「塔」誌面時評

「塔」誌面時評(2004年11月~2005年9月号分)

誌面時評2004年11月号分

 今月から竹之内さんと森尻が担当します。どうぞよろしくお願いいたします。

 前任者の時評の結社論や短歌論と言ってよいほどの深い思索と、勢いがあり切れのいい文章に圧倒されました。いざ自分に回ってきてもとてもこのような文章は書けそうにないので、ともかく自分なりに誠実に塔の誌面と向きあって行くしかないと考えています。竹之内さんと楽しくラリーの応酬が出来れば良いのですが、受けに回るのが精一杯かもしれません。

 早速、十一月号の感想ですが、今号は全国大会特集がありました。今年の大会は創刊五十周年記念大会と 言うことで空前の規模で開催されました。大会報告も二十三ページ+カラー四ページという豪華さ。しかも通常の誌面に加えてこのボリュームですから、生半可なことではありません。各報告から大会の熱気が甦るようです。実際に参加してみると熱気に 押されて舞い上がっているうちに終わった感のある二日間でしたから、裏方報告を読むと改めてあの大会の凄さがわかった気がします。

 結社誌の要である「詠み」については、出詠者は数え間違いがなければ五百三十五名で、七十六ページ。誌面の約半分です。もう一方の要である「読み」のページは大会報告を除いて誌面の約四割を占めています。この比率は「読み」に力を入れる塔の姿勢の表れといえると思います。昨年の一月号に「批評についての覚書」という真中さんの文章が載ったのは記憶に新しいところですが、やはり編集部からの明確なメッセージを出してもらうことは大切だと思います。

 ところで、皆さんは毎月の塔をどの程度読み込んでいらっしゃるのでしょうか。実際には全員が、五百名以上の歌を隅から隅まで丁寧に読んでいるわけではないでしょう。多くの人は私も含めて、選者と密かにひいきにしている人と知人の歌だけを丁寧に読み、後は流し読みではないでしょうか。文章もまずは新樹滴滴を読み、編集後記を読み、あとはパラパラと残りを読んでいく。でもそれではこの厚い塔に対して勿体無いかも知れない。批評欄は、新しいひいきの作者を見つける重要なきっかけになると思うのです。例えば自分が今まで読み飛ばしていた人の歌が取り上げられ、面白さに驚いたことはありませんか。さらに評者が自分の読みとは違うコメントをしていれば自分の読みについて改めて考えるきっかけにもなります。批評欄執筆者は合評も含めてレギュラーで八人います。この多種多彩な評者の存在がいろいろな読みに出会える面白さとなっていると感じています。私も以前合評をやらせていただいたので良く分かりますが、本当に塔が来てから締め切りまでは一週間位しかなくて、集中力だけの勝負だった気がします。たぶん今の評者の方々も濃い時間を送っているのだろうと思いながら読んでいます。また、作者にとっても「取捨」という選者からのメッセージのほかに、数パーセントの確率ながら、自分の歌に対するコメントがもらえる貴重な機会です。評されることによって逆にその評者に興味が湧き、毎月の歌を読むようになったりもします。批評欄は密かな交流の場として捉え直す事もできるでしょう。

 もう一つ、十一月号には別冊で会員名簿が付いていましたが、ありがたい仕様です。以前は綴じ込みでしたからカッターナイフで切り取って別に綴じて使っていました。

 とりあえず、以上で鹿児島の竹之内さんへ、へなちょこサーブを送ります。ぱこっ!

↑ PAGE TOP