲む/永田和宏『置行堀』
おはひんなさい いつも言はれた気がするよコスモス束ねて訪ねた日にも/永田和宏『置行堀』
コスモスの花群に白き手拭ひの姉さんかぶりがあなたであつた/永田和宏『置行堀』
ひとつかねのコスモスされどかなしみはけふ会へざりき鶴見俊輔/永田和宏『置行堀』
いつものやうにコスモス持ちて訪ひたれどもはや会へざる人となりたり/永田和宏『置行堀』
雲払う風のコスモス街道に母の手をひく母はわが母/小高賢
鋤き込まれて真黒き土にきれぎれに混じる花びらコスモスのはな/大室ゆらぎ『夏野』
大風がコスモスに吹きその先の手を振る少女を隠しゆきたり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
堂守をよぶ銅鑼うてばコスモスの花群を波わたりゆきたり/小林幸子『日暈』
一身田寺内町にあふみなづきの光のなかのコスモス畑/小林幸子『日暈』

コスモスの闇にゆらげばわが少女天の戸に残る光を見つつ/斎藤茂吉『赤光』

コツブキンノエノコロ

四季の山野草

摘むほどの長さのなくて摘まれざるコツブキンノエノコロは野に/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

小手毬(こでまり)

季節の花300

こでまりをゆさゆさ咲かす部屋だからソファにスカートあふれさせておく/江戸 雪『椿夜』

小梨(こなし)/酢実(ずみ)

四季の山野草

もう一度歩いてみたし山の花五月小梨の白きその山/武川忠一

辛夷(こぶし)

季節の花300

咲き初めていたましきまで花白き辛夷よ今日は汚れず了へよ/蒔田さくら子『森見ゆる窓』
ひかり褪せオリオンひくくかかる夜の谷に辛夷のはな咲かむとす/山田富士郎
見えぬほど辛夷の花の傷みつつ空あをきときわれは危ふし/小島ゆかり『さくら』
すでに葉の落ちしこぶしの高き枝にみ冬越す芽があらはれゐたり/玉城 徹『樛木』
また来よと鶯鳴けり辛夷咲く湖北の寺に鎖されゐし錠/橋本喜典『悲母像』
ずぶ濡れの母がかなしく笑いつつ辛夷の闇に明るみいたる/永田和宏『無限軌道』
しあはせの幾通りもの壊し方描きつつ風辛夷を散らす/尾崎まゆみ『微熱海域』
北に向き咲くみちのくの辛夷の木わが歳月の涯の一木ぞ/影山一男『若夏』
みずからの樹形季節に従順に辛夷はこってり花を盛りたり/大下一真『漆桶』
ひつそりと終はる辛夷を押しつつみ縁日ごとに色増してゆく/武下奈々子『フォルム』
梢(うれ)たかく辛夷の花芽ひかり放ちまだ見ぬ乳房われは恋ふるも/小野與二郎『天の辛夷』

見はるかす山腹なだりに咲きてゐる辛夷の花はほのかなるかも/斎藤茂吉『赤光』
春さむき辛夷の花はこの沼の水にしづきて散りがてにせり/斎藤茂吉『寒雲』

牛蒡(ごぼう)

季節の花300

暴発を待ちたるごとく真夏日に牛蒡の花はかたく枯れゆく/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
牛蒡食べるは台湾朝鮮日本のみ 統治時代に広まりしともいう/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

胡麻(ごま)

季節の花300


霜ふればほろほろと胡麻の黒き実の地につくなし今わかれなむ/斎藤茂吉『赤光』

小松菜(こまつな)

GreenSnap

森岡さんが小松菜がいいと言ってたわ花山さんのアドバイスを聞く/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

来む春も生きてあらむと頼みつつわれ小松菜と蕪のたねまく/片山広子『野に住みて』

ゴム

季節の花300

図書館の窓べのすみにゴムの木は見てゐるときに葉を散らしたり/小池光『時のめぐりに』




さ 行

    

さいかち

季節の花300



いつのまに黄なる火となりちりにけむ青さいかちの小さき葉のゆめ/北原白秋『桐の花』
さいかちの青さいかちの実となりて鳴りてさやげば雪ふりきたる/北原白秋『桐の花』

榊(さかき)

季節の花300

祖々のしづまる墓地の榊葉に雪つむ夕べ父を埋むる/岡野弘彦『飛天』

桜(さくら)

季節の花300

まくなぎのやうにひととき渦まくは汚れかわけるさくら花びら/石川不二子
遠く見てましろの桜近づきて一花一花のうすくれなゐや/稲葉京子『天の椿』
幾そたびふり仰ぎしかひとひらが散りそめてよりわれの桜ぞ/稲葉京子『桜花の領』
ひそかにもものの始末を急ぐごとマンション裏に散るさくら花/上野久雄『喫水線』
二つずつ幾種のパン購いて乗りこみきたり桜に行こうか/上野久雄『冬の旅』
夢といえど夢のほかなるもの見えぬこの世の闇に散るちる桜/大下一真『掃葉』
照らされて夜の桜が抱く闇 闇無きものは美しからず/大下一真『足下』
ほれぼれと桜見上ぐる喉仏逞しかりけん西行法師/大下一真『足下』
咲きて散る花惜しまるる桜木に枝あり幹あり樹皮のざらつき/大下一真『漆桶』
微熱ありて痛む節々まとめ上げ見に来し庭に散るちる桜/大下一真『漆桶』
小さなる光をこぼしこぼしつつあした池面にしだるる桜/大下一真『漆桶』
その後の便りは聞かずみちのくの桜の下を行くとう噂/大下一真『漆桶』
境内を覆うしだれの百年の桜が月下を風にそよげり/大下一真『漆桶』
散り初めし桜落ち葉を掃く手とめ僧くしゃみしてまたひとつせり/大下一真『漆桶』
朝光に滝なす桜ほれぼれと見上ぐるあれは西行法師/大下一真『漆桶』
遠山に光の帯なし散る桜目を細め見し母はいまさず/大下一真『漆桶』
掃き寄する桜落ち葉の香り立ち今日は午後より雨との予報/大下一真『漆桶』
それはもうどうでもよきこと葉桜となれば大樹も仰がれはせぬ/大下一真『漆桶』
さくら桜さくら降るなりさりながらかの日が還るというにはあらず/大下一真『漆桶』
峠路になだれて桜しずかなり命日の父の墓参に来たり/大下一真『漆桶』
寂しげに白梅笑い口開けて桜笑うと今に知りたり/大下一真『漆桶』
家々に釘の芽しずみ神御衣(かむみそ)のごとくひろがる桜花かな/大滝和子『人類のヴァイオリン』
永遠のイデア咲かせる桜にて<存在>というはいつよりのこと/大滝和子『竹とヴィーナス』
ほっとりと静かな息を吐くごとく咲きいだしたるさくら一木/沖ななも『神の木民の木』
泣きだしてやがて崩れる瞬間を見るやうにゆくさくらの午後を/荻原裕幸
一時間仰ぎ見たけど満開の桜に鳥は一羽も来ない/奥村晃作『多くの連作の歌』
うそ鳥は桜のつぼみ喰むといふわれは菜の花の色若き喰む/尾崎左永子『夕霧峠』
雨の日のさくらはうすき花びらを傘に置き地に置き記憶にも置く/尾崎左永子『夕霧峠』
とどろきて風過ぎしかば一呼吸おきてさくらのゆるやかに散る/尾崎左永子『星座空間』
めつむればまたあふれくる夕光のさくらさながら光の浄土/尾崎左永子『さくら』
歌は愁ひの器にあらず武器にあらずさくら咲き自づからことばみちくる/尾崎左永子『さくら』
小さなる切込みひとつあるのみにさくらの花弁他者に紛れず/尾崎左永子『さくら』
かなしみの影となるまで生き延びて桜さく日の空気をまとふ/小中英之『過客』
ふいにやまとたけるを恋うなるはしきり桜のふぶくただなか/加藤克己『遠とどろきの』
きみと仰ぐ桜花のま白、来し方もけぶりていまは仄明かりする/加藤英彦『プレシピス』
桜まだ咲かぬ三月父逝けりうすき仏衣が寒くはないか/加藤英彦『プレシピス』
さくら散るさくらしぐれにほのじろき声満ちて空を母ひかるなり/川口美根子『桜しぐれ』
さくらさくらふはりと降りてあんぱんの臍の窪みを湿らせ咲けり/川野里子
桜散り桜が覆ふ母の家うつくしくなる棺のやうに/川野里子
だれもだれもだれも救命ボートに伸ばす手が群がり白し桜花のやうに/川野里子『歓待』
学校のぐるりにさくら咲きみちて鬱々とせるものをやしなふ/久我田鶴子『ものがたりせよ』
咲きあふれ天になみうつさくらばな満ちたることはかくもさびしき/久々湊盈子『熱く神話を』
キリンラガーいい負かされて退却をしており桜咲く夜の短さ/草田照子『天の魚』
みずからの花に照らされ樹は立てりしずけき雨のなかなるさくら/草田照子『天の魚』
戦国のをみなのごとし品川の桜を見つつ母と写経す/栗木京子『水仙の章』
牛乳のあふれるような春の日に天に吸われる桜のおしべ/小島なお
おとうさんわたしはこんなに空腹でさくら食べたよつめたいさくら/小島ゆかり『さくら』
さくら咲き雪はふりきぬうひの雪をよろこぶごとし若木のさくら/小林幸子『日暈』
ふりかかる桜のはなの樹の舌にバトン・トワリングする少女たち/小林幸子『日暈』
緊急事態宣言迫るゆふぐれの桜の枝を目白ゆきかふ/小林幸子『日暈』
東窓に桜あふれて西窓にスカイツリー立つ 家籠りせよ/小林幸子『日暈』
こもりゐのひと誘へるたまふりの春のさくらは魔性といへり/小林幸子『日暈』
さくら咲く水分神社にゆかむとす胸突き坂をゆめにのぼりて/小林幸子『日暈』
花咲きて花ちりまがふこの春のさくらにいのちせかるるごとく/小林幸子『日暈』
山上のさくらのはなのふぶきたるのちに来るなりこの春の忌は/小林幸子『日暈』
眼に馴るるまでを彗星のかげを追う夜空のきわみさくら白むに/近藤芳美『未明』
「アララギ」終刊に触るるべき稿幾つ書き次ぎて雨にさくら過ぎむを/近藤芳美『未明』
高齢者マンションにも齢重ね重ね夜ざくらの更く届く灯りの限り/近藤芳美『岐路以後』
木を走るああという声ああああと桜花びら山の上まで/佐伯裕子『ノスタルジア』
神あらぬ鬼あらぬ世をながれきてさくらはしづむ不忍池/坂井修一『アメリカ』
花咲かせすべてを散らす大仕事了へし桜に甘雨ふりをり/高野公彦『甘雨』
このさきの桜並木を浴びる日にどうか孤独でありませんやうに/辰巳泰子『セイレーン』
東京の死者が青葉を潜るころ梅、桃、桜いつせいに咲く/武下奈々子『フォルム』
葉桜の風暮るるころ精神を負ふ老人はその下を過ぐ/竹山広
はらり、はら、ふるふる、ひらり ひとひらの桜散りをりこの閻浮堤/田宮朋子『雛の時間』
亡き人の桜の歌のあざやけきくれなゐ思ひ冬木みち行く/田谷 鋭『ミモザの季』
病みがちに生きて桜のはな食ぶる現もあはれ野の鳥に似て/田谷 鋭『ミモザの季』
吹く風の襞ありありとみせながら桜ふぶきの舞ひ移りゆく/杜澤光一郎『群青の影』
葉桜の下をくぐるに渇きたる心にひびく言葉は真水/外塚喬『真水』
ほんとうにもう行ってしまう子に言いぬ今年の桜が一番きれい/中川佐和子『霧笛橋』
さくらさくら茫洋と咲き愛さずにいられなかったひとに逢いたし/中川佐和子『朱砂色の歳月』
わが庭の桜もわれも老いたれば紅葉もせずに葉を落としたり/永田和宏『置行堀』
さまざまのことを忘れてひともわれも膨らむ桜のふくらみのなか/永田和宏『置行堀』
墓地にこそ桜は似合ふ品川に着くまで見下ろしゐたる街にも/永田和宏『置行堀』
遠近に桜が咲いて軽薄な町となるなり沿線の町/永田和宏『置行堀』
鴨川には桜がやはり似合ふかと上流を見て下流をも見つ/永田和宏『置行堀』
堤にはかならず桜が植ゑられて花を映して水流れゆく/永田和宏『置行堀』
湖の縁川の岸また校庭に植ゑられて桜は境界の花/永田和宏『置行堀』
満開の桜に圧され少しずつペニスが膨らんでくる/永田和宏『風位』
水底にさくら花咲くこの暗き地上に人を抱くということ/永田和宏『黄金分割』
喪の幕を張りめぐらせる路地の口幕越えて桜の花枝は垂る/永田和宏『饗庭』
葉ざくらの雨の桜の幹黒しあきらめて身軽になれという声/永田和宏『饗庭』
ふたすぢの糸のごとくに目を閉ぢる亀にさくらの花びら来たり/中津昌子『夏は終はつた』
鬼の童子ひたに踏みつぐ足拍子さくらほろほろほろほろこぼる/成瀬有『真旅』
さくら花幾春かけて老いゆかん身に水流の音ひびくなり/馬場あき子『桜花伝承』
夜半さめて見れば夜半さえしらじらと桜散りおりとどまらざらん/馬場あき子『雪鬼華麗』
勝負服着るわかものに桜咲きわれに残れる勝負なくなる/馬場あき子『あさげゆふげ』
散りつもる桜素足に踏みゆけば若きあやまちのありしおもひす/馬場あき子『あさげゆふげ』
何事もなかりし歳月それぞれの思ひにありて桜みてゐる/馬場あき子『あさげゆふげ』
愛こめて頸締めあひし若き日の桜の色のかへる三月/馬場あき子『あさげゆふげ』
おもしろき世のことなほもあるごとくさくら見にゆきふかく疲れぬ/馬場あき子『あさげゆふげ』
さくらからさくらに架かる朝の橋白猫のごとし誰もわたらず/馬場あき子『あさげゆふげ』
九品寺の墓所に桜は散りしきて死はなつかしきものになりゆく/馬場あき子『あさげゆふげ』
桜前線に追はるるやうに脱藩のねずみら走りわが家にひそむ/馬場あき子『あさげゆふげ』
またなる夭折に後れ葉桜をまた見つ使命を果たせといふのか/浜田蝶二郎『遭遇尽きず』
いつぽんの桜の不安が桜へと伝染してゆくやがて爛漫/林 和清
さきさかる桜を空にとぢこめて春のさびしい豆腐羊羹/日高堯子『振りむくひと』
大いなる山椒魚が棲むごとき曇り空よりさくらちりくる/日高堯子『振りむくひと』
遠桜いのちの距離と思ふまで花の形象崩れてゆけり/辺見じゅん『秘色』
大空の干瀬のごとくに春山のけぶれるゆふべ桜を待てり/前登志夫『大空の干瀬』
『歎異抄』第十三章を口ずさみ桜咲く夜の山にねむらむ/前登志夫『落人の家』
熱心なドラミング聞こえ木の屑が桜見上げる頬に落ち来る/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
八十にあと一年の父と母透かし見ており淡き桜に/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
戦友会の桜の幹を黒くして海も濡らして一月の雨/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
たちかへる春いささかの時を得て世に忽然とさくら迫り出す/蒔田さくら子『截断言』
さくら食むキリンをおもう柔らかく首曲げて夕べ五分咲き桜/松平盟子『カフェの木椅子が軋むまま』
兵士らの死の報灰のように降りじいんじいんと鳴くなり桜/松平盟子『カフェの木椅子が軋むまま』
雨に濡るる小草を敷きて昼餉を食むとさくらは薄く山原に咲く/森岡貞香『黛樹』
雨のふる花の林のこの音はさくらの花の打ち垂るる音/森岡貞香『黛樹』
さくらのはなびら緑色なるを見よといふ五本並びて若木の桜樹/森岡貞香『黛樹』
友だちと桜の薪を焚きにつつ明日へは行かず楽しきことの/森岡貞香『黛樹』
日向山けふ日は曇りみつまたもさくらの花も過ぎにたるなり/森岡貞香『黛樹』
高尾までことしの八重ざくらのおとろへを見にゆかむとて思ひ立ちし日/森岡貞香『百乳文』
咲き重る桜のなかに動く陽をかなしみの眼を通して見をり/横山未来子『花の線画』
薄白き桜の花におおわれて日本の墓は縦書きの墓/吉川宏志『海雨』
戦後深く湿りたる地にのめりつつおっすおっすと老桜くる/渡辺松男『泡宇宙の蛙』
月の夜の花の驕りを支へたり土手に老いゆく桜の幹は/安田純生『蛙声抄』
夜桜のもとの車座うま酒に善き人は善き人をうちたり/山田富士郎『羚羊譚』
しらじらと夜半に散り過ぐうたかたの桜の花は骨の音する/山中智恵子『玲瓏之記』
葉ざくらの白縫つくし花の?道エクソダスされど身の置処なし/山埜井喜美枝『呉藍』
戦後深く湿りたる地にのめりつつおっすおっすと老桜くる/渡辺松男『泡宇宙の蛙』

咲きさかる桜のひまに透く空の濡れてかがやくこの年も見む/石川信夫『太白光』
桜さく島のあらしに雲仙の大嶺の曇りよこたはりたり/太田水穂『鷺・鵜』
朝空のみどりに触るるひとところさくらに風のありとしらるる/太田水穂『蝶鈿』
しろじろと花を盛りあげて庭ざくらおのが光りに暗く曇りをり/太田水穂『蝶鈿』
緋縅の鎧をつけて太刀はきてみばやとぞ思ふ山桜花/落合直文『落合直文全歌集』
静かなる秋のけはひのつかれより桜の霜葉ちりそめにけむ/北原白秋『桐の花』
君見ずば心地死ぬべし寝室の桜あまりに白きたそがれ/北原白秋『桐の花』
桜、さくら、街のさくらにいと白く塵埃(ほこり)吹きつけけふも暮れにけり/北原白秋『桐の花』
鐸(すず)鳴らす路加(ルカ)病院の遅ざくら春もいましかをはりなるらむ/北原白秋『桐の花』
死ぬばかり白き桜に針ふるとひまなく雨をおそれつつ寝ぬ/北原白秋『桐の花』
桜花ひとときに散るありさまを見てゐるごときおもひといはむ/窪田空穂『清明の節』
花散りかひ傷むところある身にふれておぞ毛たつまでうつくしき風/五島美代子『花檄つ』
清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふひとみなうつくしき/与謝野晶子『みだれ髪』
木の間なる染井吉野の白ほどのはかなき命抱く春かな/与謝野晶子『白桜集』
後世は猶今生だにも願はざるわがふところにさくら来て散る/山川登美子

さくらんぼ

季節の花300
 
佐藤錦の花と実

ま夏日の日のかがやきに桜実は熟みて黒しもわれは食みたり/斎藤茂吉『赤光』
桜実の落ちてありやと見るまでに赤き珠ゐる岩かげを来し/斎藤茂吉『赤光』
さくらんぼいまださ青に光るこそ悲しかりけれ花ちりしのち/北原白秋『桐の花』
燕、燕、春のセエリーのいと赤きさくらんぼ啣え飛びさりにけり/北原白秋『桐の花』


柘榴/石榴(ざくろ)

季節の花300

花ざくろ流木のごとく夕暮るるわが父の背を明るませ降る/日高堯子『野の扉』
柘榴の樹茂るかたわら人類の人生想い汗ばみており/大滝和子『竹とヴィーナス』
冬天に残る柘榴のひとつのみ瑕瑾だらけといふが愛しも/安永蕗子『緋の鳥』
柘榴の実に重み増しゆく日日(にちにち)のあるところよりかなしみとなる/横山未来子『とく来たりませ』
力あるくれなゐを虚空(そら)に開くかな柘榴の花となるを得しかば/稲葉京子『桜花の領』
葉陰なればうれしげにしも太りゆく石榴の唇をとんぼ吸いけり/馬場あき子『飛天の道』
石榴もつと太れ太れと鳴きてゐし蝉みな落ちて石榴太れり/馬場あき子『飛種』
角を曲がりわが家にまつすぐに来る人あり誰ならん石榴の木の間より見る/馬場あき子『あさげゆふげ』
石榴からベランダに渡り来し蜘蛛は太き糸一本風に靡かす/馬場あき子『あさげゆふげ』
石榴から渡り来し蜘蛛は八本の足もて夕日の面つつめり/馬場あき子『あさげゆふげ』
かまきりは蝉噛み砕く音させて石榴木にゐたりしんかんと昼/馬場あき子『あさげゆふげ』
蟻の道たどりて石榴の洞に入れば蟻は働く地下都市のゆめ/馬場あき子『あさげゆふげ』
電極と電極はじきあふごとし柘榴をせせる二匹の蜂は/栗木京子『けむり水晶』
弓兵団輜重卒なりし青年はもちろん還らず石榴すつぱけれ/島田修三『シジフォスの朝』
酢のものに三粒散らせる柘榴の種腹に収めて意地の糧とす/富小路禎子『幻の花』
月のなき夜の梢はしづかにて柘榴は万の眼をひそませる/中津昌子『夏は終はつた』
人はみな言葉抑えて苦しむに柘榴やすやす朱を吐きて居り/道浦母都子『青みぞれ』
とほどほし小アジアより渡り来し海石榴(ざくろ)ぞみのる枝に凝しく/玉城 徹『石榴が二つ』

いと酢すき赤き柘榴をひきちぎり日の光る海に投げつけにけり/北原白秋『桐の花』

笹(ささ)

季節の花300

天窓ゆかすかな光の陰翳となりて届けり笹のさやぎは/永田和宏『置行堀』
雉鳩のこゑを含んで濡れとほる雨後の笹やぶ逢はざらめやも/大室ゆらぎ『夏野』
庇護されて生くるはたのし笹の葉に魚のかたちの短冊むすぶ/栗木京子『中庭』
けものみちをあらはに見せて風が吹くただ熊笹の音のみのして/大西民子『風の曼荼羅』
世をはやく捨てたる祖父の斧ふりて拓きし畑、笹群おほふ/成瀬 有『海やまの祀り』
ひそやかな折れみちをゆき月の瀬に鮎刺す笹を手渡されたり/小黒世茂『九夏』

笹原をただかき分けて行き行けど母を尋ねんわれならなくに/斎藤茂吉『赤光』
山かげに消のこる雪のかなしさに笹かき分けて急ぐなりけり/斎藤茂吉『赤光』

大角豆(ささげ)

