「塔」誌面時評

「塔」誌面時評(2004年11月~2005年9月号分)

誌面時評2005年09月号分

 今月は題詠四季「点」の発表がありました。自分自身は題詠が苦手なので、消極的な会員ですが、並んでいる歌を見ると何か楽しそうで、仲間はずれになった気がして、たとえ落選しても応募すればよかったかなと少し後悔しました。この中には常連と呼べそうな人たちがいます。どんな題でも選者の眼鏡にかなうレベルの投稿を続けるのは相当な瞬発力と根性が必要だと思います。この人たちのエネルギーは何処から来るのかと頭が下がる思いです。ところで、題詠に十回連続で掲載されたら全国大会で表彰するというのはどうでしょうか。

 今月は特集がありませんでした。誌面時評を書く立場から言えば、特集があったほうが書きやすいのですが、たまには無いのも新鮮な感じがしました。とはいえ、今月も誌面に変更があり、一首評で取り上げられる作品が、四首から八首に倍増されています。この一首評ですが、本当によく選が重ならないものだといつも感心しています。依頼原稿ですから編集部で取捨選択をしているわけではなさそうです。それなのに歌が重ならないと言うことは、読者も作品もバラエティーに富んでいると言うことなのでしょう。

 評といえば、歌集評、選歌欄評等、批評のページが充実しているのも塔の特長だと思っています。今月の歌集評は「高安国世秀歌鑑賞」評を三人が書いています。やや辛口の評もあり面白かったです。歌集探訪と違い作者の顔がわかるのが結社内の評ですが、出版祝いに流れないのは読者を信頼しているからこそと思います。

 作品評の中で合評は、やり方が担当者に任されており、個性が強く出て楽しいです。今回は植田裕子さんと岡本潤さんですが毎回決めたテーマに沿って五~六首取り上げ、ややじっくり語り合うスタイルを取っています。選歌欄評が同じ二ページの分量で十五~二十首挙げていますから違いは明らかです。通常では忙しくて生活時間帯が合わない、距離も離れた二人の合評に威力を発揮するのが電子メールやFAXです。最近では電子メールでやり取りする組が多いと思いますが、便利な反面、二人に温度差があると議論をするのが難しいと思います。しかし、回を重ねるごとにぎこちなさが取れていくのがわかって面白かったです。新しい道具は上手に使えば便利です。

 作品評や時評とは明らかに違うスタンスで書かれる文章に評論があると思います。自分では、主観が前面に出てもいいのが作品評や時評で、もう少し対象から距離があるのが評論、と思っているのですが、どうでしょう。今月から四回にわたって藤原勇次さんの茂吉論が掲載されます。第一回は随所に写真も入っていて興味深く読みました。そういえば個人が長い評論を書いて発表する場というのは、結社誌くらいしか無いのかもしれません。随分前に、ある歌人の評論集の批評会へ行った時、そこの結社の主宰の方が、この本はほとんどが総合誌からの依頼原稿で占められているので、次は自分で書きたいと思ったテーマについて思うように書いてみるといい、と言っていたことを思い出しました。私自身は、評論は読むだけですが、書く人は、まずテーマを立て、資料を集め、それらを読み込んで、自分の中で消化して文章にするという、とてつもない作業をしているわけです。自分なりのテーマを立てるという評論への入り口ですら、日頃から問題意識を持っていなければそう簡単に見つかるものではありません。そのうち「評論のススメ・評論とは何か」というテーマで評論賞作家三人による座談会をやっていただけないでしょうか。

 私の誌面時評は今回で終りです。至らぬ時評でしたが、大変勉強になりました。ありがとうございました。来月からはまたマイペースで塔誌を読むことにします。

↑ PAGE TOP