「塔」誌面時評

「塔」誌面時評(2004年11月~2005年9月号分)

誌面時評2005年05月号分

 五月号も読みでがあった。特集記事は豊穣祭と歌会その2の二本立てで、歌会特集は八歌会の紹介があった。結社の数だけ歌会のやり方があるというが、同じ塔の中でも旧月歌会と東京歌会ではやり方が違うので、おそらく開かれている歌会の数だけ歌会の方法があると言ってよいだろう。特に、「桟橋」と「かりん」は既に誌面に発表された歌についての批評、「心の花」は選ばれた歌だけの批評、ということでずいぶん違うなあと思った。さらに筆者はそれぞれ自分達の歌会を熱く語っていて、その語り口も面白かった。何処の歌会でも現状を妥当な線と思いながら最適な方法を模索しているのだろう。参加者が歌会に求めるものと参加人数で、方法は自ずから収束して行くような気がするが、外部から漠然と思っている結社のカラーが垣間見えるようで興味深かった。同じ結社内であってもなかなかよその歌会を実際に覗くと言うのは難しいので、こういう企画はとても参考になる。多くの結社に歌会の方法についてアンケートを取ってみたら意外なやり方があることがわかって面白いかもしれない。また、「私の歌会体験」というショートエッセイ集も面白かった。

 三月に行われた東京支部大会記は簡潔にまとまっていながらあの熱気がまざまざと甦ってきた。永田主宰の講演も大変面白かった。テープ起こしが行われたので近々誌面で読めると期待している。大会記に紹介されている「短歌人方式」という名前の由来は、「短歌人」の大会が台湾で行われた時に塔から花山さんはじめ数人がそれに参加して、百人規模の歌会が可能であることを体験したことに因る。ただそっくり真似たのではなく自分達に合うようにアレンジしたので適切な名称を考えたい。もちろん司会者の力量に因るところが大きかったと思うが、七十八首全部を時間内に本当に捌けたので参加者自身も驚きだった。他歌会と交流すると良いことがある好例だろう。

 新しい作品欄である若葉集は入会一年目の方々と言うことで新人には違いないのだが、短歌については長いキャリアの方も居てバラエティーに富んでいる。今月は七十一名。お披露目欄ということからか選歌後記が他の選歌欄の二倍ある。そういえば元が無選歌欄だった名残なのか月集には選歌後記が無いことに気がついた。今月の月集は田中栄さんへの挽歌が多かった。こういうところが結社誌の一つの特徴だろうと思う。大会でお目にかかったときのたっぷりとした笑顔が思い出される。

 連載・塔クロニクルも一九七七年上半期になった。今のペースで行くと二〇一〇年十二月号が二〇一〇年下半期に当たる計算になる。レイアウトが違うページが本の中ごろに入っているので連載が始まったときは正直に言って違和感があったのだが、今ではすっかり馴染んだ。こういう記事を読むと短歌は時代を映すということが実感される。澤辺さんの当時の編集後記にあった「私の中の幼時」を一号に二、三編ずつ掲載というのは現在の「私の小学校」にも通じているようで面白く思った。

 最後に会員だけについてくる塔の広場のリレーアンケートがなかなか面白い。AとBの二人ずつ登場しているが、質問は同じである。でも少し違う質問をしても面白かったのになあ、と思う。たとえばA列の人が好きなものだったらB列の人は嫌いなものというように。次の人を指名し、一つ質問をする、というアイディアは成功していると思う。毎号楽しみにしている。

 それから歌会記はなるべく色々な人に書いて貰うようにということなので、今の送付先のお知らせと一緒に○字×○行と締め切り日を入れて欲しい。歌会で依頼するときに、新人さんに「塔の広場を見てね」と言えば済むようになっていると大変助かる。

↑ PAGE TOP