季節の花300

ささげ干す庭の筵に森の木のかげるゆふべを飛ぶ赤蜻蛉/長塚 節

山茶花(さざんか)

季節の花300

静かなる雨に散りたる山茶花の踏まれやすきを踏むなりわれも/伊藤一彦『海号の歌』
さざんくわは英語で何と言ふのかと訊く奴がゐて空は曇れる/永田和宏『置行堀』
幾とせをそこにとどまり咲き散りてあれと言はれし山茶花われも/稲葉京子『椿の館』
わが庭の瑶樹山茶花霜月の天にかかぐる悲しみの白/橋本喜典『無冠』
左右よりビル風はきて山茶花のはなびらを天に天に押しあぐ/外塚喬『火酒』
秘めごとをあかすごとくに蕾解きくれなゐきざす白き山茶花/宮英子『やがての秋』
花びらを踏みて咲きたることを知る白き山茶花墓所掃きに来て/大下一真『漆桶』
「どの道を選んでも悔いは残ります」さざんか冬の入口に咲く/大下一真『漆桶』
山茶花はさざんくわと書くかなづかい朝静かにさざんくわは散る/大下一真『漆桶』
こんなにも飢ゑてゐるのだといひたげに鵯が喰ひちらす蜜やさざん花/馬場あき子『あさげゆふげ』
いま少し咲きてこの世の陽を浴びむさざんくわの緋にけさ銀の霜/武下奈々子『フォルム』
梵天のあなうらうつくししらしらとさざんくわの花踏んできたれば/中津昌子『夏は終はつた』
シジュウカラの番(つがい)飛びきて山茶花の茂りのなかにいのちを隠す/吉川宏志『鳥の見しもの』

山茶花の古木の花にふるるがに時雨の雲は低く垂りたり/木俣 修『去年今年』

里芋(さといも)

季節の花300

芋頭手にのせ見ればひとところ青き力の芽ぐみいきほふ/馬場あき子『あさげゆふげ』

さとうきび

https://tour-okinawa.com/satokibi/



いつのまに刈り干しにけむ甘庶黍(さたうきび)刈り干しにけむあはれ百舌啼く/北原白秋『桐の花』

サフラン

季節の花300

アルミ貨のふれあふ音すサフランのむらさきに秋の日とどくとき/栗木京子『綺羅』
※サフランは漢字。さんずいに自、夫、藍。
さふらんのむらさきにほふ年ごろの少女らは皆骨になりたい/黒木三千代

つつましき朝の食事に香をおくる小雨に濡れしさふらんの花/北原白秋『桐の花』
四十路びと面おもさみしらに歩みよる二月の朝のさふらんの花/北原白秋『桐の花』

さやえんどう/絹さや

LoveGreen

平群(へぐり)なるきみの畑のきぬさやのすぢ引きをればさやに風たつ/小林幸子『日暈』


沙羅/夏椿

季節の花300

しづかなる曇日のけふ枝にたかき沙羅のしろたへはひと日たもたん/上田三四二
思ひ出でてたれか地底より曳きたらむふとしも沙羅の白花こぼれぬ/稲葉京子『槐の傘』
沙羅の木はもう一本しか生きてない西陽の強き場所に置き来て/なみの亜子『ばんどり』

夏椿さらさらと咲きお父さんパンツを脱いだらパンツを履こう/藤島秀憲『すずめ』
犬が唄ひ夏椿散り豆腐屋の自転車が息つきてゐる夕暮れの坂/藤井常世『夜半楽』

百日紅(さるすべり)

季節の花300

そのかみの百日紅は軍帽の赤き総なり忘れねば見る/森岡貞香『百乳文』
夏と言ひ歩みて夏のそばに戻る 百日紅も亡きも思えば/森岡貞香
遺されし図嚢のなかの色鉛筆 百日紅の花の色あり/森岡貞香『黛樹』
百日紅色おとろへて咲き居たりいくさ敗れし日の炎天に/蒔田さくら子『森見ゆる窓』
一線を越えてしまつた日本の夏に花咲くさるすべりの紅/永田和宏『置行堀』
百日紅散るくれないの細かきを朝あさに掃き日本の八月/大下一真『漆桶』
かなかなはゆふぐれを鳴く隣り家の百日紅の花のなかより/小林幸子『日暈』
掌中にうすくれなゐを握りたる明けの目ざめに咲くさるすべり/安永蕗子『海峡』

おぢいさんの杖どうして長いのと童子問ふ百日紅の花に残る夕光/佐佐木信綱『黎明』
子どもらが鬼ごとをして去りしより日ぐれに遠しさるすべりの花/島木赤彦『氷魚』
さにはべの百日紅のほそり木に雪のうれひのしらじらと降る/斎藤茂吉『赤光』
あはれなる百日紅の下かげに人力車ひとつ見えにけるかな/斎藤茂吉『赤光』
くれなゐの百日紅は咲きぬれど此のきやうじんはもの云わずけり/斎藤茂吉『赤光』

サルビア

季節の花300

サルビアの小花散りしく黒土のうるほふごときゆふべとなりぬ/尾崎左永子『さるびあ街』

ものおもふわかき男の息づかひそなたも知るやさるひあの花/北原白秋『桐の花』

珊瑚樹(さんごじゅ)

季節の花300

救急車通り過ぎたり珊瑚樹の実のさわに濃き垣根の向こう/大下一真『漆桶』
さんごじゆの実のなる垣にかこまれてあはれわたくし専ら私/岡井隆『歳月の贈り物』
珊瑚樹のとびきり紅き秋なりきほんたうによいかと問はれてゐたり/今野寿美『世紀末の桃』

さんごじゆの大樹のうへを行く鴉南なぎさに低くなりつも/斎藤茂吉『あらたま』

山査子(さんざし)

季節の花300

山査子の白き垣根に思ひけむここに日月閑かなること/山中智恵子『短歌行』

山茱萸(さんしゅゆ)

季節の花300

ぬばたまの夢の名残りのごときかも黄の花咲く山茱萸一枝/小中英之『翼鏡』
鮮けき黄にいち早く山茱萸の蕾ふくらむ園に来りつ/宮 柊二『獨石馬』

山椒(さんしょう)

季節の花300

額に打つ標のごとき山椒の刺ありき日に輝きながら/安永蕗子『海峡』
鳥さわぐ林のほとり山椒のあをき実採りて妻も匂ひぬ/柏崎驍二『四月の鷲』
山椒の赤きがはぜて落ちむとす鳥がねさへも立たぬ山中/生方たつゑ
春のめだか雛の足あと山椒の実それらのものの一つかわが子/中城ふみ子『乳房喪失』
山椒の実は色づいてたわわなり方代さんを待っているのだ/山崎方代『こおろぎ』
山椒の実のくれなゐを潰す夜はくらくら雪もまんじどもゑぞ/馬場あき子『月華の節』

この朝け山椒の香のかよひ来てなげくこころに染みとほるなれ/斎藤茂吉『赤光』



椎(しい)

季節の花300

椎の木に野鳥うごかぬその影は姓名を持つ者の感じに/森岡貞香『黛樹』
根のもとに光を寄せぬ椎の木が千万無量の実をふりこぼす/沖ななも『神の木民の木』
墓原に踏めば椎の実やわらかく団栗は固しおのおのの秋/大下一真『漆桶』
東京駅ポケットにつと入るる手が母とひろひし椎の実に触る/田宮朋子
匂ふのは椎かかすめてゆきたるは鳥のかたちのたましひならむ/中津昌子『夏は終はつた』
笑ってと言われて困っているような顔の車だ 椎の木の下/服部真里子『行け広野へと』

瀬の音の岩にひびきて岩のうへの椎の繁りは風絶えにけり/太田水穂『雲鳥』
かうべあげ見れば狭庭の椎の木の間おほき月入るよるは静かに/斎藤茂吉『赤光』

紫苑 (しおん)

季節の花300

丈たかく紫苑の花の咲ける見て日の余光ある坂くだりゆく/佐藤佐太郎『歩道』
このまま曳いていくしかない舟に紫苑の花を載せてゆくんだ/吉川宏志『曳舟』
朝川を渉るつめたさ沁み入れば秋草の名のわが名咲きぬ/水原紫苑『いろせ』
東京の子に電話するタイミングずるずる過ぎて紫苑につぼみ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

ジキタリス/きつねのてぶくろ

厚生労働省

ああ五月蛍匍ひいでヂキタリス小さき鈴ふるたましひの泣く/北原白秋『桐の花』

シクラメン/篝火草(かがりびそう)

季節の花300

寒き灯に紅の澄むシクラメン靴修理する人のかたえに/武川忠一『青釉』
地震揺りてシクラメンの花なべて立つこめかみを梳く女のごとく/葛原妙子『をがたま』
シクラメン選りいる妻をデパートに見て年の瀬の街にまぎるる/上野久雄『夕鮎』
篝火草あるじなき部屋に燃え咲きて遺影の声の時にきこゆる/馬場あき子『あさげゆふげ』

ジゴクノカマブタ/キランソウ

季節の花300

→ キランソウ へ

紫蘇(しそ)

季節の花300
青じその花
赤じその花

青じその葉叢に入りてすういつちよ鳴きいだしたり古き世のごと/馬場あき子『あさげゆふげ』

桑畑の畑のめぐりに紫蘇生ひて断りて居ればにほひするかも/斎藤茂吉『赤光』
ほそぼそと出臍の小児笛を吹く紫蘇の畑の春のゆふぐれ/北原白秋『桐の花』
まひる野の玉葱の花紫蘇の花かろく哀しみ君とわかるる/北原白秋『桐の花』

羊歯(しだ)

ウィキペディア

羊歯たちが私の脚をかんでいるそんな夢見て怪我の日は過ぐ/前田康子『色水』
冬羊歯の青く切なく噛み合える林に動く昼のひかりは/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
人のゐぬ路地の石垣羊歯ゆれてピサロ「立話」のごときひそけさ/柏崎驍二『読書少年』

自然薯(じねんじょ)

天然自然薯マイスター

仙人の杖のやうなる自然薯がおほつごもりの朝に届きぬ/小林幸子『日暈』
はつはるに自然薯おろす 白霊のごとくねばりて青磁の皿に/小林幸子『日暈』

芝桜(しばざくら)

季節の花300

芝桜をカラス飛び立てり ややありて二本の黒い足も飛び立つ/小池光『摘摘集』

シマトネリコ

https://shiny-garden.com/shimatoneriko/
 

感覚は枯れてゆくから 明日君にシマトネリコの木をおしえよう/永田 紅『日輪』

※シマトネリコとトネリコは違う樹。トネリコは落葉樹で葉が薄い、シマトネリコは常緑樹で葉が厚く光沢がある。葉はトネリコの方が大きい。

下野 (しもつけ)

季節の花300

しもつけの花くれなゐ一つらになびく高野にまた来りたり/鹿児島寿蔵『ひなげしの波』

胡蝶花・射干・著莪(しゃが)

季節の花300

射干しろき谷間をゆけばゆくりなく悪人の眸追ひつむるなり/前登志夫『非在』
日向山のなだりの胡蝶花のうへに乗る 藤の花殻かがやきながら/森岡貞香『黛樹』
血のうすき感じに著莪の花咲けり今朝はまとへるコートが重し/大西民子『花溢れゐき』
雨のなか著莪の花むらに近づけば淡く紫暈をまとひをりたり/雨宮雅子『秘法』

たぎちくだる流いよいよ音まさり道せばまりて胡蝶花の花多し/佐佐木信綱『秋の声』

じゃがいも/馬鈴薯 (ばれいしょ)

季節の花300

馬鈴薯へ

芍薬(しゃくやく)

季節の花300

ほのかなる白のふくらみ庭陰の山芍薬に一花の生る/千代国一『天の暁』
牡丹ではない芍薬だよと言ふ声の垣を巡りて遠ざかりたり/清水房雄『天南』
ひとたばの芍薬が網だなにあり 下なる人をふかくねむらす/小池光『静物』

じゃのひげ/龍の髭

季節の花300

竜の玉ふゆの玉なる瑠璃光は遠木枯をあつめてゐたり/雨宮雅子『秘法』
おびくものとしもおもはねど龍の髭のかかふる青き玉に目を遣る/森岡貞香『百乳文』

じやのひげの瑠璃いろふかくならむ実をそこはかとなくあけくれて見ず/斎藤茂吉『寒雲』

秋海棠(しゅうかいどう)

みんなの園芸

秋かけて夏はやくより咲きつぐや秋海棠のうすべにの色/窪田章一郎『六月の海』

米あらふ白きにごりは咲き垂れし秋海棠の下ながれ過ぐ/伊藤左千夫『左千夫歌集』
いささかは肌はひゆとも単衣きて秋海棠はみるべかるらし/長塚 節

秋明菊(しゅうめいぎく)/貴船菊・木船菊(きぶねぎく)

季節の花300

秋明菊刈り払われて庭ひろし夜半には月の光至らん/大下一真『漆桶』
花終えし秋明菊の払われて庭ひろびろと日暮れより雨/大下一真『漆桶』
木船菊赤紫をほろほろとこぼして母はただただ睡る/大下一真『漆桶』


数珠玉(じゅずだま)

植木ペディア

数珠玉の実をとりきたりをさなくてわがせしごとく子も遊びをり/前川佐美雄
飛鳥川の川原朝より晴れ渡り数珠玉の円実白く光れる/尾崎左永子
夕日影うすくとどめて水の辺に数珠玉の実の黒くなりゆく/小中英之
そのかみの魔法忘れしものの眼に秋づきてより光る数珠だま/松平修文


棕櫚(しゅろ)

植木ペディア



やるせなき淫心となりにけり棕梠の花咲き身さへ肥満(ふと)れば/北原白秋『桐の花』

春菊(しゅんぎく)

ウイキペディア

白菜に春菊が入り魚が入り大血縁となりゆける鍋/池田はるみ『ガーゼ』

蓴菜 (じゅんさい)

季節の花300

湯どころに二夜ねむりて蓴菜を食べればさらさらに悲しみにけり/斎藤茂吉『赤光』
手にぎりてかたみに憎み蓴菜の銀の水泥(みどろ)を見つめつるかな/北原白秋『桐の花』

菖蒲(しょうぶ)

季節の花300

歳経りて入る菖蒲湯や 男ごころの雄々しからざる数多も見来つ/蒔田さくら子『截断言』
前籠に菖蒲をいれて後ろにはこどもをのせて父走りゆく/小林幸子『日暈』

諸葛菜(しょかつさい)/花大根/紫花大根

季節の花300

信仰の掟解かれて歩み出づ花だいこんの揺れてゐる野へ/雨宮雅子『水の花』
あかねさす武蔵の野べの片明かり花だいこんのむらさきの花/石田比呂志『蝉声集』
日陰ればいろ沈みゆく諸葛菜路傍のめだたぬむらさきとして/蒔田さくら子『天地眼』
諸葛菜咲く道に消ゆ額の痣はぢて前髪下げゐし少女/蒔田さくら子『天地眼』
なあ父さん、むらさき花菜が咲いてゐる。話しかけてはまたひとり行く/柳宣宏『施無衣』

食用菊

もってほか

飽きもせずうからら膾(なます)の菊を食ぶ もつてのほかの淡きむらさき/森岡貞香『夏至』

白樫(しらかし)

植木ペディア

→  へ

白樺(しらかば)

植木ペディア

白樺は一本となり暮るるまでさゐさゐと葉の音こそはすれ/篠 弘『軟着陸』

我が倚るはすべて人語の聞こえぬところに立てる白樺にして/与謝野晶子『心の遠景』
はるけくも山がひに来て白樺に触りて居たり冷たきその幹/斎藤茂吉『赤光』

白詰草/クローバー

季節の花300

クローバーの丘に少女は連れゆきて犬にも首輪を編みやりしとぞ/大西民子『光たばねて』
時鳥なき疲れたる朝明けのあかつめくさやしろつめくさや/松平修文『水村』
童女が編みししろつめぐさのレイかけて旅立つごとくわれは手を振る/斎藤史『ひたくれなゐ』
茎ながくクローバーの葉の繁りたりそこに寝そべるのが犬は好き/なみの亜子『ロフと言うとき』
芝生にも白詰草が咲くことがあるよ言いたいことを言いなよ/土岐友浩『僕は行くよ』

シロバナタンポポ

岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 旧浜田研

めづらしいと言はるるだけでかそかなる品が漂ふシロバナタンポポ/永田和宏『置行堀』

沈丁花(じんちょうげ)

季節の花300

沈丁の香をはこぶ風照に路地の小家も窓あけ放つ/坪野哲久『北の人』
沈丁の薄らあかりにたよりなく歯の痛むこそかなしかりけれ/北原白秋『桐の花』



西瓜(すいか)

季節の花300

キッチンの床にころがしおく西瓜ひと眠るころ動くことあり/今井恵子『ヘルガの裸身』
どう切っても西瓜は三角にしか切れぬあとどのくらいの家族であろう/永田和宏『饗庭』
育ちたる時間を抱きガリレオの地球のやうに西瓜は光る/草田照子『花火と飛行船』
しごと一つしたともなくて夕焼けにけふは西瓜を食べ忘れたり/馬場あき子『あさげゆふげ』

水仙(すいせん)

季節の花300

日本水仙

喇叭水仙

鏡の奥に雪降り昏らむ水仙とわれとほのかな家族を残し/永田和宏『やぐるま』
もう少し咲くまで待たうか病むひとに届けるための水仙匂ふ/永田和宏『置行堀』
さらりとした光のなかに咲いてゐるあなたが植ゑし水仙の花/永田和宏『置行堀』
あなたにはなくてわたしにのみ続く死後とふ時間に水仙が咲く/永田和宏『置行堀』
水仙の茎折れやすくわづかなる雪載せて雪に折れし水仙/永田和宏『置行堀』
胸のうちいちど空にしてあの青き水仙の葉をつめこみてみたし/前川佐美雄『植物祭』
水仙の花終りたる寂しさよ左眼緑内障のあけぼの/小中英之『過客』
ひとのをらぬ部屋に入りて水仙のかをりのなせる嵩をくづしぬ/横山未来子『とく来たりませ』
水仙を美しからずと言ひたまふ終(つひ)の旅なり海迫りけり/水原紫苑『武悪のひとへ』
鯨の世紀恐竜の世紀いづれにも戻れぬ地球の水仙の白/馬場あき子『世紀』
白水仙に降る春の雪人は字を知りしはじめに憂い識り初む/川口美根子『双翔』
北に南に天変地異を怖れたる年の終りの水仙の花/宮原望子『これやこの』
日だまりにうたたねしたる水仙が姿勢正してほどなく日暮れ/大下一真『漆桶』
厳寒を香る水仙少年が背筋正してもの言うような/大下一真『漆桶』
そこここに水仙の花咲き始めて妙誠大姉尽七日忌/大下一真『漆桶』
朝なさな見る水仙の葉の伸びのすんすん直ぐなるもの光帯ぶ/大下一真『漆桶』
木の下のほの明るきは何なると寄る朝光に水仙咲けり/大下一真『漆桶』
朝は日の光を帯びて夕暮は香をこもらせて花は水仙/大下一真『漆桶』
水仙の一管の笛うすみどり水の心音聴きてをりたり/辺見じゅん『秘色』
顔上げて生きてゆかねば 夢にさえきいんと冷たき水仙の喉/道浦母都子『青みぞれ』
ひと握りの光の束の水仙に今を確かめ崖づたい行く/春日真木子『火中漣』
少年は少年とねむるうす青き水仙の葉のごとく並びて/葛原妙子『原牛』
戸籍簿も家も流されたる遺体安置されをり水仙添へて/栗木京子『水仙の章』

その翌朝おしろいやけの素顔吹く水仙の芽の青きそよかぜ/北原白秋『桐の花』

スイートピー

季節の花300

スイートピー揺るる夜の卓 纏足には藍色の布巻きしと聞きぬ/栗木京子『水仙の章』
ひと束のスイートピーの茎切れば色水つぎつぎ吐き出しにけり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

酸葉 (すいば)/酸模(すかんぽ)

季節の花300

葬り道すかんぽの華ほほけつつ葬り道べに散りにけらずや/斎藤茂吉『赤光』

酔芙蓉(すいふよう)

季節の花300
 

追憶とあればなべては美しというにもあらず酔芙蓉咲く/大下一真『漆桶』
酔芙蓉酔いの極みに落ちたるを掃き寄す幾たび堕ちたる者が/大下一真『漆桶』

睡蓮 ・水蓮(すいれん)

季節の花300

手を伸す水の少女か一むらの濃き緑より睡蓮の咲く/与謝野晶子『夏より秋へ』

季節の花300

大空ゆ哭きたくなりて降る幹がつぎつぎ着地して杉林/渡辺松男『歩く仏像』
山にきく山鳩はこゑふくらみて杉の木の間にこもる暫く/小池光『時のめぐりに』
杉花粉とぶとぶ春をかへりくる死者あらば手につかめさうなり/日高堯子『振りむくひと』
スサノオのひげ抜き散(あか)つ末として杉ものいわず千年(ちとせ)を経たり/小高賢『太郎坂』

篠懸(すずかけ)/プラタナス

季節の花300

いく月か机に置けるすずかけの実を捨てにけり紙につつみて/落合けい子『じゃがいもの歌』
プラタナス地にしずかなる影となりおさなきものをひと日遊ばす/三枝たか之『塔と季節の物語』

芒(すすき)/尾花

季節の花300

飛行士の足形つけてかがやける月へはろばろ尾花をささぐ/香川ヒサ『テクネー』
川岸の薄生の間に魚野川水青々とくだりゐる見ゆ/宮柊二『獨石馬』
穂すすきのあはひに吾子は失せやすく鋭く迅くわれは呼ばれつ/大辻隆弘『抱擁韻』
駒込の駅近く芒の平凡なる 汝に語らばわらふならむか/森岡貞香『夏至』
ふくふくとましろき芒の太き尾をかいなでやりしが枯れ伏すらむか/森岡貞香『夏至』
冬枯れのすすきを分けて猫来れどわれは口内炎にていたく不機嫌/馬場あき子『あさげゆふげ』
ふるさとは人捨てられてあるところ都市に十五夜のすすきを買へば/馬場あき子『あさげゆふげ』
馬の肌ゆびさきに辿るしずけさに秋は終わりぬ尾花ゆれおり/松平盟子『カフェの木椅子が軋むまま』
能はててみな散りぢりになりしかば月かげ凝る穂すすきの原/藤井常世『水の貌』
洪水の記憶残れる眼もて小春日の野に尾花揺らしぬ/目黒哲朗『生きる力』

