「塔」誌面時評

「塔」誌面時評(2004年11月~2005年9月号分)

誌面時評2005年07月号分

 七月の特集は「同人誌を読む」で、全三十三ページの大特集である。まず澤村斉美さんの評論があり、次に塔の結社内ユニットとも言うべき三誌「ダーツ」「羣」「豊作」について結社外の小高賢、池田はるみ、島田修三の三氏の批評文を頂いている。どちらかと言うと温かく見守って居る、という好意的な批評であった。

 そのあと三誌の発行人(川本千栄、佐藤南壬子、西之原一貴)による紹介記事がある。特集はこれで終りかと思いきや、塔へ繋がる同人誌「ぎしぎし」について辻喜夫さんからの聞き書きと前田康子さんの評論。さらに特集は続き、「メトード」、「極」、「環」、「核」、「幻想派」、「反措定」、「十弦」、「アルカディア」、「ノベンタ」、「フォルテ」、「BLEND」、「鱧と水仙」、「レ・パピエ・シアン」と一人二誌ずつ(評論誌ノベンタは単独)割り当てられた評論が並ぶ。歴史的に有名な「メトード」、東京大会の永田・三枝対談に出てきた「幻想派」、「反措定」など、名前だけしか知らなかった雑誌が続き、大変興味深かった。

 同人誌と言うことで資料を集めるだけでも大変だったろうと思う。筆者はそれぞれ割り当てられた同人誌を読みこんで、自分なりの切り口で批評をしており、個々の文章は大変面白かった。しかし、あまりに盛りだくさんで、この特集全体で意図しているものが良くわからなかった。ここに挙げられたものでは、結社を超えたものが十誌、ある結社のメンバーが核になっているものは三誌のようである。また違う分類をすれば、現在活動中が四誌、休眠中又は終刊が九誌のようだ。このことからあまり分類にこだわっているようにも思えなかった。

 多分、特集の扉にあるように「同人誌の来し方行く末を見つめる」のであれば、澤村さんの評論の前に、レビュー評論があったら良かったと思う。数多の同人誌のなかから、「ぎしぎし」はさておき、この十三誌を選んだ理由が欲しかった。さらに言えば、塔の三誌の紹介と現在・過去の同人誌を読むのは別の特集にしても良かったのではないかと感じた。敢えて、塔の三誌と比較して今後の問題点を探るならば、明らかに性格の違う三誌に対応するような同人誌の選び方があったはずである。例えば「豊作」と世代の近い「京大短歌」を対比するのも一案だろう。

 また、塔の中で超結社の同人誌に参加している人も居ると聞いているのでそのミニ紹介があっても面白かったかもしれない。特集に対して勝手な注文を付けすぎたようだが、過去に同人誌が生まれた背景には、文学運動の高まりがあり、結社とは何かという問題が常に存在していたと、それぞれの文章で紹介されている。もしかしたら問題提起が企画意図だったのかもしれない、とふと思った。もしそうならば、その答えとなるような第二弾の特集を期待している。

 本誌百十九ページに「重要なお知らせ」と言う囲み記事がある。長らく月末であった詠草の締切日が二十日になるという。これは会員全員にとって一大事であるから、見落しがないように「重要なお知らせがあります。○○をご覧下さい」と目立つところに書いてあったら良かったと思う。

 それから、今度から歌会記には提出歌の引用が少なくなっても参加者全員の名前をフルネームで書いて欲しいと言われた。こういう注意事項も編集会議で決まったら塔の広場等に速やかに掲載して、重要な情報が地方にもきちんと伝わるようにして頂きたいと思う。

 今月から作品評の執筆者が交代になった。執筆者が変わると、がらりと誌面の雰囲気が変わるところが面白い。それだけ皆自由に、考えて書いているということだろう。

 私の誌面時評も残すところあと一回である。全六回とにかく締め切りと体裁だけは守ったぞ、と言い切れるように頑張りたい。

↑ PAGE TOP