「塔」誌面時評

「塔」誌面時評(2004年11月~2005年9月号分)

誌面時評2005年03月号分

 三月号は二十四日に届きました。この位に届くと精神衛生上助かります。今月もレギュラーコーナーに加えて清原日出夫についての評論が二本、会員の三歌集の書評、題詠四季と盛り沢山でした。厚いと言う事は、発行が遅れる言い訳にはなりませんがあながち無関係ではないと思います。しかし、発行日を守るために中身が手抜きでは元も子もありません。前から議論になっていますが、発行の遅れをどうやって解消するかは、月並みですが、一人一人が決められた書式を守り、締め切りを守る努力をするしかないのでしょう。編集部の方が「塔」にかける時間と労力は大変なもので、しかも全くのボランティアでやっていると言う事を忘れてはならないと思います。また、雑誌の編集は作業人数が増えれば効率が上がるという単純なものでもなさそうです。もちろん、目や手が多ければ多いほどはかどる部分もあるでしょう。京都近辺の方により負担がかかると思いますが、現状での最適なシステムに早く辿り着ける事を願っています。誌面時評も、締め切りを守りつつ、読んでいただけるページになるよう努力しますので、温かく見守って頂けたらと思います。

 枕が長くなりました。さて、まずは評論ですが、かつての仲間であった黒住さんと歴史の中で捉えた荒井さんの清原へのスタンスの取り方の違いが際立って面白かったです。総合誌でも特集が組まれている歌人ですが、事情は知りませんが別れて行った歌人を大きく取り上げると言うのは、他結社ではあまりないのではないか、と思いました。こういうところが塔という結社の懐の深さを表していると思います。黒住さんの評論は未完となっていました。身近にいたものだからこそわかる、今だから言える、続編を楽しみに待ちたいと思います。

 次に、今月の新樹滴滴、河野裕子さんの文章でしたがとても面白かったです。子供への指導のポイントを高槻まで聞きに行けない会員のために、是非塔誌上で公開して下さい。親子はもちろんのこと、おじいちゃん、おばあちゃんが夏休みや冬休みに孫と競詠なんてちょっと素敵です。今時世代を超えて同じものをじっくり見るという経験は貴重かもしれません。ワンポイントアドバイスを孫に授けられれば、ぐーんと株も上がる(?)し、一緒に旅行をする楽しみも出ると思います。

 その他、塔には「歌集探訪」「わたしのコレクション」「歌会の小耳」という半ページの連載記事があります。歌集探訪は基本的に紹介文なのですが、宣伝ではなく感想なので、面白そうな歌集を探すときの参考にしています。それから澤村さんの「歌会の小耳」もなるほどなあ、と楽しみにしている記事です。今月は白桃の続きでした。ただこういうモノのタイトルを立てると「私のコレクション」とコンセプトが似てしまうのが気になります。もちろん、今のコレクションは鉄道と飛行機ですから似通っているようには見えませんけれど、果物と野菜というコレクションだったら、重なってしまう部分が多かったと思います。一月号の「時事詠は題詠か」のようなタイトルはコレクションには無いと思うので良いのですが、いかがでしょうか。半ページコーナーは、さらっと読めるし、コアなファンが付きやすいページだと思います(私もその一人)。作者はそれぞれの棲み分けを意識して個性豊かに書いて行って欲しいと思います。

 それから六月号掲載予定の「今さら聞けないこんなこと」の質問募集がありました。これは電子メールを使ったe歌会の雑談の中からアイディアが拾われたものですが、「思わず膝ポン」の企画がこれからも出てくることを期待しています。

↑ PAGE TOP