人とほく思はるけし穂薄の秋風わけて高きにのぼる/佐佐木信綱『瀬の音』
赤すすき穂向わわけて雫するさまか時雨に濡れて来し馬/与謝野鉄幹『相聞』
梟よ尾花の谷の月明に鳴きし昔を皆とりかへせ/与謝野晶子『白桜集』
枯れすすき遠く光れる用水道大根をおひて女のきたる/古泉千樫『青牛集』
両側におほひかぶさるすすきのなかすみたる水のみちて流るる/古泉千樫『青牛集』

すずふりばな/灯台草

EVERGREEN

魔法つかひ鈴振花(すずふりばな)の内部(なか)に泣く心地こそすれ春の日はゆく/北原白秋『桐の花』

鈴蘭(すずらん)

季節の花300

家籠りつづける庭にひしひしと鈴蘭の芽の緑あかるし/小林幸子『日暈』
歳晩の庭にのこれる鈴蘭のあかい実に鳥は降りてきたらず/小林幸子『日暈』


酢実(ずみ)

植木ペディア

しろじろとずみの花咲く木下(こした)までうさぎ跳びしてゆくのはたれか/小林幸子『日暈』


菫(すみれ)

季節の花300

すみれ咲く或る日の展墓死はわれを未だ花婿のごとく拒まむ/塚本邦雄『星餐図』
ただ一花咲きしすみれの花を言ふこの夕べ我等が家のよろこび/土屋文明『自流泉』
御料林なりし山原に菫もはや少なくなりしとぞ菫なほ咲く/森岡貞香『黛樹』
こんなどごさなんで菫が咲えだのがはだげさ捨てだ鉄鍋んなが/柏崎驍二『月白』
今見てし曼荼羅図絵が眼の底にきらめて野のすみれ花濃し/前川佐美雄『捜神』
つぶやきで世界を埋める埋められぬ場所に小さく菫が咲いて/原田彩花『黄色いボート』
処刑具に菫の花が彫りてありしロンドンの曇る秋の日に見し/日高堯子『樹雨』

玉づさの君の使は紫の菫の花を持ちて来しかも/正岡子規『竹乃里歌』
やみてあれば庭さへ見ぬを花菫我手にとりて見らくうれしも/正岡子規『竹の里歌』
きけな神恋はすみれの紫にゆふべの春の讃嘆のこゑ/与謝野晶子『みだれ髪』
この塚のぬしを語るな名を問ふなただすみれぐさひとむら植ゑませ/山川登美子

李 (すもも)

季節の花300

雲あまた湧く空の下わが腕に芯かたき李いだきて帰る/栗木京子『水惑星』
夜の鳥のゆさぶりたるや山ぎはのすももの花のしろくちりぼふ/小林幸子『日暈』



西王母(せいおうぼ)椿の一種

佐藤椿園

延命の治療は拒み看取る日々母の好みの西王母咲く/大下一真『漆桶』

せきちく

季節の花300

石竹の一つの花におとろふる日の夕かげのかなかなのこゑ/太田水穂『鷺・鵜』
湯上りの好いた娘がふくよかに足の爪剪る石竹の花/北原白秋『桐の花』

芹(せり)

季節の花300

水の深芹かき分け摘めば生田川よみがへりくる死の前の恋/馬場あき子『あさげゆふげ』

栴檀(せんだん)/樗・楝(おうち)

季節の花300

栴檀の素珠の実の揺るるしたしばし息はな木に守られて/阿木津英『巌のちから』
栴檀はむらさき淡く咲き盛り広島はヒロシマをすこしく忘る/馬場あき子『九花』
根気よく電話が人を呼んでいるこの白昼を棟(おうち)散りたる/岡部桂一郎『戸塚閑吟集』
幾年を経て截然と見え来たる過誤ぞ棟(あふち)は花過ぎんとす/尾崎左永子『彩紅帖』

千両(せんりょう)・万両(まんりょう)

季節の花300
千両の花
万両の花

境内に千両万両の実あまた育てて長者と人に呼ばれず/大下一真『即今』
千両も万両も実を輝かせ長者にあらぬ身は庭を掃く/大下一真『漆桶』
千両も万両もあかく実るなりわれから遠くわれは生きゐる/澤村斉美『galley ガレー』



蘇鉄(そてつ)

季節の花300

あかねさす日いろの蘇鉄の実の一顆手草となせば潮の音はろばろ/宮英子『西域更紗』
いつか来る戦争のため憶えておく蘇鉄は毒を抜いて食べること/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
「蘇鉄地獄」我は知らねど公園を見下ろす一樹秋を待ちおり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

蚕豆(そらまめ)

季節の花300

「そら豆って」いいかけたままそのまんまさよならしたの さよならしたの/東直子『春原さんのリコーダー』
そらまめの莢のふとんのなかにゐるまだ眠さうなみどりご三つ/田宮朋子『星の供花』

ゆくりなく拗切りてみつる蚕豆の青臭くして懐しきかも/長塚 節




た 行

    

大根/すずしろ

季節の花300

ねんごろに大根を炊き魚を裂き食に向かうは時として慰籍/久々湊盈子『射干』
かつら剥き出来ずに娘はおぼおぼと木彫りのような大根にする/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
土大根土深く白き身を秘めて雪に降らるる愛しきものを/馬場あき子『あさげゆふげ』
大根をよく干して漬ける禅寺のたくあんは決して黄いろくはない/馬場あき子『あさげゆふげ』
春たけてすずなすずしろぺんぺん草おれの暮らしを覆いつくして/田村広志『島山』


泰山木(たいさんぼく)

季節の花300

泰山木終りの花のくずれ落ち一夜を蒼し空の霧雨/近藤芳美『黒豹』
白壺を割りたるように開ききり泰山木厚きかけらを落とす/梅内美華子『火太郎』
泰山木はつぼみがきれい 子を送る朝の樹下(こした)につぼみかぞふる/小林幸子『日暈』

よき事に終のありといふやうにたいさん木の花がくづるる/佐佐木信綱『新月』
花がめの泰山木の花ひらきそめ今日一日の命を強うす/佐佐木信綱『秋の声』

大豆(だいず)

GreenSnap

小豆、大豆、繭さへ女の躰なる不思議な残虐この国のはじめ/川野里子『太陽の壺』

橙(だいだい)

季節の花300

幼年は花盛りゆえ橙の 黄金灯りて頭上を照らす/福島泰樹『空襲ノ歌』

タカサブロウ

四季の山野草

モトタカサブロウby野田市のページ

たかさぶろうの花教えくれぬたかさぶろうの花はどうしても覚えられない/永田和宏『饗庭』
もういちど高三郎を教えてよありふれた見分けのつかない高三郎を/永田和宏『夏・二〇一〇』

季節の花300

開花したハチク。タケの花は華やかな花ではない。写真提供:広島大学、山田俊弘氏。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/40380618ac8377456825d58afd715ba91b5490c1 より。ハチクは120年に一度一斉に開花するという。2024年は開花の年だった。

降り積みて雪はかがやく少年のソプラノのごとし竹の葉の青/柳 宣宏『与楽』
近づけばかすか退く竹群はわれを窺うごとく揺れおり/岡部桂一郎『竹叢』
竹節の小空間に座しをればいかに透きくる外光ならむ/古谷智子『ガリバーの庭』

※NHK短歌2024年12月号 花山多佳子「草・木・花・実」第44回 より。河野裕子は竹の歌が多かったが「河野裕子の花の歌」に竹は入れていない。

竹煮草(たけにぐさ)

季節の花300

竹煮ぐさしらじら白き日を翻す異変といふはかくしづけきか/葛原妙子『橙黄』
※翻、変は旧字
しらしらと花持ちそめし竹煮草太宰治入りし浄水の徑/宮柊二『忘瓦亭の歌』
君の敵にはなり得ぬわれか竹煮草刈れば朱の汁あふれてきたり/梅内美華子『若月祭』
末枯れたく竹煮草の根のあたりより竹煮草のびる今年の竹煮草/真中朋久『cineres』

立葵(たちあおい)

季節の花300

華やかな苔縦横に打ち合えり立葵しどろに揺るる疾風/高安国世『街上』
思いきることと思いを切ることの立葵までそばにいさせて/永田 紅『北部キャンパスの日々』
あつと言ふまに過ぎたる夏至か花すべて咲き尽くしたる花たちあふひ/永田和宏『置行堀』
死後の時間をわれと生きをりよかつたわねとあなたが言つた花たちあふひ/永田和宏『置行堀』
たちあふひ律儀に咲けりしわしわの紅き花びら去年のやうに/永田和宏『置行堀』
立葵の揺れあえる辻を振り返りけり行く先などはどうにでもなる/永田和宏『饗庭』

干竿にあらひかけほす白妙のころものすそのたち葵の花/長塚 節

橘(たちばな)/香菓の実(かぐのみ)

季節の花300

父は悲愴ならざりしかばわれ生(あ)れてさつきついたちたちばなを踏む/山中智恵子『夢之記』
時じくの香菓の実われの咽に生れき黄泉戸喫(よもつへぐい)に齧り捨つべき/春日井建『井泉』

たちばなの香の樹蔭をゆかねども皐月は恋し遠居る人よ/与謝野晶子『夢之華』

立浪草 (たつなみそう)

季節の花300

吹く風に小さき小さき浪立ちて立浪草が小さき夏呼ぶ/大下一真『漆桶』

椨の木 (たぶのき)

季節の花300
 

墓原の夏に椨が生む広き影逝きたる人にも大樹はやさし/大下一真『漆桶』
伐られたる枝の脇より枝あまた繁らせ春の椨のわさわさ/大下一真『漆桶』
時かけておびただしき葉をふりこぼし椨は今年の椨になりたり/大下一真『漆桶』
朝夕に母を乗せたる車椅子押しし坂道椨の葉が降る/大下一真『漆桶』
大雪に大枝裂かれし椨の木の断面白くなお雪の降る/大下一真『漆桶』

玉すだれ

季節の花300

玉すだれ咲きいそぐべし野分立ち白き荒(すさ)びを哀しみとして/小中英之『わがからんどりえ』

玉葱

季節の花300

月ひと夜ふた夜満ちつつ厨房にむりッむりッとたまねぎ芽吹く/小島ゆかり『希望』
玉葱の葱の部分の青々と昼のしじまをひとつ蝶ゆく/大室ゆらぎ『夏野』

まひる野の玉葱の花紫蘇の花かろく哀かなしみ君とわかるる/北原白秋『桐の花』

たらの木

季節の花300

タラの芽は道に売られてふつくらと太りてゐたり春いたいたし/馬場あき子『あさげゆふげ』
※タラは漢字

春闌けし山峡の湯にしづ籠りタラの芽食しつつひとを思はず/斎藤茂吉『赤光』
※タラは漢字
たらの芽を摘みつつ行けり山かげの道ほそりつつ寂しく行けり/斎藤茂吉『赤光』

多羅葉(たらよう)

季節の花300

柚子の木も多羅葉の木も切られたりあつけらかんと庭は見通し/永田和宏『置行堀』
人の歌に見し多羅葉を探さんと布田薬師寺の秋山あゆむ/田谷鋭『水晶の座』

ダリア/天竺牡丹

季節の花300

七月の花壇しずかにくずれゆくダリアの赤き球形よりまず/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
鮮紅のダリアのあたり君がゆかずとも戦争ははじまつてゐる/塚本邦雄
ダアリアの花にまじはる揚羽蝶ひとつの息に翅そよがする/小林幸子『日暈』

君と見て一期の別れする時もダリヤは紅しダリヤは紅し/北原白秋『桐の花』
薄あかり紅きダリヤを襟にさし絹帽(シルクハツト)の老いかがみゆく/北原白秋『桐の花』
哀しければ君をこよなく打擲くすあまりにダリヤ紅く恨めし/北原白秋『桐の花』
紅の天竺牡丹ぢつと見て懐姙たりと泣きてけらずや/北原白秋『桐の花』
身の上の一大事とはなりにけり紅きダリヤよ紅きダリヤよ/北原白秋『桐の花』
われら終に紅きダリヤを喰ひつくす虫の群かと涙ながすも/北原白秋『桐の花』
あはれなる獄卒どもが匍ひかがみ紅きダリヤの毛虫とる見ゆ/北原白秋『桐の花』
烏羽玉の天竺牡丹咲きにけり男手に取り涙を流す/北原白秋『桐の花』
烏羽玉の黒きダリヤにあまつさへ日の照りそそぐ日の照りそそぐ/北原白秋『桐の花』
三輪のダリアくづれし花びらは畳にあればおびただしきを/初井しづ枝『藍の紋』
ダアリヤは黒し笑ひて去りゆける狂人は終にかへり見ずけり/斎藤茂吉『赤光』
かなしさは日光のもとダアリヤの紅色ふかくくろぐろと咲く/斎藤茂吉『赤光』
日を吸ひてくろぐろと咲くダアリヤはわが目のもとに散らざりしかも/斎藤茂吉『赤光』

段戸襤褸菊(だんどぼろぎく)

季節の花300

透明な秋のひかりにそよぎいしダンドボロギク だんどぼろぎく/永田和宏『華氏』
段戸襤褸菊はじめてきみが教えたる雨山に続く坂の中ほど/永田和宏『日和』

たんぽぽ

季節の花300

日本タンポポと西洋タンポポ

いちめんの黄を蒲公英と見極むる瞬時なりしか駅出はずれに/森比左志『地上茎』
出勤に刻の間のあり吾児よ来よ背戸にたんぽぽの花見にゆかむ/小名木綱夫『太鼓』
たんぽぽの綿毛を吹いて見せてやるいつかおまえも飛んでゆくから/俵 万智『プーさんの鼻』
たんぽぽの綿毛流れて遠き世にをとめらが羊飼ひゐし五月/雨宮雅子『昼顔の譜』
この人はわが死をいかに知るならんたんぽぽの球風に崩れつ/永田和宏『饗庭』
たんぽぽの穂が守りゐる空間の張りつめたるを吹き崩しけり/栗木京子『水惑星』
タンポポの花と綿毛に分けられて病の進行説かれておりぬ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
たんぽぽの綿毛のやうなたましひをもてあましつつ春過ぎてなほ/永井陽子『小さなヴァイオリンが欲しくて』

いとけなき心葬りのかなしさに蒲公英を掘るせとの岡べに/斎藤茂吉『赤光』
たんぽぽに誰がさし置きし三すぢほど日に光るなり春の三味線/北原白秋『桐の花』
廃れたる園に踏み入りたんぽぽの白きを踏めば春たけにける/北原白秋『桐の花』
いつしかに春の名残となりにけり昆布干場のたんぽぽの花/北原白秋『桐の花』
寝てよめば黄なる粉つく小さき字のロチイなつかしたんぽぽの花/北原白秋『桐の花』
ふはふはとたんぽぽの飛びあかあかと夕日の光り人の歩める/北原白秋『桐の花』



茅(ちがや)/茅花(つばな)

季節の花300

いちれつに茅花の白き穂の揺れて湖岸道路はなほ昏れきらず/永田和宏『置行堀』
ひとかたに光はなびく茅花なびく抱きたしとただ直截にして/永田和宏『饗庭』
つばなの野あまりあかるく光るゆゑこの世の伴侶はだれにてもよし/日高堯子『野の扉』
私より私の歌が先に老い白きチガヤの穂をまぶしがる/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

いつの日の風にかありし茅の丈の疎々と砂をかぶりて枯れゐる/太田水穂『蝶鈿』
泣くとては瞼に当つる手のごとく茅花や撓むこのあめのふるに/長塚節
しらじらと茅花ほけたつ草野原夕日あかるく風わたるなり/古泉千樫『屋上の土』

稚児百合(ちごゆり)

季節の花300

ちご百合の花を愛でしや西行の捨て身のこころ分かりはじめつ/川口美根子『桜しぐれ』

父子草

かぎけんWEB

ちちこ草ははこ草枯れし冬の野のみなしご草のわが身なりけり/川田順『陽炎』

季節の花300

やや寒き光の澄むと思う朝小さく白く茶の花咲けり/大下一真『漆桶』
藪陰に茶の花ほつと開きたり日本は大国にならずともよし/大下一真『漆桶』
凍れつつ帰れば茶の花咲きゐたり冬の心のそばにゐる花/馬場あき子『あさげゆふげ』

新らしく障子張りつつ茶の花もやがて咲かなとふと思ひたり/北原白秋『雀の卵』

チューリップ

季節の花300

長いものは何でも武器にせし息子 チューリップさえ振り回しけり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』



つが

季節の花300

この谷の栂の大樹とかの谷の栂の大樹と枝さしかはす/窪田空穂『濁れる川』
ふるさとのつがの根本にたまりたる落葉の下に帰ろうべしや/山崎方代『方代』

突抜忍冬(つきぬきにんとう)

季節の花300

名前ほど目立ちたがりでないはずの朱の花揺れて突抜忍冬/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

月見草と宵待草

https://lovegreen.net/flower/p156153/

月見草

https://lovegreen.net/flower/p156153/

宵待草/待宵草

月見草あしたにみれば紅をおび廃れしのちに何の華やぐ/斎藤 史『渉りかゆかむ』
月見草けぶるがごとくにほへれば松の木の間に月欠けて低し/長塚 節
月見草茎立ち高くなりにけり産月の身に触れてかなしく/五島美代子『丘の上』
官能のいづこかかすか揺れいつつ黄の月見草下駄にゆく道/永田和宏『風位』

つくし

季節の花300

縋りくるどの手も未だ小さくて母は切なし土筆の野道/中城ふみ子『乳房喪失』
啄木の死にし齢を一つ越し土筆摘みおりここ北上に/吉川宏志『夜光』

くれなゐの梅ちるなべに故郷につくしつみにし春し思ほゆ/正岡子規『竹の里歌』
赤羽根のつつみに生ふるつくづくしのびにけらしも摘む人なしに/正岡子規『竹の里歌』

黄楊(つげ)

季節の花300

黄楊の木に入りゆける野鳥いでて来ず面妖しきままにたのしきごとし/森岡貞香『黛樹』
こゑ絶ゆる秋のひかりに一叢の黄楊の藪こそきらきらしけれ/河野愛子『鳥眉』

躑躅(つつじ)

季節の花300

あの赤い花がつつじでこの白い花もつつじと呼べる不思議さ/俵 万智『プーさんの鼻』
何をせむ腐りおえたら何をせむ 躑躅の園を丸くめぐりて/大滝和子『人類のヴァイオリン』
曇る日のとある路上の植込みのつつじの花のしめりに触れつ/阿木津英
くれなゐのつつじをまたぐ歩道橋いま天界の風ながれゐる/篠弘『東京人』
忘れたる躑躅の刈り込みせんと来て鳥の巣あればながめて帰る/大下一真『漆桶』
公園のつつじのはなの生垣をあるくすずめはときどき沈む/小林幸子『日暈』

夕やみに風たちぬればほのぼのと躑躅の花は散りにけるかも/斎藤茂吉『赤光』

椿(つばき)

季節の花300

さらさらと春の小川に乗りて行く山の椿のまだ見ぬこの世/青木昭子『さくらむすび』
大いなる椿の一樹野に老いて身の紅を汲みあかぬかも/稲葉京子『紅を汲む』
ふり仰ぐ額に折しも椿降る天に椿の樹のありぬべし/稲葉京子『天の椿』
傷つけたことよりずつとゆるされていたことつらく椿は立てり/江戸雪『Door』
ただひとつ昏れゆく心ぽったりと土に椿のくれないは落つ/岡部桂一郎『木星』
時来れば地に伏せて紅き落椿いのちのなげき人に聞こゆな/尾崎左永子『星座空間』
あきらめきれぬ一つ二つ否、四つほど下品中生のわれ椿を盗む/川野里子
椿おち花首ひんやり冷えてゐるあるひ日本は椿の館/川野里子
間違ひもたまにあるといふ夜這いの夜ははッとして開く椿あるべし/川野里子
一人育てしわたしに向きて椿咲き何人殺めてきたかと問ひぬ/川野里子『太陽の壺』
黒釉の壺に釣り合ふ一輪の椿は風の山岨そだち/北沢郁子『月輪』
われに未遂の殺意ありしが侘助の花首おちているのみの庭/久々湊盈子『熱く神話を』
蝶々売り去りて森閑古井戸のくらきに椿落ちにけらずや/草田照子『天の魚』
うつぶせに落ちゐし椿の赤の辺に孤独な馬糞がありし思ひ出/小池光『静物』
紅つばき爛漫たれば思ひ出づ舌を出すアインシュタインの顔/小島ゆかり『ごく自然なる愛』
鬼はみな手の鳴る方へみちびかれ残されてひとつ椿があかし/小島ゆかり『さくら』
友の庭に咲きにしといふみよしのの山の椿はわが庭にいまだ/小林幸子『日暈』
柳川の堀端に咲くくれなゐの椿はみづに散るほかはなき/小林幸子『日暈』
傷深き学習机のうえに咲く真椿すさまじき冬の一輪/佐伯裕子『みずうみ』
ひたはしる一生にはあらず炎なす寒の椿のけさの花色/志垣澄幸『鶴の説』
雀の頭に埋まる聴覚ひつそりと椿の枝にゐて雨を聴く/馬場あき子『九花』
餌を持つて出れば雀はばつと散り椿の蔭にゐてぐづり鳴く/馬場あき子『あさげゆふげ』
瑞泉寺の白玉椿ふふめるを棺にいれよと賜ふ和上は/馬場あき子『あさげゆふげ』
父亡きのち梅咲かざりき夫なき庭春の落葉の惨たる椿/馬場あき子『あさげゆふげ』
夫なくてより大ぴらに老をうたふわれながらふしぎ椿咲き出す/馬場あき子『あさげゆふげ』
水底に目ひらく椿 こころとはかつてこころのありし痕跡/林 和清『木に縁りて魚を求めよ』
坂はすべてこの世の境つぎつぎと椿が落ちてころがつてゆく/林 和清『匿名の森』
赤き花一樹を回り火だるまの椿となりてしんと立ちをり/蒔田さくら子『截断言』
水につばき椿にみづのうすあかり死にたくあらばかかるゆふぐれ/松平修文『水村』
入水せし飯盛女の塚ありて雪解の椿たをやかに立つ/三國玲子『翡翠のひかり』
椿赤き花をひろへりふるき椿の根元の肋のごときあはひより/森岡貞香『黛樹』
納骨堂へ手を合わすとき閉じし眼に島の椿の赤が広がる/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
黒月の光あつむる椿の葉天降りくるものひつそりと待つ/玉井清弘『谷風』
よつ引いてひょうど放てる誰の矢か椿は赤き花ふるいたり/玉井清弘『谷風』
たわたわの昼の椿のくれなゐの衰へ来しを見るは我のみ/田谷 鋭
父よあなたは弱かつたから生きのびて昭和二十年春の侘助/塚本邦雄
目ざむればつらつら椿凍りつつわがうちに在りたれと出逢ひし/水原紫苑『くわんおん』

椿の蔭をんな音なく来りけり白き布団を乾しにけるかも/島木赤彦『切火』
寒つばき深紅に咲ける小さき花冬木の庭の瞳のごとき/窪田空穂『去年の雪』
どれどれ春の支度にかかりませう紅い椿が咲いたぞなもし/北原白秋『桐の花』

茅花(つばな)/茅(ちがや)

季節の花300

→ ちがや へ

露草(つゆくさ)/つきくさ

季節の花300

野の花をいうとき胸に露草の苦しきまでに咲きてあふるる/冬道麻子『遠きはばたき』
あるこおるらんぷのやうなさびしさを点して咲けり露草の花/影山一男『若夏』
つゆ草の露にあそびてしとどなるわが目の前や母のほうたる/池田はるみ『妣が国 大阪』
庭隅のつゆくさ程のしずけさが人の中にはないということ/三枝浩樹『黄昏』
つゆくさの藍咲きいでていたりけり季節ひそかにわれを過ぎゆく/三枝浩樹『黄昏』
魂はどこへ行くのかツユクサの青い翼に明け方乗りて/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
いつよりか公園の草すぐ刈られ子から遠ざかるツユクサ・オシロイ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
ひとのいくさのほとりに生きて今朝咲くかたびらいろの露のつきくさ/日高堯子『樹雨』

つゆ草の花を思へばうなかぶし我には見えし其の人おもほゆ/長塚 節
人くまぬ野中の清水とりまきて、むらがりさけり、つゆくさの花/岡とう里『朝夕』

つりがねそう

季節の花300



入日うくるだらだら坂のなかほどの釣鐘草の黄なるかがやき/北原白秋『桐の花』
窓ぎはの男の頬のみ明あかう見せ釣鐘草の中を汽車ゆく/北原白秋『桐の花』

蔓日日草(つるにちにちそう)

筑波大学の花

きれいだと気を許してはなりませんツルニチニチサウが庭を覆へる/永田和宏『置行堀』

石蕗(つわぶき)

季節の花300

夜の雪に倒れし石蕗が曇日のいちにちかけて花擡げゆく/柏崎驍二『月白』
音の無き時間ながれて石蕗を離れし蝶のいづくへ帰る/大西民子『印度の果実』
この年にわが見しものをなだむるか石蕗の花淡きひかりをまとふ/雨宮雅子『昼顔の譜』
旅はたぶん窓の近くに座りたくなること 山に石蕗光る/吉川宏志『石蓮花』
風に咲く石蕗見ればわがうちにひよこのやうな黄の色ともる/栗木京子『水仙の章』
酔ひといふはつまづくやうに来るらしい石蕗のはな闇ふかくする/黒木三千代
ゆふしぐれ過ぎたる庭につはぶきの葉は伏兵の暗さとなりつ/竹山広『千日千夜』
石蕗の花のうへにはつながらぬ襷のやうな青い切れはし/小林幸子『日暈』

秋草のしどろが端にものものしく生きを栄ゆるつはぶきの花/伊藤左千夫『伊藤左千夫歌集』
切支丹天草勢の果てしあと岩崖に黄の石蕗の花咲く/木俣修『愛染無限』



定家葛(ていかかずら)

季節の花300

遅れ咲く定家葛のしろき香へ今朝も降りつげば悲雨と呼ばれむ/大滝貞一『枯野舟』
花の名に定家は残り小さなるスクリュー型がいくつも散りぬ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
垂れ下がる定家葛に我が頭撫ぜられ路地の狭きを通る/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

デイゴ

沖縄の花々

この夜半を子らの眠りも運びつつデイゴ咲きつぐ島還り来ぬ/皇后陛下『瀬音』

ディモルフォセカ

趣味の園芸

ディモルフォセカの生成りの花の開き初むわれらにはなき仄静けさに/三枝浩樹

鉄線(てっせん)/クレマチス

季節の花300

ブロックの塀の上までのびいでて咲くクレマチス雨に濡れたる/玉城 徹『汝窯』
鰻屋にうなぎの腹の裂かれゐる昼かがやきてクレマチス咲く/栗木京子『けむり水晶』

鉄砲百合(てっぽうゆり)

季節の花300

髪あげて人のすずしき瞳かな鉄砲百合の花ひらきたり/太田水穂『鷺・鵜』



とうがらし

季節の花300

いちめんに唐辛子あかき畑みちに立てる童のまなこ小さし/斎藤茂吉『赤光』
いちめんの唐辛子畑に秋のかぜ天より吹きて鴉おりたつ/斎藤茂吉『赤光』
黒鶫(くろつぐみ)野辺にさへづり唐辛子いまし花さく君はいづこに/北原白秋『桐の花』
武蔵野のだんだん畑の唐辛子いまあかあかと刈り干しにけれ/北原白秋『桐の花』
あかあかと胡椒刈り干せとめどなく涙ながるる胡椒刈り干せ/北原白秋『桐の花』
父親とその子の三次ひと日赤く胡椒刈り干せど物言はずけり/北原白秋『桐の花』
男子らは心しくしく墾畑きりばたの赤き胡椒を刈り干しつくす/北原白秋『桐の花』
わかき日は赤き胡椒の実のごとくかなしや雪にうづもれにけり/北原白秋『桐の花』

冬瓜 (とうがん)/氈瓜(かもうり)

季節の花300

冬瓜の椀はこび来る妹よ患みてうるさきこの兄のため/春日井建『井泉』
口中に何音も発せざりしこと冬瓜にして悲哀ふかしも/青木昭子『申し申し』

満天星(どうだんつつじ)

季節の花300

風過ぎてけさ何事も無きごとく地に散り敷くどうだんの紅/山本かね子『瑠璃苔』
緋の色にきはまるまでのひとときを赭くくろずむ満天星の葉は/田宮朋子『雛の時間』
散りしのち如何なる仏現れむ墓地の満天星ひしと紅葉す/富小路禎子『芥子と孔雀』

とうもろこし

カゴメ

病める児はハモニカを吹き夜に入りぬもろこし畑の黄なる月の出/北原白秋『桐の花』

木賊(とくさ)

季節の花300

ある夕は鉄格子のごと黒めいて木賊はしんと足元に生う/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

堅川の流れ溢れて君が庵の庭の木賊に水はこえずや/正岡子規『竹の里歌』

どくだみ/十薬

季節の花300

どくだみも一緒に刈つてしまひたりどくだみ化粧水作る人もあらねば/永田和宏『置行堀』
初夏の野にどくだみ白くこぼれ咲く誰か溶けたる跡なるならむ/栗木京子『万葉の月』
仏舎利より歯を盗みたる鬼ありて十薬白く地にこぼれ咲く/栗木京子『けむり水晶』
ゆうぐれの道に迷ってゆきあたる製材所うらドクダミの花/木曽陽子『夏時間の庭』
溝沿いにドクダミのはな抜き取られつゆじめりする土が残さる/木曽陽子『夏時間の庭』
きづな切るやうな新しすぎる香をどくだみは放ち夏を告げたり/馬場あき子『あさげゆふげ』
どくだみを刈りたるからだ毒の香を吸ひ込みて夏の王者のごとし/馬場あき子『あさげゆふげ』
どくだみの香とたたかへば何がなし頑張つて生きてゐる顔となる/馬場あき子『あさげゆふげ』
ほたるなすほのかに見ゆる庭の奥どくだみの白き花が咲きをり/武下奈々子『フォルム』

どくだみも薊の花も焼けゐたり人葬所の天明けぬれば/斎藤茂吉『赤光』
どくだみはここに花さき人間のかかわるところ月つよく差す/坪野哲久
どくだみの花咲き日ざし暑くなれり白くゆたかに婚待つおとめ/横田専一『風土』
どくだみの花のにほひを思ふとき青みてせまる君がまなざし/北原白秋『桐の花』
色硝子暮れてなまめく町の湯の窓の下なるどくだみの花/北原白秋『桐の花』

とさみずき

季節の花300

きぶし咲きとさみずき咲き繰り返す年々の春いまだ早けれど/近藤芳美『岐路』

橡・栃(とち)

季節の花300

花過ぎし栃の繁りのいぶせきに蝉しきり啼く駿河台裏/田谷 鋭
橡のはな数へゐるとき風がふき天辺からまたかぞへなほせり/小林幸子『日暈』
かぞへむとすれば大きな葉の蔭にかくれてしまふ橡のべにばな/小林幸子『日暈』
葉の蔭にふくらみそめし橡の実を鳥が揺らせり秋のひかりに/小林幸子『日暈』
橡の木の枝先に葉が震へをり吊されてゐる鳥のかたちに/小林幸子『日暈』

かうべ垂れ我がゆく道にぽたりぽたりと橡の木の実は落ちにけらずや/斎藤茂吉『赤光』
都大路いまだゆらげる橡の葉に日向雨こそふりいでにけれ/北原白秋『桐の花』

椴松(とどまつ)

植木ペディア

寒の気をまとへる椴の秀のひかり光の種子は地の底にある/時田則雄『石の歳月』

トネリコ

植木ペディア

粉雪なしこぼれくる花トネリコに朝の風の吹きわたるとき/玉井清弘『麹塵』

トマト/赤茄子

季節の花300

なまぬるき日照雨に濡れて不揃いの街のトマトも熟れてゆくらん/小高 賢『耳の伝説』
井戸水に冷やししトマト夏の陽を集めし球体トマト臭かり/大下一真『漆桶』
梅雨明けはさうめんの季節うす切りの胡瓜とトマト浮かせてをれば/馬場あき子『あさげゆふげ』
陽の匂うトマトを食めばじんわりと初夏のトマトのなかの亡き母/田村広志『島山』
ああいまだ借りがどっさりせめてもの湯?きのトマトを昼餉の母に/道浦母都子『青みぞれ』

赤茄子の腐れてゐたるところより幾程もなき歩みなりけり/斎藤茂吉『赤光』
驚きて猫の熟視みつむる赤トマトわが投げつけしその赤トマト/北原白秋『桐の花』
見れば乞食(かたゐ)は腐れ赤茄子(トマト)をかいつかみひたぶる泣きて食(くら)ふなりけり/北原白秋『桐の花』

トリカブト/山鳥兜

季節の花300

とりかぶと咲けばくぐみて吾に告ぐ告げ来ることば知るは吾のみ/近藤芳美『遠く夏めぐりて』

とろろあおい

季節の花300

ひとりの胸に灯ともすように黄蜀葵ほのあかるんでいるではないか/筒井富栄『森ざわめくは』




な 行

    

ながみひなげし

季節の花300

柵のうちそとにわかれて咲く花のナガミヒナゲシは海越えて来し/真中朋久『cineres』
ある年の数字が並ぶ「ナガミヒナゲシ 発見」と検索すれば/やすたけまり『ミドリツキノワ』
肉色の長実雛罌粟咲き揃い五月の朝を明るくしたり/中川佐和子『花桃の木だから』
周辺の生育はばむと思えざる明るさ持てりナガミヒナゲシ/中川佐和子『花桃の木だから』
にじみをる血をしふふめる人肌のいろとも見えてながみひなげし/川崎あんな『ぴくにっく』

梛(なぎ)

植木ペディア

月照ればみつみつと世に影生れて走湯山にしげるなぎの木/米川千嘉子『あやはべる』

梨(なし)

季節の花300

薄紙をさゐさゐと脱ぎ梨の実に二十世紀の黄昏のみづ/渡英子『みづを搬ぶ』
ゆふぐれのすずしき風に学校の二十世紀梨をみにゆく/小林幸子『日暈』
破れたる袋にのぞくうすみどり梨の実りはもうすぐならむ/小林幸子『日暈』

茄子(なす)

季節の花300

死ぬことを考えながら人は死ぬ茄子の花咲くしずかな日照り/吉川宏志『夜光』
恋なくて幾日すぎけむ献立に茄子の忘れ煮ひとつ加へむ/山中智恵子『夢之記』
盆なすびむらさき太き胴となり煮ても焼いてもはらからはなし/馬場あき子『あさげゆふげ』
茄子胡瓜痛き棘もつ畑より上がれば元気生まれてゐたり/馬場あき子『あさげゆふげ』

麦まくと畑打つ人の曳きこじてたばにつかねし茄子古幹/長塚 節
女のわらは入日のなかに両手もて籠に盛る茄子のか黒きひかり/斎藤茂吉『赤光』
秋づきて小さく結りし茄子の果を籠に盛る家の日向に蝿居り/斎藤茂吉『赤光』

薺(なずな)/ペンペン草

季節の花300

シロイヌナヅナとも呼ばれて遺伝子を操作されしが逃げ出しにけり/永田和宏『置行堀』
アラビドプシス ペンペン草の一種なり遺伝子組み換へモデル植物/永田和宏『置行堀』
暮れはじめたる草叢に星のごとぺんぺん草は実を浮かべをり/横山未来子『金の雨』
美しいものを静かに拒みつつペンペン草を踏んでゆく土手/大森静佳『てのひらを燃やす』
捨てなづな花咲き春のぐだぐだの心はもとな草餅を食ふ/馬場あき子『あさげゆふげ』
春たけてすずなすずしろぺんぺん草おれの暮らしを覆いつくして/田村広志『島山』

鎌倉の山あひ日だまり冬ぬくみ摘むにゆたけき七草なづな/木下利玄『みかんの木』
なづななづな切り抜き模様を地に敷きてまだき春ありここのところに/木下利玄『みかんの木』

なつはぎ/宮城野萩

植木ペディア

夏萩は揃はずまして乱れざり庭におもかげたつとし見れば/藤井常世『九十九夜』

-->

夏みかん

季節の花300

夏みかんのなかに小さき祖母が居て涼しいからここへおいでと言へり/小島ゆかり『折りからの雨』

棗(なつめ)

植木ペディア

古人はこの葉を食せりわが窓の辺りにあつまりてゐる棗の若葉/森岡貞香『夏至』

なでしこ

季節の花300

冬も咲く撫子は風に傷みつつされどなでしこ冬を生きゆく/北沢郁子『冬のなでしこ』
あわきあわき撫子の莟白き阜(つかさ)はるかにもわが時のみなもと/高安國世『朝から朝』

限りなく疲れたる眼にながめけり我がつまさきのなでしこの花/片山広子『翡翠』
牛の乳をのみてほしたる壜ならで挿すものもなき撫子の花/長塚 節
野撫子浜なでしこと異なれり都のいろの真野のなでしこ/与謝野晶子『心の遠景』

ななかまど

季節の花300

秋天にナナカマドの実のひとつからまたひとつ湧き風に揺れゐる/江戸雪『空白』
ななかまど揺るる盛岡木材町赤き実食うべ秋の鳥たつ/梅内美華子『火太郎』
酔い深きわが礼すればななかまど赤き心を捧げ立ったり/佐佐木幸綱『瀧の時間』
雨音の寒き夜の更けななかまど濡れつつ縄文の朱深むらん/佐佐木幸綱『瀧の時間』

菜の花/アブラナ

季節の花300

菜の花にからし和えればしみじみと本音を聞きたい飛雄馬の姉さん/飯田有子『林檎貫通式』
うたかたのうたかたの日々 菜の花でカーテンを編み北窓に吊る/江戸雪『椿夜』
暮れてゆく地球の春の思ひ出は菜の花食ひゐしトリケラトプス/大口玲子『海量』
まなうらに菜の花畑崩(なだ)れつつ近江湖北を眠りゆくなり/岡部由紀子『父の独楽』
うそ鳥は桜のつぼみ喰むといふわれは菜の花の色若き喰む/尾崎左永子『夕霧峠』
あぶら菜に似る黄の花を踏みしだきわれは天空の下の一点/尾崎左永子『星座空間』
ほのほのと菜の花明りやさしけれ地上三尺黄のはな浄土/春日真木子
耳順の夫に百寿の父あり当歳の孫あり今年の菜の花ざかり/久々湊盈子『あらばしり』
菜の花の夕のそら耳愛執に声呑むばかり甘く呼ばれつ/佐伯裕子『春の旋律』
揖斐川の堤を覆へる黄の花の菜の花にして西洋芥子菜/永田和宏『置行堀』
やがてそれが墓であったと気づくまで菜の花畑の彼方なる雷(らい)/服部真里子『遠くの敵や硝子を』
ちちははよ地の上に来ませ菜の花が狂はむばかり明るうて 春/山埜井喜美枝『歩神』
暗澹と菜の花の黄に降りそそぎ音なき昼の時はすぎゆく/松坂弘『輝く時は』
行きて逢ふ人はなけれど安曇野の菜の花畑ひとり恋ふなる/松坂弘『春の雷鳴』

楢/水楢

季節の花300

ふりあふぎ触るれば心よみがへる楢の幹には春の朝つゆ/清水房雄『散散小吟集』
私に早く帰ろう水楢の落葉の下に早く帰ろう/山崎方代『方代』
山麓の雨の雫のひかりゐるみづならの葉が肩にふりくる/小林幸子『日暈』
水楢の芽だちまばゆき天に鳴き鴉はふときくちばしを持つ/杜澤光一郎『黙唱』

日ざかりの暑さをこめて楢の木の一山は蝉のこゑとなりけり/太田水穂『雲鳥』
楢若葉てりひるがへるうつつなに山蚕は青く生れぬ山蚕は/斎藤茂吉『赤光』

南京櫨(なんきんはぜ)

植木ペディア

風にもまれ南京櫨の濃きみどり饒(ゆた)けくさやぐ夏近みかも/島田修三『露台亭夜曲』

南天

季節の花300

一度だけ本当の恋がありまして南天の実が知っております/山崎方代『こおろぎ』
眼を閉ぢてゐても南天の白き花 わたしのそばで咲いてゐたんだ/澤村斉美『galley ガレー』
食べずともずるずる生きてゆきさうなこの身南天いつまで紅い/今野寿美『めじか』
本当の恋してみんか南天の実がおいおいと色づきそめて/大下一真『漆桶』

をとうとの雪のうさぎにまなこつくと南天取りし岡崎の庭/与謝野鉄幹『紫』



苦艾(にがよもぎ)

ウィキペディア

せり・なづな・苦蓬(チェルノブイリ)も芽吹くべしこの世の春に閉ぢ込められて/川野里子『歓待』

ニセアカシア/ハリエンジュ

植木ペディア

逆光の湖にむかいて少年のひとり散らしきアカシアの花/武川忠一『青釉』
林のなかのいちはやき黄葉は針槐夏のも中に夢捨てて散る/北沢郁子『マティスの窓辺』

アカシアの葉にわづかなる黄が見ゆれ秋すでに来る街のほとりに/金子薫園『草の上』
ほのぼのと人をたづねてゆく朝はあかしやの木にふる雨もがな/北原白秋『桐の花』
あかしやの花ふり落す月は来ぬ東京の雨わたくしの雨/北原白秋『桐の花』

札幌の街路樹の「アカシア」は「ニセアカシア」。明治時代に輸入されたニセアカシアを当時アカシアと称していたことから現在でも混同される。また、花卉栽培されるフサアカシアなどがミモザと呼ばれる。

韮(にら)

季節の花300

たたかひの終りし夏の終りにてわれに残れるにらの花ありき/福田栄一『きさらぎやよひ』

楡(にれ)/ハルニレ

季節の花300

治されて生きる身体を見てほしい風梳いているあの楡の木に/前田康子『色水』
まづ顎より死後硬直は始まると光さかんなる楡の木仰ぐ/栗木京子『綺羅』
地下鉄に毒ガスまかれたる街に屍衛兵として楡は立つ/栗木京子『万葉の月』

人参(にんじん)

https://kigosai.sub.jp/001/archives/17586

人参のつぼみのなかの白き花ほのぼのと子は黙しつづけぬ/坂井修一『牧神』
ニホンジンはニンジンと誤植されたればあかるいニンジンたちの爆笑/馬場あき子『世紀』



盗人萩(ぬすびとはぎ)

季節の花300

濡れ縁の板のあひだに顔を出すああ盗人萩をなんとかしなくては/永田和宏『置行堀』

白膠木(ぬるで)

植木ペディア

五倍子(ふし)つけて重き白膠木の枝さきを払ふにもあらずくぐりぬけたり/真中朋久『cineres』



葱(ねぎ)

季節の花300

道の辺に奈良井の人の洗ふ葱 葱はうつつを抜けたるごとし/三井ゆき
耳もちてぶら下げし家兎あはれあはれ葱のごときしづかさ/小池光『静物』
夏蒐山の夕べの鐘が鳴り出して葱畑いつぱい春の夕やけ/馬場あき子『あさげゆふげ』

太葱の一茎ごとに蜻蛉ゐてなにか恐るるあかき夕暮/北原白秋『桐の花』
いらいらと葱の畑をゆくときの心ぼそさや百舌啼きしきる/北原白秋『桐の花』
厨女の白き前掛しみじみと青葱の香の染しみて雪ふる/北原白秋『桐の花』

猫柳(ねこやなぎ)

季節の花300

射す如く煙るが如き猫柳の岸辺に我執もはかなくて立つ/中城ふみ子『乳房喪失』
しろがねのねこやなぎの芽ひかりおり黄河は鬱と茫き飴いろ/川口美根子『紅塵の賦』

猫やなぎ薄紫に光りつつ暮れゆく人はしづかにあゆむ/北原白秋『桐の花』
猫柳薄紫に光るなり雪つもる朝の河岸の景色に/北原白秋『桐の花』
猫柳春の暗示のそことなくをどる河辺を泣きてもとほる/北原白秋『桐の花』
猫柳ものをおもへば猫の毛をなづるここちによき風も吹く/北原白秋『桐の花』

捩花(ねじばな)

季節の花300

ねじ花のねじゆるゆると咲きつぎてこの子に淡き記憶力生るる/前田康子『ねむそうな木』
野の中のネジバナ二本すきとおる蜘蛛の糸にてつながりており/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
ねぢ花のとはなるねぢれ母と子はともに紅さすくちびるもてり/三井ゆき『鵞芝』

ねずみもち

季節の花300

望の月まうえにあればうつとりと尻尾を出せりネズミモチの木/小島ゆかり『希望』
鳥を載せ日差しをのせて今日とくに恥づかしさうなりネズミモチの木/小島ゆかり『希望』

合歓(ねむ)

季節の花300

芽ぶきでしをさな葉もまた夕さればほのかにとぢて合歓はねむりす/佐竹弥生『なるはた』
昼間みし合歓(かうか)のあかき花のいろをあこがれの如くよる憶ひをり/宮 柊二『群鶏』
ほのかなる合歓のうれいに立ち添えばふるさとにゆく遠き水音/馬場あき子『無限花序』
体重は二〇グラムで生きてゐる雀ねむの枝にゐて揺れやまず/馬場あき子『あさげゆふげ』
玉●鎮石葛城びとの青空や合歓の睫毛を閉ぢて送らむ/山中智恵子『玉●鎮石』
記憶こそ夢の傷口わが夏は合歓のくれなゐもて癒されむ/山中智恵子『玉●鎮石』
合歓の実の莢鳴れば秋をごころを日々の糧(かて)としわれは生きむか/山中智恵子『夢之記』
投げ上げしごとくに合歓の花うかぶ生きて一夜の朝明けしかば/竹山 広『とこしへの川』
合歓ゆれて涼しき夕べ聖ドミニコ修道院の窓すこし開く/柏崎驍二『読書少年』
夕闇のねむの花ふさかなしめばわれら立ちあがり酒店に歩む/田井安曇『弥勒』
いつか地球を離れゆくともたそがれをささやきふかし合歓のうす紅/中津昌子『夏は終はつた』

比叡より横川へくだる道のべの合歓より低し鳰の湖づら/太田水穂『蝶鈿』



野薊(のあざみ)

季節の花300

今ですか? わたしの息の尽きるのは 野薊枯るる道に臥すなり/坂井修一『青眼白眼』

野薊に触れば指やや痛し汐見てあればすこし眼いたし/北原白秋『桐の花』

野茨(のいばら)/茨

季節の花300

のどを塞ぐかなしみはなく冬枯れの野茨の実を見つつ歩める/横山未来子『とく来たりませ』
地にもどる掟拒みて曇天の野茨の実は冬を越えたり/尾崎左永子『星座空間』
野茨の枝をかたへにさしたれば犬はのばらの赤い実あふぐ/小林幸子『日暈』

茨(いばら)とは
1 バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称
2 人里近くに多いバラ科バラ属の低木の総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。

凌霄花(のうぜんかずら)

季節の花300

柩車出づる家声なくて片蔭ののうぜんかづら饒舌に散る/蒔田さくら子『森見ゆる窓』
会へぬまま逝きたる歌人をまた思ふ凌霄花の横を過ぎつつ/永田和宏『置行堀』
人の死はその日常のなかにありノウゼンカヅラの花が散りぼふ/永田和宏『置行堀』
夏の花ノウゼンカズラ笑ってる ご機嫌である そのいろ、かたち/奥村晃作『多くの連作の歌』
まだ夏に追いついていない あちら側より垂れ下がるノウゼンカズラ/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
衰へし歯をいたはりて磨く窓いやといふほど凌霄花咲く/馬場あき子『あさげゆふげ』

虻は飛ぶ、遠いかづちの音ひびく真昼の窓の凌霄花/佐佐木信綱『新月』

野菊(のぎく)

ウィキペディアのリュウノウギク

荒地野菊はなほつほつと浮びいる日だまりを昨日へとびてゆく蝶/高安国世『街上』

野菊は、野生の植物でキクに見えるもののこと。キクと同属のものは日本に15種ばかりある。代表的なのは山野に生えるものでは白い花のリュウノウギク、黄色い花のシマカンギク、海岸に生える白い花のノジギク、などがある。

ノコギリソウ

ウィキペディア

植草ののこぎり草の茂り葉のいやこまやかに渡る秋かも/長塚 節

野紺菊(のこんぎく)

季節の花300

水のあるほうに曲がっていきやすい秋のひかりよ野紺菊咲く/吉川宏志『海雨』

野蒜(のびる)

季節の花300

野蒜の根白きちひさき玉なしぬ 死にゆくときはみんな無一物(するすみ)/高野公彦『天平の水煙』

のぶどう

植木ペディア

野葡萄の瑠璃色の実は虫こぶといえば静かに手をひっこめる/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

野牡丹(のぼたん)

季節の花300

約束を守らねばならぬやうに咲きてその日に散るのぼたんの花/長沢美津『天上風』
日だまりに野ぼたんの鉢を戻したり前売券は観ずに終わりき/藤島秀憲『すずめ』
のぼたんの濃き紫を雲過ぐる室内にわれも照り翳りいる/諏訪雅子『遠花原(とおはなはら)』

野牡丹(のぼたん)

季節の花300

約束を守らねばならぬやうに咲きてその日に散るのぼたんの花/長沢美津『天上風』
日だまりに野ぼたんの鉢を戻したり前売券は観ずに終わりき/藤島秀憲『すずめ』
のぼたんの濃き紫を雲過ぐる室内にわれも照り翳りいる/諏訪雅子『遠花原(とおはなはら)』

糊空木 (のりうつぎ)

季節の花300

死にちかき三橋節子の描きたるノリウツギ捜すうみべの園に/小林幸子『日暈』




は 行

    

ハイビスカス

季節の花300

ハイビスカスの髪に飾りて平和祈念公園に立つささげものわれは/水原紫苑『いろせ』

貝母(ばいも)

季節の花300

やはらかき貝母といふ花ひとむらのげにふらふらと雨の中なり/森岡貞香『黛樹』
群れ立てる貝母に風のわたるとき鈴あまたよりこぼるる音見ゆ/大下一真『漆桶』
虫明とう地名なつかし邑久駅の草にまぎれて貝母は咲けり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

バオバブ

個人のブログ

宇宙にはバオバブの根がみなぎって幾度も生まれてくる夢の蝉/井辻朱美『クラウド』

萩(はぎ)

季節の花300

咲きはじめの花のおほきく見ゆること年々にして庭の白萩/石川不二子『ゆきあひの空』
うつぶして枝長く曳く白萩に半顔の月光りそめたり/石川不二子『ゆきあひの空』
萩と月、宗達下絵光悦のうつくしき字の歌よめがたし/石川不二子『ゆきあひの空』
猫涼み狸かくるる萩の茂り花咲く前もさかりの今も/石川不二子『ゆきあひの空』
数知れぬ灰色の蜆蝶従へて庭の白萩老いはてにけり/石川不二子『ゆきあひの空』
あるじ亡き今年の異変白萩に蓑虫あまたぶらさがりたる/石川不二子『ゆきあひの空』
台風に吹き散らされし白萩にふたたびの花濃きことあはれ/石川不二子『ゆきあひの空』
幽霊がペディキュアを塗りあふやうな一夜だ萩が風に乱れて/魚村晋太郎
ときじくの秋は湖岸にあるごとし 女郎花、萩、桔梗咲きをり/小林幸子『日暈』
風の髪なびくに添ひて萩散りぬ従順は善と教へし母よ/栗木京子『綺羅』
人生の裏道にふと出たやうな白萩は庭に咲きしだれたり/馬場あき子『ゆふがほの家』
萩咲いて黄蝶生れて桃葡萄うまし選挙に負ける誰々/馬場あき子『あさげゆふげ』
青萩の枝にまぎれて生きてをるナナフシの食むものを知らざり/馬場あき子『あさげゆふげ』
しやにむに萩は茂るをそよろなる胸のあたりを今朝は縛れり/馬場あき子『あさげゆふげ』
胸分くる萩ひとむらに嘆かへば幽れしわれに沁むひたごころ/前登志夫『非在』
何も落とさぬ飛行機の腹過ぎゆきて萩のこまかき花騒ぎたり/中津昌子『夏は終はつた』
ゆふぐれは肩の辺に来て、水打てば水の重さに萩しなひたり/藤井常世『夜半楽』
大寺のしだれ萩咲くほとりまで白猫は尾を旗のごとくに/辺見じゅん

萩の葉をけさ吹く秋の初かぜは襟をただして聞くべかりけり/与謝野鉄幹『東西南北』
咲くやがてこぼるる萩の白き花石にたまりて空曇りたり/窪田空穂『冬ひざし』
かたはらに白きけものの睡る夜のゆめに入り来てしら萩みだる/明石海人『白描』

白雲木(はくうんぼく)

季節の花300

昼も夜も花を降らしし十日ほど白雲木は寡黙に還る/大下一真『漆桶』

白雲木の豊の葉ごもり立つ花を玉鈴花とは名づけそめしか/吉野秀雄『寒蝉集』

白菜(はくさい)

GreenSnap

白菜に春菊が入り魚が入り大血縁となりゆける鍋/池田はるみ『ガーゼ』
白昼に湯を浴むごとき淫らさももちいて寒の白菜を剥ぐ/久々湊盈子『熱く神話を』
自転車に詩は要らざらむ妻を積み白菜たばねわが奮力す/島田修三『シジフォスの朝』

博打の木(ばくちのき)

季節の花300

生ひ茂れ 博打の木継子の尻拭ひ地獄の窯の蓋死人花/山埜井喜美枝『呉藍』

白木蓮(はくもくれん)

季節の花300

白木蓮(もくれん)に紙飛行機のたましいがゆっくり帰ってくる夕まぐれ/服部真里子『遠くの敵や硝子を』
眼の治療終へて見上ぐる白木蓮骨を持たざる白さまばゆし/栗木京子『しらまゆみ』
街にて不意に逢はむ日などを恋ふのみに白木蓮の花も畢りぬ/大西民子『不文の掟』
はくれんの散りのさびしさ語らひしむかしの花ぞひたぶるに散る/坂井修一『アメリカ』
ゆきゆきてなほ昏れ遠し道に立つ白木蓮の天はうつくし/馬場あき子『あさげゆふげ』
白蓮の終りの花のいぎたなさ頑張らなくていいこともある/武下奈々子『フォルム』
背の山の諸霊集ふか谷かげに白木蓮の古木咲き満つ/富小路禎子『不穏の華』

葉鶏頭(はげいとう)/雁来紅(かまつか)

季節の花300

ハゲイトウ(葉鶏頭)の花は、8~11月ごろに咲くが、ほとんど目立たない。上の画像は葉。下のサイトに花の写真がある。
https://blog.goo.ne.jp/dappe-hm/e/23af21274827963c4b9a14d3ba2367a1

とりとめもなき思ひかなきみと逢ひし街には葉鶏頭の花多かりし/永田和宏『置行堀』
葉鶏頭(かまつか)の濃き一群(ひとむら)の庭守るわれら食卓を飾る〈毛(マオ)〉の死/小池光『バルサの翼』

見ておかん三界火宅雁来紅の濃きは紅薄きも紅なり/小中英之『過客』
雁来紅燃えのきはまり地殻よりわななく声のまっぴるまなり/加藤克巳『宇宙塵』
掌の釘の孔もてみづからをイエスは支ふ 風の雁来紅/塚本邦雄

葉鶏頭の八尺のあけの燃ゆる時庭の夕はいや大なり/長塚 節

かまつかの花 らうたげなり 名ぞうたてあなる 雁の来る花とぞ 文字には書きたる/清少納言『枕草子』
しよくだうのあしたのまどにひとむらのあけのかまづかぬれたてるかも/会津八一
あきくさのなにおふやどとつくりこしももくさはあれどかまづかわれは/会津八一

繁縷(はこべら)/はこべ

季節の花300

シンプルな花だと思うはこべらの五枚の白い花びらそろいて/前田康子『キンノエノコロ』
ふきのたう、つくし、はこべら春の菜の人が触れざればいよよさみどり/高木佳子『青雨記』

吾子をらば摘みてもの言はん道のべにはこべの花は小さく咲けり/三ケ島葭子
はこべ草踏みて通れば青臭しかなしき春のにほひなるかも/若山喜志子『筑摩野』
はこべらははかなき草よ春もややととのふ頃に実をこぼすなり/若山喜志子『筑摩野』

芭蕉(ばしょう)

季節の花300

かなしみは破れし芭蕉の葉を越えて白き硝子を打ちぬ夕暮/与謝野鉄幹『相聞』

蓮(はす)

季節の花300

秋の日に青き蓮の葉おくれ咲く花のあはれも旅にして見つ/佐藤佐太郎『形影』
つーいと亀およぐしづけさ蓮の咲くしづけさ路上に人眠るしづけさ/米川千嘉子『衝立の絵の乙女』
母の忌を修すと来たるふるさとに盛りて蓮も木槿も遺愛/大下一真『漆桶』
蓮の葉の自浄作用を真似したるテフロン鍋に卵すべりて/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
ひらく前の蓮の蕾のぽってりと乳房に似たり もうすぐ切らる/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
盂蘭盆にましろき花の咲きをりし蓮田のはすも葉先枯れたり/小林幸子『日暈』

蓮の葉やみそ萩ぬらし雨すぎて銀河ながれぬ草市の上に/金子薫園『わがおもひ』
地はひとつ大白蓮の花と見ぬ雪の中より日ののぼる時/与謝野晶子『夢之華』
みずや君もゆるくちびるつけてよりそのしら蓮につゆのわき出ぬ/山川登美子
み仏の生れましの日と玉蓮をさな朱の葉池に浮くらし/斎藤茂吉『赤光』
ぬば玉の銀杏がへしの君がたぼ美くし黒し蓮の花さく/北原白秋『桐の花』

黄櫨(はぜ)/山黄櫨

植木ペディア

ハンミョウを追い来たりしがいつのまに黄櫨の黄葉は四囲を閉ざせる/永田和宏『黄金分割』
とびきたる白布いちまい枝におき秋くれないに揺るる櫨の木/久々湊盈子『黒鍵』

日も暮れて櫨(はじ)の実採りのかへるころ廓の裏をゆけばかなしき/北原白秋『桐の花』

パセリ

季節の花300

努力さへしてをればよしといふものにもあらずパセリを刻みつつ思ふ/安立スハル

花きゃべつ/カリフラワー

http://tama3plus.noor.jp/hana/cauliflower.html
 

繁りたる樹木のごときカリフラワー食べしゆふべは木霊とならむ/志垣澄幸『星霜』

花菖蒲(はなしょうぶ)

季節の花300

むらさきの菖蒲ゆらりとたつ夜の暗き水際にわれは来たりぬ/岡部桂一郎『木星』

花蘇芳(はなずおう)/蘇芳

季節の花300

花ちさく枝に泡吹くごとくなりかなし花蘇芳羞恥のさまして/大滝貞一『花火咲き』
みんなみに蘇枋の花の咲くときにわが春日ははや闌けにけり/斎藤 史『新風十人』
ユダをユダに墜したる主よ噴き出づる汗のごとくに紫荊(はなずはう)咲く/宮原望子『これやこの』

ばなな

http://kamakura.travel.coocan.jp/musa.html

足たたば新高山の山もとにいほり結びてバナナ植ゑましを/正岡子規『竹の里歌』

花韮(はなにら)

季節の花300

菊の苗植えんと起こす庭土に混じりて辛く花にら臭う/大下一真『漆桶』

花水木(はなみずき)

季節の花300

はなみづき恋のつづきの家族にて咲き盛る白が痛くてならぬ/川野里子『青鯨の日』
はなみづきの白あふれゐる一樹にていとほしければとほのきて見つ/藤井常世『草のたてがみ』
<わたし>が散って他の<わたし>が咲き残る辛いけど花水木の並木/渡辺松男『空き部屋』

花桃(はなもも)

植木ペディア

青空のはなもも仰ぐ をみなごを言祝ぐ春に植ゑられにしや/小林幸子『日暈』
はなももの花舞ひながら茅葺きの屋根に降りゆくうれしさうなり/小林幸子『日暈』
春の陽のさせる廊下にはなももの花びらいくつ吹かれてゐたる/小林幸子『日暈』

紫陽花の花は水面に映れるやモーリス・ドニの「花飾りの船」/小林幸子『日暈』

母子草(ははこぐさ)

季節の花300

道の辺にひつそり点る母子草、母すこやかなころわが目のゆかず/十鳥敏夫『晨光』
信心の篤きははその母子草かがめばわれの影のなかに咲く/十鳥敏夫『晨光』
母子草黄のつつましき花の色わた毛やさしき草にちかづく/一ノ関忠人『木ノ葉揺落』

ちちこ草ははこ草枯れし冬の野のみなしご草のわが身なりけり/川田順『陽炎』
ははこぐさ小さく一本咲きにけり高き石垣の下のところに/三ケ島葭子
母子草の貧困の黄は見えてをり還らぬことはあきらめんとす/滝沢 亘『断腸歌集』

葉牡丹(はぼたん)

季節の花300

 

葉牡丹をキャベツと言ひしひとつこと生涯かけてきみは愉しみぬ/永田和宏『置行堀』

冷えびえと霙が洗ふ戸の外の明るさ占めて葉牡丹はあり/木俣 修『高志』

浜梨(はまなす)

季節の花300

はまなすの低く耀ふ園を抜け砂浜赭しオホーツクの海/千代国一『花天』

浜木綿(はまゆう)

季節の花300

離島には離島の鬼がたむろする窪処さぶしと浜木綿が咲く/安永蕗子『閑吟の柳』

薔薇(ばら)

季節の花300

はなびらの迷路のなかを彷徨へる薔薇苑の蟻想ふ昼すぎ/大塚寅彦
調弦をしてゐるらしい丈高き薔薇さびいろに枯るるむかうで/大辻隆弘『デプス』
薔薇抱いて湯に沈むときあふれたるかなしき音を人知るなゆめ/岡井隆『鵞卵亭』
たましひを読みとりしのち本を閉づ薔薇の実の酸き紅茶ふふみて/尾崎まゆみ『時の孔雀』
中庭に薔薇を育てて来し光ゆるやかに薔薇の枝を曲げたり/香川ヒサ
薬剤は身ぬちにのこり薔薇の香の春の内臓のやうにひほふを/春日井建『井泉』
身を守る性おのづから紅に花はもえつつ棘もつ薔薇/五島美代子『母の歌集』
蒼天に放り込みたき薔薇二本おほつごもりの軒下に吊る/小林幸子『日暈』
新春の月が軒端にまはりきて吊らるる薔薇にあいさつをせり/小林幸子『日暈』
かかる世をたれそ想ひき夕映えの雲の畠を薔薇ながれだす/小林幸子『日暈』
湖が見たくて蔓をのばしゆき薔薇は煉瓦の塀をこえたり/小林幸子『日暈』
定住の家をもたねば朝に夜にシシリイの薔薇やマジヨルカの花/斎藤史『魚歌』
科学また世界壊すとひとはいふ 青薔薇よきみはいかにおもふか/坂井修一『青眼白眼』
へやうちに久しき薔薇の赤き実が何の合図か皺み黒ずむ/森岡貞香『夏至』
薔薇のつる雪の重みに下りゐしなほくだりこむと椅子にゐておもふ/森岡貞香
びにーるの袋に詰めたる薔薇の葉のすきずきしきを道端に捨つ/森岡貞香『黛樹』
抱きあげしうまず女われの胸を蹴りばらの花弁のごとき蹠/山埜井喜美枝『やぶれがさ』
香の高き薔薇の名はケアレス・ラブといふ 二つくらゐは誰にもあらむ/米川千嘉子『衝立の絵の乙女』
中東の石油燃やして育てたる薔薇ひしひしとGround Zero/武下奈々子
青春はなおそれぞれに痛ましくいま抱きおこす一束の薔薇/松坂弘『輝く時は』
薔薇一輪春のしじまに耐えて咲く花たることもあるいは地獄/三井修『アステカの王』

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる/正岡子規『竹の里歌』
天の母の足らし乳なしてくれなゐの薔薇のわか芽に春雨のふる/金子薫園『伶人』
いろづきししたばとぼしみつゆじもにぬれたつばらのとげあらはなり/会津八一
ばらの花咲きいづるごとに思ひでてくやしきことの我にあるかも/三ケ島葭子
南風薔薇ゆすれりあるかなく斑猫飛びて死ぬる夕ぐれ/北原白秋『桐の花』
かくまでも心のこるはなにならむ紅き薔薇か酒かそなたか/北原白秋『桐の花』

ハリエンジュ/ニセアカシア

季節の花300

ニセアカシア へ

馬鈴薯 (ばれいしょ)/じゃがいも

季節の花300

子はみんな溺愛すべし馬鈴薯は花を見るべし面取りすべし/今野寿美『龍笛』
馬鈴薯を優しく抱く黒土になりきつてゐる終日われは/時田則雄
馬鈴薯の鈴の一つをむきながら玉城徹の古希を羨しむ/岡井隆『神の仕事場』

馬鈴薯の花咲き穂麦あからみぬあひびきのごと岡をのぼれば/北原白秋『桐の花』

半夏生(はんげしょう)

季節の花300

半夏生しろく群れ咲く岸辺より水音かすかに漕ぎゆくひとり/秋山佐和子『半夏生』
半夏生白き葉そよがす夕まぐれ入りて還らぬ蝶もあるべし/大下一真『即今』
半夏生ひかりの筋を曳きながらかたつむり這ふ野の雨上がり/久我田鶴子『ものがたりせよ』

榛の木(はんのき)

植木ペディア

山葵田の背のはんの木さやさやと風のやうなる水の音をたつ/馬場あき子『あさげゆふげ』



柊(ひいらぎ)

季節の花300

冬の天かすかに蒼く冴ゆる日を土にこまやかに散れる柊/柏崎驍二『四月の鷲』
ひひらぎの葉のあひだよりこぼれつつ冬のひかりの音たつるなり/本多一弘『あらがね』
乾きたる心のふいに動きたり空間に柊の花の香かすか/尾崎左永子『春雪ふたたび』
門に挿せし柊の葉はつやつやし節日の浄らの雪となりつつ/穂積忠『雪祭』
せめぎあう想いに痩せてゆく顎の少年のころきみは柊/大森静佳『ヘクタール』
この家の誰より古き伝説となりて渇きぬ柊一樹/佐伯裕子『未完の手紙』

柊木犀(ひいらぎもくせい)

季節の花300

銀木犀にあらず柊木犀と思ひしに柊の札をかけたり/真中朋久『cineres』

ひえ

季節の花300

小夜深にさきて散るとふ稗草のひそやかにして秋さりぬらむ/長塚 節

檜扇・射干(ひおうぎ)

季節の花300

射干のぬばたまにして横ざまに飛ぶいきほひをかなしまざらめ/森岡貞香『黛樹』

彼岸花/曼珠沙華/死人花(しびとばな)

季節の花300

無人駅より彼岸花点点と単線ほそく海に沿ひたり/雨宮雅子『鶴の夜明けぬ』
風立てば野は炎の色の彼岸花いまだもわれは六道を見ず/山埜井喜美枝『多々良』
彼岸花咲ける間(あはひ)の道をゆく行(ゆ)き極(きは)まれば母に会ふらし/皇后陛下『瀬音』
戦ひの日も咲きてゐし曼殊沙華かの峠道ゆく日なからむ/武川忠一
天の花曼殊沙華咲く日暮れ道峠越えきぬ若かりしかな/武川忠一
みしことのわずか光ると思うときまんじゅしゃげ明るすぎて雨ゆく/馬場あき子『桜花伝承』
日だまりに彼岸花咲き揚羽蝶来て蜜を吸う黒く大き影/大下一真『漆桶』
狭き道さらに狭めて彼岸花咲きたりこれはいずこへの道/大下一真『漆桶』
彼岸花たちまちに咲き彼岸会の卒塔婆書きを僧は急かさる/大下一真『漆桶』
彼岸花 水引草 鶏頭 緋の色のやや寂しきを秋と呼ぼうか/大下一真『漆桶』
彼岸花花終えしのちわっさりと葉を繁らすは誰も愛でざる/大下一真『漆桶』
曼殊沙華花たちまちに咲き終えてこの世は所詮この世なる秋/大下一真『漆桶』
急ぎすぎこの世に生れて来しように曼殊沙華咲き墓所に風浴ぶ/大下一真『漆桶』
曼殊沙華の高さがうまく連なって古き政治家のポスター囲む/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
生ひ茂れ 博打の木継子の尻拭ひ地獄の窯の蓋死人花/山埜井喜美枝『呉藍』

曼珠沙華咲く野の日暮れは何かなしに狐が出るとおもふ大人の今も/木下利玄『みかんの木』
曼殊沙華咲けるところゆ相むれて現身に似ぬ囚人は出づ/斎藤茂吉『赤光』
秋のかぜ吹きてゐたれば遠かたの薄のなかに曼殊沙華赤し/斎藤茂吉『赤光』
ふた本の松立てりけり下かげに曼殊沙華赤し秋かぜが吹き/斎藤茂吉『赤光』
曼殊沙華ここにも咲きてきぞの夜のひと夜の相おもほゆるかも/斎藤茂吉『赤光』

丹の花=彼岸花???
いとつよき日ざしに照らふ丹の頬を草の深みにあひ見つるかな/島木赤彦『馬鈴薯の花』
この森の奥どにこもる丹の花のとはにさくらん森のおくどに/島木赤彦『馬鈴薯の花』

菱(ひし)

季節の花300

我が舟子は小姑娘なれば菱草をひき上げて採る紅きその実を/石川信夫『太白光』

ひつじ草

季節の花300

ひつじ草ぱっちり開き日陰からあたまでっかちの子らが出てくる/前田康子『キンノエノコロ』

一人静(ひとりしずか)

季節の花300

一人静眉をひらける木の下にいまだしめれるきぞの夜の雨/土屋文明『韮青集』

ヒナゲシ(罌粟)/コクリコ/ポピー/虞美人草

季節の花300

コクリコへ

檜(ひのき)

植木ペディア

父性とはたとへば霏々と山に降る雪のあはひに立つ檜の一樹/松平盟子『帆を張る父のやうに』

蓖麻(ひま)/唐胡麻

季節の花300

八月の六日九日十五日しいんと蓖麻の赤く咲く道/青木昭子『さくらむすび』

ヒマラヤ杉

東邦大学薬用植物園

ヒマラヤ杉はなまなまと大き実を掲ぐ不逞に生きてわが肩の雪/永田和宏『無限軌道』

向日葵(ひまわり)/日ぐるま

季節の花300

ひと夏の陽に食まれつつなほ高くひまはりは父のたてがみ保つ/小池 光『バルサの翼』
ヒマハリの中で一ばん痩せこけたのが嘘つきの舌を出す/玉城 徹『樛木』
強き毛に指は遊びつつひまわりはアンダルシアのひまわり畑/永田和宏『饗庭』
ひまわりの葉っぱの下で厳粛にたちしょんべんをしてみた真夏/飯田有子『林檎貫通式』
敬老の日の老人ホームに飾られし向日葵・鶏頭の彩の激しさ/富小路禎子『遠き茜』
十字架は数かぎりなく丘にたちいつぽんづつが向日葵となる/小林幸子『日暈』
地平までひまはりの花ゆれてをり生きてますとも、生きてますとも/小林幸子『日暈』
冬の日に向日葵のはな咲かせゐる庭に遇ひたり散歩の道に/小林幸子『日暈』
極月のひまはりの花ながめをり 侵攻が戦争になりしは何時か/小林幸子『日暈』

向日葵は金の油を身にあびてゆらりと高し日のちひささよ/前田夕暮『生くる日に』
連枷(からさを)のとどろとどろにほこり立て麦うつ庭の日ぐるまの花/長塚 節
髪に挿せばかくやくと射る夏の日や王者の花のこがねひぐるま/与謝野晶子『恋衣』
向日葵(ひぐるま)向日葵囚人馬車の隙間より見えてくるくるかがやきにけれ/北原白秋『桐の花』

姫沙羅(ひめしゃら)

季節の花300

姫沙羅はことしも白く花咲けり見上ぐるときに遠流のこころ/小池光『摘摘集』
姫沙羅の高きに鳴きし法師蝉ほどなくやみてたちまち日暮/大下一真『漆桶』

姫女苑(ひめじょおん)

季節の花300

折ればほら茎に空洞がないものはヒメジヨヲンよとわが庭の花/永田和宏『置行堀』

姫百合(ひめゆり)

季節の花300

ただひとつひらきそめたる姫百合の花をめぐりて蝶ふたつ飛ぶ/落合直文『落合直文全歌集』

柏槇(びゃくしん)/槇柏(しんぱく)

植木ペディア

命また太りゆくかな槇柏(しんぱく)の巨木くまどる稚きみどりは/大下一真『即今』

白檀(びゃくだん)

季節の花300

朝に夜に白檀かをるわが息を吸ひたまふゆゑうつくしき君/与謝野晶子『舞姫』

ヒヤシンス

季節の花300

ヒヤシンス春のぬくとき部屋にゐてくるしむごとく速育ちせり/大松達知『フリカティブ』
ヒヤシンスほのゆれ咲くはかそかなる風あるらしく春は近きか/加藤克己『春は近きか』

ヒヤシンス薄紫に咲きにけりはじめて心顫ひそめし日/北原白秋『桐の花』
水盤の水にひたれるヒヤシンスほのかに咲きて物思はする/北原白秋『桐の花』

瓢箪(ひょうたん)

季節の花300

瓢箪のくびれさすりてうつしみはけむりのごとく吸ひこまれゆく/内藤明『海界の雲』

未央柳(びょうやなぎ)

季節の花300


君を見てびやうのやなぎ薫るごとき胸さわぎをばおぼえそめにき/北原白秋『桐の花』

ピラカンサス

季節の花300

ピラカンサの百千万の実失せにけりひよどりの胸に灯るくれなゐ/稲葉京子『秋の琴』
ピラカンサしか喰うものなくて雪の日の窓を光らす鵯の声/斎藤芳生『湖水の南』
事務室の窓にピラカンサ輝いてビタミンを飲む時間が来たり/早川志織『種の起源』
ピラカンサまたはピラカンサスといふ冬の視界の隅にあるもの/石川美南『離れ島』


昼顔(ひるがお)

季節の花300

肺尖にひとつ昼顔の花燃ゆと告げんとしつつたわむ言葉は/岡井隆『朝狩』
われに無き器官を痛みひるがおのように女は傷みやすきぞ/吉川宏志『海雨』
けふひと日ひかりによりて耐へさせよ昼顔のうへ夏のきてをり/雨宮雅子『昼顔の譜』
悲しみて旅ゆく汽車の窓に見しひとつの夢や昼顔の花/前川佐美雄『天平雲』
※昼は旧字
野にて逢ふ十字架ありてキリストを昼顔のはなが巻きしめてをり/日高堯子『玉虫草子』

檳榔樹(びろうじゅ)

野山の草花・木々の花

ひとり来てこころいくたび癒せしか海風うくる青き檳榔樹/伊藤一彦『青の風土記』

檳榔樹の古樹を想へその葉陰海見て石に似る男をも/若山牧水

枇杷(びわ)

季節の花300

枇杷の樹に数百の実のこぞり熟れ西方浄土の輝きを見す/秋山佐和子『彩雲』
枇杷の木に及ぶ月光 枇杷の木は見えざるほどに花零(こぼ)しゐる/雨宮雅子『水の花』
おもひなく見てゐし枇杷の白き花陽あたる花に蜂は集まる/石川不二子『牧歌』
枇杷の花かそけく開く鮮しき旅愁のごとき冬に逢ふなり/稲葉京子『柊の門』
いづこより来し祝福かびわの花天の光をとどめゐるなり/稲葉京子『花あるやうに』
灰色の苞より出でて枇杷咲きぬすでに素枯れしもののごとくに/大辻隆弘『景徳鎮』
聞き流すわけにいかねど聞き流す賢さはあり枇杷の花咲く/大下一真『漆桶』
枇杷熟るるうれてほたほた落つるまま父母の家藪蚊が多し/久我田鶴子『ものがたりせよ』
枇杷の実の熟れゆく六月の夜なりきピアノ連弾遠鳴りやまず/久々湊盈子『熱く神話を』
苦しみて生きつつをれば枇杷の花終りて冬の後半となる/佐藤佐太郎『帰潮』
幸うすく逝きにし母を想はせて枇杷の小さき花凝り咲く/杜澤光一郎『群青の影』
店灯りのやうに色づく枇杷の実の、ここも誰かのふるさとである/山下 翔『温泉』
枇杷熟れる宵々なりき降りつぎてほのくらがりは母を包める/松坂弘『石の鳥』

さしわたる葉越しの夕日ちからなし枇杷の花ちるやぶかげの道/尾上紫舟『叙景詩』
海越えて安房の国よりひと籠の枇杷ぬれ来る雨そぼふる日/金子薫園『覚めたる歌』
枇杷の木の木ぬれに雪のふりつもる心愛憐みしまらくも見し/斎藤茂吉『赤光』
貧しさを嘆くこころも年年に移らふものか枇杷咲きにけり/若山牧水『朝の歌』
枇杷の木に黄なる枇杷の実かがやくとわれ驚きて飛びくつがへる/北原白秋『桐の花』
枇杷の実をかろくおとせば吾弟(わおと)らが麦藁帽にうけてけるかな/北原白秋『桐の花』

檳榔(びんろう)

山科植物資料館
 

古(いにしえ)と同じ速度にのぼる月檳榔の葉に光沢(つや)を与えつ/吉川宏志『海雨』



風知草(ふうちそう)

季節の花300

猫のごと風知草撫で玄関にしばらく友と子のこと話す/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

風蝶草(ふうちょうそう)/西洋風蝶草

季節の花300

ひと夏を見飽くまで咲く風蝶草西風立てばそよぎやすしも/森山晴美『わが毒』

フェニックス

宮崎県

夕映えの似合ふ川なりフェニックスの樹と樹のあはひに夕日は沈む/永田和宏『置行堀』

蕗(ふき)

季節の花300

幻想の蕗の大葉をかざしたる昔男がずぶ濡れてゆく/安永蕗子『海峡』
ふきのたう、つくし、はこべら春の菜の人が触れざればいよよさみどり/高木佳子『青雨記』
蕗の薹ほこと涌きたる地の温さ人は知らざりもの履きしより/大下一真『漆桶』
蕗の薹ひっこり湧きて自尊心いら立ち腹立ち知らぬさみどり/大下一真『漆桶』
ふきのたうひとつみつけて昨までの無念も苦く浄まるごとし/小中英之『過客』
「その辺の草でも食つてろ」「ああ食ふは」まずは雪間の蕗の薹から/小関祐子
雨の中の蕗の葉のこはきむらがりは荒く息づき蝦蟇もひそまむ/森岡貞香『白蛾』
蕗の葉を傘にして遊ぶ子らにまじる老いの傘にも雨落ちてくる/一ノ関忠人『さねさし曇天』

みみずみみず頭もなきとをもなきと蕗の葉影を二わかれゆく/長塚 節
来て見れば雪消の川べしろがねの柳ふふめり蕗の薹も咲けり/斎藤茂吉『赤光』
蕗の葉に丁寧にあつめし骨くづもみな骨瓶に入れしまひけり/斎藤茂吉『赤光』
日あたれば根岸の里の川べりの青蕗のたう揺りたつらむか/斎藤茂吉『赤光』

福寿草(ふくじゅそう)

季節の花300

「福寿草まだ出ませんね」「そうですね事情は特に聞いてませんが」/大下一真『漆桶』
福寿草黄金の花ひらくつつみたる光の渦を解くごとひらく/上田三四二『照径』
煤色のオイル抜かるるトラクター福寿草の黄の覗きゐる庭/時田則雄『夢のつづき』
来年は咲くか咲かぬかわからない福寿草みたいな私を見てゐて/浦河奈々『サフランと釣鐘』

福寿草の花かがやけりありとある花にまさりてほこるなるべし/鹿児島寿蔵『アプローチ』
土間より直かに莟芽もたげつつこれ等の福寿草の太短かさよ/木下利玄『みかんの木』
福寿草のかたき莟にこの夕息ふきかけてゐる子どもはや/島木赤彦『太虚集』

藤(ふじ)

季節の花300

ひしひしと咲き垂りし藤去年よりもいたく小さき母の頭上に/稲葉京子『槐の傘』
向山埋めて山藤咲き盛り弥陀の紫雲は風に乗り来る/大下一真『漆桶』
白藤はしづかに垂れて闇といふインク壺へとその先ひたす/栗木京子『万葉の月』
藤棚の下ほの暗し我もまた戦争を知らぬ老い人とならむ/栗木京子『万葉の月』
やまふぢの垂れてそよがぬやはらかき断崖をふかく墜ちてゆく蝶/小島ゆかり『折からの雨』
藤のはなぶさかたちよけれど かゆいところにはとどかざりけり/高瀬一誌
日向山のなだりの胡蝶花のうへに乗る 藤の花殻かがやきながら/森岡貞香『黛樹』
咲き初めの藤の柔稚ひと房をもろ手に受けぬあたたかし藤は/宮英子『やがての秋』
白藤のせつなきまでに重き房かかる力に人恋へといふ/米川千嘉子『夏空の櫂』
<ニ鼠、藤を噛む>といへども死後もなほ澄みとほるテレサ・テンの歌声/高野公彦『天平の水煙』
五月には山ぢゆうに藤の花が咲く ああ天のはらひえて咲くとふ/日高堯子『玉虫草子』
白藤のなだれ落ちたる無人駅駅舎のほとりに父が待ちをり/日高堯子『樹雨』

亀井戸の藤もをはりと雨の日をからかささしてひとり見にこし/伊藤左千夫『左千夫歌集』
瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり/正岡子規『竹の里歌』
瓶にさす藤の花ぶさ一ふさはかさねし書の上に垂れたり/正岡子規『竹の里歌』
瓶にさす藤の花ぶさ花垂れて病の牀に春暮れんとす/正岡子規『竹の里歌』
藤なみの花をし見れば奈良のみかど京のみかどの昔こひしも/正岡子規『竹の里歌』
青き背の海魚を裂きし俎板にうつりてうごく藤若葉かな/太田水穂『鷺・鵜』
み仏の御堂に垂るる藤なみの花のむらさき未だともしも/斎藤茂吉『赤光』
ふるさとのわぎへの里にかへり来て白ふぢの花ひでて食ひけり/斎藤茂吉『赤光』
白ふぢの垂花ちればしみじみと今はその実の見えそめしかも/斎藤茂吉『赤光』
かなしみの恋にひたりてゐたるとき白藤の花咲き垂りにけり/斎藤茂吉『赤光』
愁ひつつ去にし子ゆゑに藤のはな揺る光さへ悲しきものを/斎藤茂吉『赤光』

葡萄(ぶどう)

季節の花300

もう一度帰りたき日のひと日にて葡萄の房のなかの陽光/佐伯裕子『みずうみ』
一房の葡萄が水をはじきゐる朝なりはじく力湧きこよ/雨宮雅子『水の花』
季は今冷たき黒き葡萄もて粛々とわが掌(てのひら)を押せり/稲葉京子『桜花の領』
牧丘の葡萄畑に囲まれて二階堂道蘊の宝篋印塔/大下一真『漆桶』
ひと粒のぶどうは丸く閉じたのに私の歯もて剖かれてゆく/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
あやまちて若き葡萄の枝伐ればかなしみの樹液ほとばしりたり/田宮朋子『雛の時間』
水はじく葡萄の紫紺かかげつつわが手は空より来たれるものぞ/中津昌子『夏は終はつた』
時空ゆく旅の途中の一房の葡萄が夕べわが卓にある/三井修『洪水伝説』

幼きは幼きどちのものがたり葡萄のかげに月かたぶきぬ/佐佐木信綱『思草』

蒲桃(ふともも)/蕃石榴(ばんじろう)/グアバ

東邦大学薬用植物園
 

ふともも科常緑高木蕃石榴高さ五メートルその実美味といふ/高野公彦『渾円球』


ぶな

季節の花300

ぶな若葉風のきみどりさんさんとふいに誰かを抱きたき日照雨/渡辺松男『寒気氾濫』
着地してしまいたる地に苦しむや夢みるや霧をまといて山毛欅は/渡辺松男『歩く仏像』
外を時雨ひじりのごとくすぎゆくとつぶやきつぶやきぶなの実を煎る/山田富士郎
霧のにほひぶなの梢のさるをがせ新しき現実のごとあらはるる/馬場あき子『あさげゆふげ』
※ぶなは漢字

冬薔薇(ふゆばら)

季節の花300

とり入れし冬薔薇の蕾咲かむ日を待ちゐるほかにたのむことなし/石川不二子『牧歌』
をとがひをあげよと呼ぶは冬の薔薇青き鋼の蕾をかかぐ/秋山佐和子『彩雲』
冬の薔薇香らずかたき彼方へと市民ケーンも遠くなりたり/小中英之『過客』

はらはらと黄の冬ばらの崩れ去るかりそめならぬことの如くに/窪田空穂『老槻の下』

冬牡丹/寒牡丹

季節の花300

耀へるからくなゐの冬牡丹しづかにわれの闘志かへりく/三國玲子『翡翠のひかり』
冬牡丹咲く部屋ひろくひとり居てちひさき餅ひとつ食うべぬ/馬場あき子『あさげゆふげ』

芙蓉(ふよう)

季節の花300

くれなゐに咲ける芙蓉の根かたには土に落ちたるはなびら幾つ/玉城 徹『汝窯』
芙蓉なる種子の乗りたるてのひらの毳だちてをり採種ををはる/森岡貞香『黛樹』
日のくれに陀羅尼きこゆるあわあわと芙蓉いちりんひらくさびしさ/久々湊盈子『熱く神話を』
繁りたる芙蓉の葉を食む青虫のみどりさやけく人は駆除する/大下一真『漆桶』

君が名を石につけむはかしこさにしばし芙蓉と呼びてみるかな/与謝野鉄幹『天地玄黄』

プラタナス

季節の花300

すずかけ へ

フリージア

季節の花300

左手で文字書きてゐし教へ子を思ひ出さすよ黄のフリージア/高野公彦『水苑』
なけなしのお金をフリージアに変えそれから食べ方を考える/平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』

ぶんたん・ざぼん

季節の花300

十一月は冬の初めてきたるとき故国(くに)の朱欒(ザボン)の黄にみのるとき/北原白秋『桐の花』



へくそかずら

みんなの花図鑑

きんいろの屁糞葛の珠実にも手を触れて今年の秋を逝かしむ/真中朋久『cineres』

平兵衛酢(へべす)

熊野農園

大空のしたにけな気なり平兵衛酢の木幼き苗木すらり立ったり/佐佐木幸綱『ほろほろとろとろ』



ポインセチア

季節の花300

街路樹の根元根元を照らしゐしポインセチアもいつか抜かれぬ/三國玲子『晨の雪』
ペースメーカー埋めしわれが大歳にポインセチアの水遣りてゐる/篠弘『軟着陸』

箒草(ほうきぐさ)/コキア

季節の花300

隣室に人は死ねどもひたぶるに帚ぐさの実食ひたかりけり/斎藤茂吉『赤光』

ほうせんか/爪紅(つまぐれ)

季節の花300

朝かげに白鳳仙花清く立ち不意にながるる孤りのなみだ/宮 柊二『多く夜の歌』
鳳仙花の種で子どもを遊ばせて父はさびしい庭でしかない/吉川宏志『夜光』
ひとり行く北品川の狭き路地ほうせんか咲き世の中の事/岡部桂一郎『戸塚閑吟集』

鳳仙花照らすゆふ日におのづからその実のわれて秋くれむとす/金子薫園『片われ月』
鳳仙花くれなゐ零れこぼるれど炭団まろめて余念なし女/島木赤彦『切火』
鳳仙花城あとに散り散りたまる夕かたまけて忍び来にけり/斎藤茂吉『赤光』
鳳仙花かたまりて散るひるさがりつくづくとわれ帰りけるかも/斎藤茂吉『赤光』
たたかひは上海に起り居たりけり鳳仙花紅く散りゐたりけり/斎藤茂吉『赤光』
夏よ夏よ鳳仙花ちらし走りゆく人力車夫にしばしかがやけ/北原白秋『桐の花』
薄らかに紅く孱弱し鳳仙花人力車の輪にちるはいそがし/北原白秋『桐の花』
鳳仙花うまれて啼ける犬ころの薄き皮膚より秋立ちにけり/北原白秋『桐の花』
鳳仙花紅く咲ければ女子もかくてかなしく美くしくあれよ/北原白秋『桐の花』
監獄(ひとや)にも鳳仙花咲けりいと紅しとこの弟に言ひ告げやらむ/北原白秋『桐の花』
母びとは悲しくませば鳳仙花せめて紅しと言ひ告げやらむ/北原白秋『桐の花』
鳳仙花われ礼すればむくつけき看守もうれしや目礼したり/北原白秋『桐の花』
鳳仙花よ監獄(ひとや)にも馴れ罪にも馴れ囚人にさへも馴れむとするか/北原白秋『桐の花』
しみじみと涙して入る君とわれ監獄(ひとや)の庭の爪紅(つまぐれ)の花/北原白秋『桐の花』
猫のごと首絞められて死ぬといふことがをかしさ爪紅(つまぐれ)の咲く/北原白秋『桐の花』
くれなゐの濃きが別れとなりにけり監獄(かんごく)の花爪紅(つまぐれ)の花/北原白秋『桐の花』

朴(ほお)

季節の花300

金婚は死後めぐり来む朴の花絶唱のごと蘂そそりたち/塚本邦雄『緑色研究』
野の雨に濡れたつ朴のくらぐらと一つの花が大きくありし/河野愛子『魚紋光』
朴のはなひとの匂ひとおもふまで坐りをりたり閃緑岩に/山田富士郎
朴の木の疾風に撓ふ葉交より立つ莟あり珍(うづ)の白玉(はくぎょく)/鈴木幸輔『花酔』

朴の木の葉はみな落ちて蓄への梨の汁ふく冬は来にけり/長塚 節

鬼灯・酸漿(ほおずき)

季節の花300

あああきのそのふところのふかくしてくちにふふめるままのほおずき/小塩卓也『樹皮』
みごもりて過ぐしし夏はただ一度 ほほづきの央に珠実かげりぬ/栗木京子『中庭』
われに残る存在力とは何だらう酸漿の蚊帳みな裂きてみる/馬場あき子『あさげゆふげ』
網目ばかりとなりてしまひし萼のうちほほづきの太陽が坐りてをりき/小林幸子『あまあづみ』
酸漿のひとつひとつを指さしてあれはともし火 すべて標的/服部真理子『行け広野へと』

うなゐらが植しほほづきもとつ実は赤らみにたり秋のしるしに/伊藤左千夫『左千夫歌集』
蝕ばみてほほづき赤き草むらに朝は嗽ひの水すてにけり/長塚 節
さにづらふ少女ごころに酸漿の籠らふほどの悲しみを見し/斎藤茂吉『赤光』
死にし子のなきがら負ひて来しときに酸漿のごとき入日を見たり/鈴木幸輔
酸漿のくれなゐ深くなりたれど摘む子なくして時雨わたりぬ/鈴木幸輔

ポーチュラカ/松葉牡丹

季節の花300

→ 松葉牡丹 へ
ポーチュラカの和名はハナスベリヒユで、マツバボタンの仲間のスベリヒユ属(ポーチュラカ属、Portulaca)には100種ほどがあり、園芸利用で重要なのはマツバボタン(Portulaca grandiflora)だが、最近はより性質が強健で花つきのよいハナスベリヒユ(Portulaca oleracea)の利用が多くなっている。by みんなの趣味の園芸

木瓜

季節の花300

木瓜の花積みし自転車越しゆけり白赤の花さわさわに揺れて/宮 柊二『小紺珠』

菩提樹

季節の花300

菩提樹の国の地下核実験の巨大暗愚よ ぼだいじゆの花/小島ゆかり『希望』

ほたるぶくろ

季節の花300

蛍ぶくろの花ほうと吹き生けむとす若かりし母のなしし如くに/大西民子『印度の果実』
蛍ぶくろのふくろのひとつに灯がともり野戦病院に父生き返る/中野昭子『蛍ぶくろ』
ほたる滅びてほたる袋はほの白しひと日さやさやと雨に濡れたり/馬場あき子『飛種』
わが身わするる忘却は詩なり老いたれば蛍袋を手折りてゆけり/馬場あき子『あさげゆふげ』
道のほとりのほたるぶくろをのぞきこみ谷中に合った時間を歩く/藤島秀憲『すずめ』
野のみちのほたるぶくろに蛍火のともると思う長き夕映え/武川忠一『秋照』
高野川、川のほとりに道生れてほたるぶくろの花膨れおり/吉川宏志『夜光』
かなわなかったことを灯らせ咲いている蛍袋となりて女たち/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
雨のち晴れ、蛍袋のほの明り言葉を包みのびあがりをり/松坂弘『蒼昏』

牡丹

季節の花300

冬咲きのこのひと花や牡丹花の紅を秘色と思ふ思はめ/雨宮雅子『雅歌』
たつぷりとバケツに揺れゐし給食のミルクよりゆたか 白牡丹のはな/黒木三千代
牡丹ではない芍薬だよと言ふ声の垣を巡りて遠ざかりたり/清水房雄『天南』
牡丹九花咲きて花虻あらはれぬ空中に静止せるその力はも/馬場あき子『九花』
何が終り何がはじまるさりながらぼうたんの紅ややにふくらむ/馬場あき子『あさげゆふげ』
目覚めより牡丹咲く日の頭痛ありすべて未済のままに逝く季/馬場あき子『あさげゆふげ』
敵機襲来の声あり暗き寺内より見れば婉然と牡丹立ちゐつ/馬場あき子『あさげゆふげ』
大火のごとき緋を傲然と掲げゐし牡丹妖しも空爆の庭/馬場あき子『あさげゆふげ』
剣舞の鬼の大口うしろ腰けんらんと牡丹燃えて夏逝く/馬場あき子『あさげゆふげ』
目ざむれば眼鏡かけゐし眠りなり『聊斎志異』の牡丹消えたり/馬場あき子『あさげゆふげ』
『聊斎志異』の牡丹よ美女となるまではつづかぬ夢のさめてをかしき/馬場あき子『あさげゆふげ』
牡丹の蕾ふくらむと呼べどたちて見ず知るのみにして少したのしむ/馬場あき子『あさげゆふげ』
よはひとは祝はれにつつ死に到るものかな今年の牡丹は三つ/馬場あき子『あさげゆふげ』
母がそこに眠れる如きゆたかさに白き牡丹が昼を咲きおり/三井修『洪水伝説』
黒繻子の帯に巻き込められてゐし牡丹咲へり四十年ぶりに/宮原望子『哀蚊』
へやに入りて雨粒つけてゐるままのぼうたんの花震への止まる/森岡貞香『夏至』
牡丹いろに牡丹ひらきぬ顔ふるるほどに近づきたしと歎きをぞして/森岡貞香『黛樹』
牡丹照る日本におもふ<ビンラディン本人のこゑ> 砂礫が彫りし/米川千嘉子『衝立の絵の乙女』

こいまろぶ病の床のくるしみの其側に牡丹咲くなり/正岡子規『竹の里歌』
いちはやく牡丹の花は散りにけり我がいたつきのいまだいえなくに/正岡子規『竹の里歌』
病む我をなぐさめがほに開きたる牡丹の花を見れば悲しも/正岡子規『竹の里歌』
くれなゐの牡丹の花におほひたるやぶれ小傘に雨のしきふる/正岡子規『竹の里歌』
人のいふ牡丹はつひに地の花とそれおもしろし諸手にだかむ/与謝野鉄幹『紫』
吸ふかぎり春日を吸ひて吐く息に人の面うつ牡丹の花は/尾上紫舟『朝ぐもり』
白王の牡丹の花の底ひより湧きあがりくる潮の音きこゆ/太田水穂『蝶鈿』
かがやかに燭よびたまふ夜の牡丹ねたむ一人のうらわかきかな/山川登美子

布袋葵(ほていあおい)

季節の花300

産み月のようなくらさを携えて布袋葵の流さるるを見る/前田康子

ほとけのざ

季節の花300

花ちりし桃の畑にいちめんのほとけのざ咲く季をたがへず/小林幸子『日暈』


ほととぎす

季節の花300

秋いまだ暑き斜面に滲みいづる水に垂りつつ咲くほととぎす/三國玲子『晨の雪』

ポピー/ヒナゲシ(罌粟)/コクリコ/虞美人草

季節の花300

→ コクリコ へ

ポプラ

季節の花300

冬枯れのポプラの道を逆行しまたふりだしにもどる、もどれば/藤原龍一郎『夢みる頃を過ぎても』




ま 行

    

槇(まき)/犬槇

季節の花300

師の墓に参りしといふたより来て槇のみどりの秀をおもひいづ/小林幸子『日暈』
槇の木に爪を立て猫がのぼりゆくまひるま何を追ひ詰めゐるか/沢口芙美『フェベ』


季節の花300

生きて見むさまざまの虹ひとたびは松にかかりていのちこぼせよ/水原紫苑『いろせ』
松や松この頑固なる直立の香のさびしさに年ははじまる/馬場あき子『世紀』
ことごとく赤松の皮むかれあり霏霏とし霙降りくる山路/佐藤通雅『薄明の谷』

ひとつもて君を祝はむ一つもて親を祝はむ二もとある松/落合直文『落合直文全歌集』
人にして鳥にありせば駿河路や三保の磯辺の松に巣くはな/正岡子規『竹の里歌』
松の葉の葉毎に結ぶ白露の置きてはこぼれこぼれては置く/正岡子規『竹の里歌』
松の葉の葉さきを細み置く露のたまりもあへず白玉散るも/正岡子規『竹の里歌』
四十雀なにさはいそぐここにある松が枝にはしばしだに居よ/長塚 節
松の葉の松の木の間をちりきたるそのごとほそきかなしみの来る/北原白秋『桐の花』

松葉牡丹/ポーチュラカ

季節の花300

ひつそりと心なやみて水かくる松葉ぼたんはきのふ植ゑにし/斎藤茂吉『赤光』
ロンドンの悲しき言葉耳にあり花赤ければ命短し/北原白秋『桐の花』
いと高き君がよき名ぞ忍ばるる赤きロンドン赤きロンドン/北原白秋『桐の花』
狂ほしく髪かきむしり昼ひねもすロンドンの紅(べに)をひとり凝視(みつ)むる/北原白秋『桐の花』
縫針の娘たれかれおとなしくロンドンの花を踏みて帰るも/北原白秋『桐の花』
ロンドンは松葉牡丹の柳河語なり

松虫草

季節の花300

幸いはかく過ぎ易しいま見えし松虫草は霧にまぎれつ/尾崎左永子『夕霧峠』

継子の尻拭い(ままこのしりぬぐい)

季節の花300

生ひ茂れ 博打の木継子の尻拭ひ地獄の窯の蓋死人花/山埜井喜美枝『呉藍』
放置田に月光白く波打てりままこのしりぬぐひの花の群落/柏崎驕二『四十雀日記』
樹の陰にママコノシリヌグイ痛さうな棘を隠して細く絡まる/祐徳美恵子『左肩がしづかに』

なよなよし汝の花の名をあはれむや八千草にまじるまま子のしりぬぐひの花/島木赤彦『馬鈴薯の花以前』
とげとげのまま子の尻のぐいおもしろと吾子はひこずるその長蔓を/若山喜志子『筑摩野』

マルメロ

植木ペディア

近代のはてに大味な現在が、まるめろの実にジャムの未来が/岡井隆『宮殿』
榲めろを文鎮となし書く挽歌蒼き暑熱の土にし消えむ/浜田到『架橋』
※まるめろは漢字。

マンゴー/菴羅(あんら)

http://www.islandnavi.net/eifuku/page2.php

きりわけしマンゴー皿にひしめきてわが体内に現われし手よ/江戸雪『椿夜』

かかるとき菴羅の木の実くひたらば心落居むとおもふ寂しさ/斎藤茂吉『赤光』

満作(まんさく)

季節の花300

栗いろに粒だつまんさくを見たるのみ花恋ふるものもいまだしづけく/生方たつゑ『浅紅』
目は人の肌を撫でる風もまた然れやさびしまんさくの花/岡部桂一郎
ひとは誰かの遺族でありぬちらちらと満作咲ける黄の向こう側/前田康子『キンノエノコロ』

曼珠沙華/彼岸花

季節の花300

→ 彼岸花 へ

万両(まんりょう)・千両(せんりょう)

季節の花300
千両の花
万両の花

境内に千両万両の実あまた育てて長者と人に呼ばれず/大下一真『即今』
千両も万両も実を輝かせ長者にあらぬ身は庭を掃く/大下一真『漆桶』
千両も万両もあかく実るなりわれから遠くわれは生きゐる/澤村斉美『galley ガレー』



みかん

https://horti.jp/24984

みかん一つに言葉こんなにあふれおり かわ・たね・あまい・しる・いいにおい/俵万智『プーさんの鼻』
はなこさんがみかんを三つ買いましたおつりはぜんぶ砂にうめます/東直子
あたらしきいのちみごもる妻とゐて青き蜜柑をむけばかぐはし/杜澤光一郎『黙唱』

我友は蜜柑むきつつしみじみとはや抱きねといひにけらずや/斎藤茂吉『赤光』

水木(みずき)

季節の花300

降る雪に燈架のように立ちつくす銀の水木を己れと思う/道浦母都子『水憂』


水芭蕉(みずばしょう)

季節の花300

何か呼ぶけはひと見れば水芭蕉ひとつ寂びたる帆を掲げゐし/三國玲子『翡翠のひかり』


水引草

季節の花300

水引の紅みえがたくふれがたくそこより秋のまなことなれる/雨宮雅子『悲神』
ふかぶかと枯葉朽えいる秋の藪一心あかき水引の花/馬場あき子『ふぶき浜』
青木伊平といふひとありしゆく川のほのぐらきなど水引の花/渡辺松男『泡宇宙の蛙』
眼に沁みて水引草の朱きいろ介山居士は娶らず終りき/久保田登『残堀川』
水引草 金水引草風に揺れ慶事よいうは戦のなき世/大下一真『漆桶』
細指に百余の露を止まらせて水引草は遊びが上手/大下一真『漆桶』
彼岸花 水引草 鶏頭 緋の色のやや寂しきを秋と呼ぼうか/大下一真『漆桶』

みづひきの赤き二尺の花引きてやらじと云ひし朝露の道/与謝野晶子『舞姫』

水菜(みずな)

greensnap

水菜食みさらさらとわれは昇りゆく美しすぎる寒の銀河へ/小島なお

禊萩 (みそはぎ)

季節の花300

蓮の葉やみそ萩ぬらし雨すぎて銀河ながれぬ草市の上に/金子薫園『わがおもひ』

三椏(みつまた)/三枝(さいぐさ)

季節の花300

三椏の蕾は絹のごとくにてあしたあしたにつつましきもの/土屋文明『自流泉』
夕の陽にみつまたの花咲きけぶる蘇りくるいのちの明かり/成瀬有『流離伝』
日向山けふ日は曇りみつまたもさくらの花も過ぎにたるなり/森岡貞香『黛樹』
くらしのなかに知らぬことばは増えてゆき古き知のごとみつまたは咲く/馬場あき子『あさげゆふげ』

ミモザ/アカシア

https://lovegreen.net/languageofflower/p22818/

大空のミモザのごとく花火散りわれの歓喜はまた闇に入る/梅内美華子『若月祭』

茗荷(みょうが)

季節の花300

ほのかなる茗荷の花を目守る時わが思ふ子ははるかなるかも/斎藤茂吉『赤光』



季節の花300

ゆふぐれの麦の畑が焦げてゐるぢりぢりぢりぢり死にたくなつた/永田和宏『置行堀』
まぼろしに顕ちくる母の或る時は麦を踏みつつとほざかりゆく/杜澤光一郎『黙唱』

はるの日のながらふ光に青き色ふるへる麦の嫉くてならぬ/斎藤茂吉『赤光』
春浅き麦のはたけにうごく虫手ぐさにはすれ悲しみわくも/斎藤茂吉『赤光』
うごき行く虫を殺してうそ寒く麦のはたけを横ぎりにけり/斎藤茂吉『赤光』
麦の穂に光のながれたゆたひて向うに山羊は啼きそめにけり/斎藤茂吉『赤光』
このこころ葬らんとして来りつる畑に麦は赤らみにけり/斎藤茂吉『赤光』

木槿(むくげ)

季節の花300

むらさきの木槿の花は照るばかり寂しくありて一木立つ見ゆ/宮 柊二『多く夜の歌』
むらさきの木槿咲けばまだ踏まぬ隣国の土くろぐろと見ゆ/影山一男『空夜』
母の忌を修すと来たるふるさとに盛りて蓮も木槿も遺愛/大下一真『漆桶』
ひと夏を木槿の葉陰に子育てをせしは何鳥掌に乗るほどの巣/大下一真『漆桶』
挿し木より育てて三年ひと夏を花噴き継げり真白き木槿/大下一真『漆桶』
おおかたは花終えし頃山かげの木槿が白き一輪咲かす/大下一真『漆桶』
丁寧に木槿の枝を払いゆく半年ますぐに伸びたる枝を/大下一真『漆桶』
晩年を生くるとは身を丁寧に消費すること木槿うなづく/馬場あき子『あさげゆふげ』
日ざかりの木槿の花をまぶしみて見てをればトラックが来て陰つくる/真中朋久『cineres』
おのずから今日をえらびて咲きにけり一日花よ白いムクゲよ/鳥海昭子『ほんじつ吉日』

椋の木

季節の花300

植木ペディアに椋の木と榎の木の見分け方の記事がある

家の境の椋の巨木はいつよりか伐って欲しそうなり雪の日はことに/永田和宏『百万遍界隈』
真昼間の椋の樹下のひぞり葉をひとりに踏みて楽しむごとし/大辻隆弘『汀暮抄』

郁子(むべ)/野木瓜

季節の花300

口開く木通と口を割らぬ野木瓜をみなにありぬ姉と妹/青木昭子『さくらむすび』
うべなうべな男のごとくかろがろと口割るまいぞ 熟るる郁子の実/山埜井喜美枝『はらりさん』

むらさきかたばみ

季節の花300

イヌガラシ ムラサキカタバミ オオバコと呼びつつ抜けば供養の如し/大下一真『漆桶』

紫花大根

季節の花300

→ 諸葛菜 へ

榁の木(むろのき)/杜松(ねず)/ネズミサシ

植木ペディア

榁の木の根方の洞にするすると皮膚脱ぐ娘 のぞくなのぞくな/小黒世茂『雨たたす村落』

吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人ぞ無き/大伴家持

-->

メタセコイア/あけぼの杉

季節の花300

われら今メタセコイアにぶらさげた心臓ふたつ落とさぬように/江戸 雪『椿夜』
メタセコイア大きひと樹の黄葉して池の向かうに秋の風見ゆ/永田和宏『置行堀』
あけぼの杉の穂さきやさしくゆれゆれて春はささやく春は近しと/加藤克己『春は近きか』
みづからのこゑを運びて鳥はとぶメタセコイアのぬれし林に/小池光『時のめぐりに』
陽光(ひかげ)さすメタセコイアの森ぬけて娘とふたりの水辺のランチ/小林幸子『日暈』

メヒシバ

https://gardening.biotope.work/mehisiba

雌日芝をつぎつぎ結び歩きゐき何だつたらうあのときの喧嘩/永田和宏『置行堀』
七すぢの拡がり動くメヒシバをわが目守りゆく手に取り持ちて/阿木津英『巌のちから』
「管理地」といふ看板ありてメヒシバの埋めつくす地を雀が発てり/澤村斉美『galley』
草くさいこれはわたしでないからだ 髪に絡まるメシヒバを抜く/山崎聡子『青い舌』
踏むひとは誰もゐないから道端のメヒシバうたふ秋の国なり/浦河奈々『サフランと釣鐘』



木犀/銀木犀 (もくせい)

季節の花300

かへらなむいざ男のやかた木犀の銀微塵咲き微熱こもれり/塚本邦雄『感幻楽』
木犀の匂ふ範囲に立ち居してゆるびしこころ糺されてゆく/雨宮雅子『水の花』
瞬ごとに<われ>生滅し本来は無き<われ>の辺に木犀かをる/浜田蝶二郎『この世的なる』
植物は肩もたざれば銀木犀遊びのごとく花散らしたり/栗木京子『万葉の月』
木犀の花散るあしたみずからを忘れし母の嚥下もできぬ/大下一真『漆桶』
歩を止めて仰げば木犀空覆い香をふりこぼす坂の高処に/大下一真『漆桶』
このまま死んでしまいたいというほどならず木犀の花に雨降る/大下一真『漆桶』
木犀の花あまた巣に宿られて幸と不幸を蜘蛛は思惟す/大下一真『漆桶』
たましひの量測られてゆふぐれの町のいづこも木犀にほふ/藤井常世『画布』

我がおもひ言葉となるか秋の日の木犀に染みて香とかをる時/窪田空穂『明暗』

木蓮

季節の花300

いにしへの王のごと前髪を吹かれてあゆむ紫木蓮まで/阿木津英『紫木蓮まで・風舌』
鶴見詣でと言ひつつ夜を歩きたり木蓮の塀を左に曲がり/永田和宏『置行堀』
貪婪に愛を欲るらむ木蓮は白き生殖器あまたかかげて/安田純生『蛙声抄』
木の深い瞑想の中にあつたのだが木蓮はだまつて雨の朝咲く/馬場あき子『世紀』

堅川に牛飼ふ家や楓萌え木蓮花咲き児牛遊べり/伊藤左千夫『左千夫歌集』

木香薔薇(もっこうばら)

季節の花300

垣占めてひとり勝ちなる木香薔薇やがてのそりと出づる虎猫/馬場あき子『あさげゆふげ』

樅(もみ)

季節の花300

植木ペディア

丘にたつ一本ゆゑにひもすがら蝉こもらせて樅の樹は啼く/志垣澄幸『鶴の説』
葡萄酒にパン浸すとき黒々とドイツの樅は直立をせり/岡部桂一郎『戸塚閑吟集』

紅葉葵(もみじあおい)

季節の花300

紅蜀葵の茎のふりたる紅の透きてありしを忽ちたふす/森岡貞香『珊瑚数珠』

桃(もも)

季節の花300

桃食べて桃のおもさを加へたるからだでふたり秋の日をゆく/荻原裕幸
大きなる桃の実を手に笑ひをりまるごとひとついただくつもり/久我田鶴子『雨の葛籠』
眼球の裏側ひそと汗ばめる感触はいつも桃の咲くころ/栗木京子『万葉の月』
桃の葉を揺りて雨来る たましひをわし掴みせしひとのこゑはや/黒木三千代
桃の花ぽつと明るし牛乳はよく噛めといふ祖母が在しき/黒木三千代
価値のない一生だつたと死ぬときに思ふとももういい桃が咲くなら/黒木三千代
病棟の夕庭紅のもも咲きてチェホフが佇ってゐると思ひぬ/小池 光『廃駅』
桃咲いて甲斐天領のほのあかり母の視界もゆるぶであろう/三枝たか之『農鳥』
廃村を告げる活字に桃の皮ふれればにじむゆくばかり 来て/東直子『春原さんのリコーダー』
桃の木に画眉鳥はきて珍しき眉をみせたり鳴かず鋭し/馬場あき子『あさげゆふげ』
桃、杏咲き散り春は真つ盛りきみの骨ここにわが焉るまで/馬場あき子『あさげゆふげ』
東京の死者が青葉を潜るころ梅、桃、桜いつせいに咲く/武下奈々子『フォルム』
桃一顆掌にのせ撫ずればみずみずと生れしばかりの吾子の匂いす/中川佐和子『海に向く椅子』
ふくふくと桃がならびぬ をとめからおうなまでたつた百年の夢/日高堯子『睡蓮記』
桃の皮しんねりめくり曲線のなぞりのうちに四十代果てし/松平盟子『カフェの木椅子が軋むまま』
桃畑の径にまよひぬ前をゆく黒きリュックの背のあらぬゆゑ/小林幸子『日暈』
麦笛を吹きつついくつも丘をこゆ桃明かりする山の際まで/小林幸子『日暈』
鶏ねむる村の東西南北にぼあーんぼあーんと桃の花見ゆ/小中英之『翼鏡』

ひとつ筺にひひなをさめて蓋とぢて何となき息桃にはばかる/与謝野晶子『みだれ髪』
鳥籠をしづ枝にかけて永き日を桃の花かずかぞへてぞ見る/山川登美子
紅と白ふたいろに咲く桃の木あり向つて左の枝はくれなゐ/石川信夫『太白光』

モロッコいんげん

タキイの種

なつかしい何でもない日の母のごはんモロッコいんげんお揚げと炊いて/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』




や 行

  

やぐるまそう

季節の花300(矢車菊)別名は矢車草

矢車の青き星陥ち野のはてを重きかしらを捧げて歩む/山中智恵子『玉蜻』
水色のやぐるまぎくをツタンカーメンの胸に置きにし妃のこころはや/雨宮雅子『昼顔の譜』
牧草に種子まじりゐし矢車の花咲きいでて六月となる/石川不二子『牧歌』
矢車の花咲く苑を歩み来て君の心に棲む人を問ふ/栗木京子『水惑星』

朝ごとに一つ二つと減り行くになにが残らむ矢ぐるまの花/長塚 節
にほやかに君がよき夜ぞふりそそぐ白き露台の矢ぐるまの花/北原白秋『桐の花』
函館の青柳町こそかなしけれ/友の恋歌/矢ぐるまの花/石川啄木『一握の砂』

八つ手(やつで)

季節の花300

裏庭の八つ手の下で前肢で顔かくしつつ猫が寝てをり/栗木京子『ランプの精』
八つ手の花をきり刻み皿に盛りてをり幼子はかくてひととき遊ばむ/木俣 修『冬暦』
接吻をかなしく了へしものづかれ八つ手団花に息吐きにけり/宮 柊二『群鶏』

窓の外に白き八つ手の花咲きてこころ寂しき冬は来にけり/島木赤彦『氷魚』
塀の上の八つ手の花の青白く光つめたき冬さりにけり/古泉千樫『青牛集』
毬と群れし八つ手の花を支へつつ青みくるまで硬き空気よ/初井しづ枝『藍の枝』

柳(やなぎ)/しだれやなぎ

季節の花300

忘却もまた力なれ三宅坂下るあたりの見知らぬ柳/安永蕗子『緋の鳥』
雨を吸ふやなぎの芽吹きあかるくて春は膚にてものおもふなり/日高堯子『振りむくひと』
やわらかに柳あおめる頃を来て北上川に見えて泣かゆ/大下一真『漆桶』
秋風の桜田門外柳の木空蝉二つとめてそよげる/馬場あき子『あさげゆふげ』
柳の枝すこしふくらむを見てあればわが身もすこしふくらむやうな/馬場あき子『あさげゆふげ』
楊柳のいまだみどりにならざるをまぶしみて朝の岸をたどれる/真中朋久『cineres』

三千里わが恋人のかたはらに柳の絮の散る日に来る/与謝野晶子『夏より秋へ』
来て見れば雪消の川べしろがねの柳ふふめり蕗の薹も咲けり/斎藤茂吉『赤光』

やなぎらん

季節の花300

領巾赤く振るかと見ゆる群落のやなぎらんの上わたる秋風/宮英子『西域更紗』

やぶがらし

鶴見緑地 生き物図鑑

ヤブガラシうねりきよらにあかねさす朝の光に花過ぎにけり/玉城徹『香貫』
黒き蜂きたりて一つ飛ぶさへやうれしかりけりヤブガラシの花/玉城徹『枇杷の花』
やぶがらし闇へ闇へと這ひくだる地蔵の笑みをひとまたぎして/日高堯子『野の扉』

山独活

季節の花300

空間に音は充ちつつ霧降れり霧のなか蒼き山独活の花/真鍋美恵子『玻璃』


山桜

季節の花300

やまざくら空よりみればしろじろと上千本は坂道ばかり/小林幸子『日暈』


山吹(やまぶき)

季節の花300
 

いずこにも山吹の黄の咲きしなう峡なりしかな遠く来たりぬ/高安国世『一瞬の夏』
去年の実を保てる枝に四ひらなるしろたえ清き山吹ひらく/玉井清弘

裏口の木戸のかたへの竹垣にたばねられたる山吹の花/正岡子規『竹の里歌』
歌の会開かんと思ふ日も過ぎて散りがたになる山吹の花/正岡子規『竹の里歌』
ガラス戸のくもり拭へばあきらかに寝ながら見ゆる山吹の花/正岡子規『竹の里歌』
さ庭べの八重山吹の一枝散りしばらく見ねばみな散りにけり/斎藤茂吉『赤光』

山帽子、山法師(やまぼうし)

季節の花300

四照花(やまぼうし)の一木(ひとき)覆(おほ)ひて白き花咲き満ちしとき母逝き給ふ/皇后陛下『瀬音』
杏の花散れどそれだけのことなのか山ぼふしどつと咲き出したり/馬場あき子『あさげゆふげ』

山百合(やまゆり)

季節の花300

一本の雌蕊を雄蕊取り囲み昼のひかりのなかのやまゆり/永田和宏『置行堀』
百合峠の百合にはあらぬやまゆりを橋のたもとの店にあがなふ/小林幸子『日暈』
花活けに山百合さして槇の秀は墓前の草の上におきたり/小林幸子『日暈』
いもうとが参りくれしかやまゆりにわが秋草の花を添へたり/小林幸子『日暈』



夕顔

GreenSnap

ありなしの夜つゆにぬれし夕顔の花は終りぬ日の表にて/岡山たづ子『花々』
夕顔のラッパは疾うに告げてゐる すべての女は代理母である/米川千嘉子『滝と流星』
母の植ゑし夕顔ほんのり白い夢ほろびずにゐよ国ほろぶとも/川野里子
わたつみにゆふがほひらくかなしみはわれを越えつつ白きはまりぬ/水原紫苑『武悪のひとへ』

夕顔の棚つくらんと思へども秋待ちがてぬ我いのちかも/正岡子規『竹の里歌』

夕顔はウリ科の植物です。実はかんぴょうになります。朝顔、昼顔、夜顔は、ヒルガオ科の植物です。
季節の花300より夜顔(夕顔)

ユーカリ

季節の花300

千人の恋人を持つ女神いてユーカリの梢そよがせわたる/大滝和子『竹とヴィーナス』

夕菅(ゆうすげ)

季節の花300

ゆふすげの花ひらきだし沼の水動きだしこひびとの来る時間ちかづく/松平修文『原始の響き』

ユキノシタ

季節の花300

ユキノシタすつと伸びたるはなびらの尖りて白しこれぞ雪の舌/柏崎驕二『四十雀日記』
虎耳草・鴨足草いづれ煩瑣なり「雪の舌」清し白花の冴え/柏崎驕二『四十雀日記』
ユキノシタ、羊歯のたぐひも怖ろしき春をはるころ眼鏡が透きて/前川佐重郎『彗星記』
虎耳草しぼりて母が創口に注ぎしは如何なる創口にあらむ/佐波洋子『光をわけて』

雪の下白く小ちひさく咲きにけり喜蝶が部屋の箱庭の山/北原白秋『桐の花』

雪柳/小米花

季節の花300

とめどなく花びら降らす雪柳その美しさ費ひきるまで/森山晴美『わが毒』
いづこ行きても雪柳さく頃となり淡きかなしみの中にゐたりき/清水房雄『己哉微吟』
雪柳てのひらに散るさみしさよ十の位から一借りてくる/服部真里子『遠くの敵や硝子を』

野毛山の異人屋敷に小米花まばらに散りて夏さやかなり/太田水穂『雲鳥』

柚子(ゆず)

https://horti.jp/9628

柚子の実のあまた実れる柚子の木の下をくぐりて角を曲がりぬ/永田和宏『置行堀』
柚子の木も多羅葉の木も切られたりあつけらかんと庭は見通し/永田和宏『置行堀』
ひとり祝ふことにも慣れて研ぎあげし包丁に柚子の香りを刻む/大西民子『風の曼荼羅』
柚子の実がさんらんと地を打って落つただそれだけのことなのよ/山崎方代『方代』
棘のある柚の枝尖黄みどりの葉のうごめきて生れし黒虫/武川忠一
いずこかに柚子の香のして石段を掃く背に朝の光は温し/大下一真『漆桶』
柿の実は鴉が柚の実は栗鼠が食べて静けき寺の秋なり/大下一真『漆桶』
くろあげはよく育てたる柚子の木の実り絞ればぱつと明るし/馬場あき子『あさげゆふげ』
花柚子の実りを今日も地に落とす鵯に情念のごときあらずや/馬場あき子『あさげゆふげ』
保険証明日より替はる 新さんま一匹焼いて柚子しぼりたり/小林幸子『日暈』

葉ごもりにかくれてありし柚子の実の一つするどく色をなげくる/太田水穂『蝶鈿』

桜桃(ゆすらうめ)

季節の花300

誰が胸に吊らばふさふかゆすらうめ赤き真玉の実は透き通る/北沢郁子『神の木蔭』

百合(ゆり)

季節の花300

擬宝珠百合梔子のつぼみ未だ青くふくらみだつは苦しからむに/秋山佐和子『羊皮紙の花』
百合ひらき卵巣ひらき雷雲の湧くを見ているおみなのからだ/梅内美華子『火太郎』
百合をうかべたのはわたし みずうみに張りついている空傷つける/江戸雪『椿夜』
百合の香のひとすじ夜にたわむ時ゆううつな眼といわれとまどう/江戸雪『百合オイル』
張りつめたガラスごしなる月光よ 百合のなかにも奥の細道/大滝和子『人類のヴァイオリン』
ものの音なき部屋にして感じをり山の百合さわがしくひらく空間を/葛原妙子『葡萄木立』
台風のちかづきてくるしづけさに百合のつぼみの細きふくらみ/久我田鶴子『水の翼』
白百合のはなびら蒼み昏れゆけば拾ひ残せし骨あるごとし/五島美代子『母の歌集』
白百合の埋めて痩身の君の遺影別れの讃美歌うたい次がれて/近藤芳美『岐路』
信濃町ゆふあかりして駅前の帝都祭礼を出づる白百合/渡英子『みづを搬ぶ』
洋(わた)なかの島吹き越してゆく風は百合の花粉を常世(ニライ)に運ぶ/渡英子『レキオ 琉球』
ちよろづの血脈青く浮き沈むわが手に切ればゆらぐ白百合/馬場あき子『あさげゆふげ』

つらなめて百合咲く畑の畑ぬしは根を喰はんとて植ゑにしものを/正岡子規『竹の里歌』
みだれごこちまどひごこちぞ頬なる百合ふむ神に乳おほひあへず/与謝野晶子『みだれ髪』
髪ながき少女とうまれしろ百合に額は伏せつつ君をこそ思へ/山川登美子
誰がために摘めりともなし百合の花聖書にのせて?てやまむ/山川登美子
いもうとの憂髪かざる百合を見よ風にやつれし露にやつれし/山川登美子
すつきりと筑前博多の帯をしめ忍び来し夜の白ゆりの花/北原白秋『桐の花』
夏帽子瀟洒につけて身をやつす若き紳士の白百合の花/北原白秋『桐の花』

ユリノキ

季節の花300

膝くらくたっている今あとなにを失えばいい ゆりの木を抱く/江戸 雪『百合オイル』
ゆりの木を描いているとゆりの木は君になり 頬に風もどりくる/江戸雪『椿夜』
空に向きゆりの木の花みな咲けり恩寵は明日到らんとして/前田 透『冬すでに過ぐ』
ゆりの木の葉むらゆ空へ飛び立てば一ひらの紙の細工のごとし/玉城 徹『樛木』
ユリノキにみどりの花が咲くならむ博物館の閉ざせる庭に/小林幸子『日暈』
まみどりの弾のやうなる実をあまたひそめて博物館のゆりの木/小林幸子『日暈』
ゆりの木のおほきな木蔭にふかぶかと息を吸ひたり肺までみどり/小林幸子『日暈』
ゆりの木に花咲くころはなにをしてゐしかうつつの辿りがたかる/小林幸子『日暈』
感染の鎮まれる日に逢はむかな博物館の夜のゆりの木/小林幸子『日暈』
細きうで空に伸ばせるユリノキはこの道の辺に木の葉を散らす/内藤 明『薄明の窓』



蓬・艾(よもぎ)

季節の花300

さうなのか蓬(よもぎ)と艾(もぐさ)はおなじかと言へば喜び言ひふらすらむきみは/永田和宏『置行堀』
畳屋の跡の空き地に背丈ほど伸びて勢いし蓬も枯れぬ/大下一真『漆桶』
てんたう虫飛ぶときキラと光りたりよもぎ犬稗土に太りて/馬場あき子『あさげゆふげ』




ら・わ 行

     

ライ麦

https://yakusoutohana.shop-pro.jp/?pid=131794835

あおあおと躰を分解する風よ千年前わたしはライ麦だった/大滝和子『銀河を産んだように』

辣韮(らっきょう)

http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/rakkyou.html

らつきようの上に泪のつぶ落ちてらつきようは泣くわたしのごとし/小島ゆかり『憂春』
うつすらと真珠色なる辣韮をかみつつ冷酒味はひてゐつ/篠弘『東京人』
らつきようは香の物にはあらねども天丼についてくるときうれし/馬場あき子『あさげゆふげ』

ラフランス

https://www.ajfarm.com/9592/

ラ・フランスも心もまこと痛みやすし放っておかれて黄色に歪む/松平盟子『カフェの木椅子が軋むまま』



両面檜/なんじゃもんじゃ

まいにち植物、ときどき虫

生れは甲州鶯宿峠に立っているなんじゃもんじゃの股からですよ/山崎方代『右左口』
※なんじゃもんじゃというとヒトツバタゴをさすことが多いが、沖なもも『百人百樹』によればこの歌の木は両面檜だそうだ。

リラ/ライラック

みんなの花図鑑

白きリラ咲きの乱れに降る雨に今日冷え冷えと春は移る日/近藤芳美『遠く夏めぐりて』
クリミアに生まれし花のライラック色のやさしい杖を購ふ/小林幸子『日暈』

りんご

りんご大学

まだ青き林檎を耳に当てをればひとすぢの汽車北へ行く音/石川美南『砂の降る教室』
林檎むくひとのながさのふぞろひな爪の経緯をしばらく思ふ/荻原裕幸
水を欲るいのちの核を眠らせたジョナゴールドを三個購ふ/尾崎まゆみ『明媚な闇』
決断を林檎のやうに弄ぶ林檎の蜜のやうに尊ぶ/紀野恵『La Vacanza』
鐘りんごん林檎ぎんごん霜の夜は林檎のなかに鐘が鳴るなり/小島ゆかり『獅子座流星群』
大寒の朝のスプーンのひいやりとみどりごが飲むりんごの果汁/俵万智『プーさんの鼻』
機嫌のいい母でありたし無農薬リンゴひとかけ摺りおろす朝/俵万智『プーさんの鼻』
平安はいつまでのこと とつぜんに熟れすぎし林檎のにほひせりけり/蒔田さくら子『サイネリア考』
ざくざくと林檎を齧るざくざくと砂行く兵士の足音させて/三井修『砂幸彦』

砂糖ほしくりんごも欲しく粉もほしとわが持たぬ物をかぞへつつをる/片山広子『野に住みて』
わが側に人ゐるならねどゐるやうに一つのりんご卓の上に置く/片山広子『野に住みて』
すばらしき好運われに来し如し大きデリシヤス二つ買ひたり/片山広子『野に住みて』
宵浅くあかり明るき卓の上に皿のりんごはいきいきとある/片山広子『野に住みて』
白なみの寄するなぎさに林檎食む異国をみなはやや老いにけり/斎藤茂吉『赤光』
君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ/北原白秋『桐の花』

竜胆(りんどう)

季節の花300

龍胆の花活けをれば先の世も後の世もひとり棲むかと思ふ/大西民子『印度の果実』
むさし野の低山づたひあゆみきて人こぬ道のりんだうの花/鹿児島寿蔵『魚鱗』
捨て鉢に咲くひとむらの龍胆のひんやり燃えて草むらは秋/田宮朋子『星の供花』

男泣きに泣かむとすれば竜胆がわが足もとに光りて居たり/北原白秋『桐の花』



ルリタマアザミ

季節の花300

寂しさを宙に浮かせているようにルリタマアザミ直立したり/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』



レタス

GreenSnap

萵苣はレタスの別名なりしこと花山多佳子の歌集に知りぬ/永田和宏『置行堀』
神は逡巡するものあわてて転ぶものーレタスのしろい噛みごこちさへ/林和清『現代短歌最前線』

レモン

https://www.hyponex.co.jp/plantia/study/4930

青嵐をいつまで私は好きだろうレモンのようにかすかに狂う/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
カリフォルニアレモン押しのけ広がれる瀬戸内レモン皮もいただく/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』

連翹(れんぎょう)

季節の花300

連翹の黄に咲き垂るる花のかげ汝が後の世のすがた見えこよ/岡野弘彦『海のまほろば』
まひるまのひかりひとすぢ連翹をくぐりて金の蜂となりたり/小島ゆかり『エトピリカ』
れんぎょうの黄のしたたりが眼裏にありて午睡のみだらなる夢/久々湊盈子『熱く神話を』
純黄に連翹咲きて朝の道いまだしづけき前九年町/柏崎驍二『四月の鷲』
連翹の花の明るさいじめられ泣きて帰りしはこの道のはず/大下一真『漆桶』

蓮華・紫雲英(れんげ)/げんげ

季節の花300

こなごなのひとの魂ほどれんげさうどこにも咲けるふるさとなりき/永井陽子『樟の木のうた』
貧乏籤からりと引いて引き捨ててれんげ明かりの道帰るのみ/永井陽子『てまり唄』
数珠玉をたづさへ渡る向かう岸にもれんげが咲ゐているならいいね/永井陽子『てまり唄』
蓮華田のくれなゐを藉き地の上にけぶりたつまで子はうつつなし/岡野弘彦『天の鶴群』
観音のみ手の蓮華は開かむとするかに見えて千年を経ぬ/蒔田さくら子『海中林』
地にありしれんげ畑のむらさきの色ひろがれるけふの夕空/伊藤一彦『微笑の空』 れんげ田に雨ふりそそぎ薄暗しこっちこっちとウィルスは笑む/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
家にあれば笥に盛る酒をカップにて飲めば眠たし紫雲英野に寝る/玉井清弘『天籟』
宇宙塵いくたび折れて届きたる春の光の中の紫雲英田/玉井清弘『清漣』
散り蓮華手にとればかなし補陀落の渡海の舟のかたちかこれは/田谷 鋭

げんげ田に寝ころぶしつつ行く雲のとほちの人を思ひたのしむ/島木赤彦『馬鈴薯の花』
げんげんの花原めぐるいくすぢの水遠くあふ夕映も見ゆ/島木赤彦『馬鈴薯の花』

連理草(れんりそう)

ビオ・荒川さいたま

かなしみは出窓のごとし連理草夜にとりあつめ微(そよ)かぜぞ吹く/北原白秋『桐の花』



蝋梅(ろうばい)

季節の花300

蝋梅の黄色のしずく夕光に身ぐるみ透けてひとつ火ともす/玉井清弘『清漣』
色あせず花は咲けれど貴き香の盛り過ぎにき古木臘梅/窪田章一郎『素心臘梅』
喜びをいま咲く花にわれは見る高きに黄なるらふばいの花/大河原惇行『夏山』

ロベリヤ

花と緑の図鑑

空いろのつゆのいのちのそれとなく消なましものをロベリヤのさく/北原白秋『桐の花』



わけぎ

https://greensnap.jp/article/8932

茹であげて分葱の青は極まりぬ単純にして潔癖な青/道浦母都子『青みぞれ』

山葵(わさび)

季節の花300

たかがワサビと言わせぬまでに巨大なる企業ぞ「大王わさび農場」/奥村晃作『多くの連作の歌』
山葵田の背のはんの木さやさやと風のやうなる水の音をたつ/馬場あき子『あさげゆふげ』
山葵田はさびしきところ雨に咲く花に寄りくるスジクロシロ蝶/馬場あき子『あさげゆふげ』

すり下す山葵おろしゆ滲みいでて垂る青みづのかなしかりけり/斎藤茂吉『赤光』

わすれぐさ/勿忘草

季節の花300

それとなく紅き花みな友にゆづりそむきて泣きて忘れ草つむ/山川登美子
仏蘭西のみやび少女がさしかざす忽忘草の空いろの花/北原白秋『桐の花』

綿

季節の花300

兵士にもなれる息子が二人いて二人ながら綿の花のごと倦む/佐伯裕子『寂しい門』

蕨(わらび)

季節の花300

もつれもつれ干わらびは今も鳶色の玉 飢ゑゐしかの日のいかに恋しき/森岡貞香『黛樹』

山人は蕨を折りて岩が根の細径をのぼり帰りゆくなり/島木赤彦『柿陰集』

悪茄子(わるなすび)

季節の花300

悪茄子の花になりたしこの夏を食べて寝てひとの歌をけなして/栗木京子『けむり水晶』

吾木香(われもこう)

季節の花300

花野より摘みきたりしは吾亦紅秋なることをいぶかしむなく/三井ゆき『空に水音』
野に折りて挿されし花よ吾亦紅あの頃われの待たれてありき/永田和宏『置行堀』
堤防の草のほとりや隣国が見ゆる高さに咲く吾亦紅/安永蕗子『海峡』
朝の日に照る吾亦紅さいはひはどこよりも来ずどこにも行かず/伊藤一彦『微笑の空』
吾亦紅じくっじくっと空間を焦がしていたり 戦争ははだか/渡辺松男『泡宇宙の蛙』
見返れば風に揺れつつ吾木香ある茎は折れて空を刺したり/宮柊二『山西省』
いつ迄も口をつぐんだ子供のようワレモコウ野に頭を出せば/前田康子『おかえり、いってらっしゃい』
秋草の花束さげて帰るみち吾亦紅はや昏くなりたり/小林幸子『日暈』

吾木香あはれや花のたぐひとも見えず淋しく秋の野に咲く/原阿佐緒『涙痕』
吾木香すすきかるかや秋くさのさびしききはみ君におくらむ/若山牧水



↑ PAGE TOP