「塔」誌面時評(2004年11月~2005年9月号分)
誌面時評2005年01月号分
一月号が千葉県の我が家に届いたのが二十九日。六〇〇号記念号と言う事で二四〇頁と分厚い本になっていました。誌面時評を仰せ付かった時に中身はさておき締め切りだけは守ろうと心に決めたわけですが、二回目にして早くもこの試練・・・(泣)
さて、先月の竹之内さんの時評にあった焼酎が品薄だからとむやみに増産すれば安物が出回るようになり、結果的に世間から見捨てられる、という話はなるほどなあと感じ入りました。結社の勢いは会員数を一つのバロメーターとしているようですが、本当は一人一人の勢いの有無が単なる数以上に効いてくるのでしょう。永田主宰による巻頭言「五十一年目の歩みに向けて」は「歌誌が変わり、そして活性化するのは、会員ひとりひとりの自発的な参加と、歌誌への積極的な意識に依るしかないのだという、しごくあたりまえのことを、いまいちど確認しておきたい。」という言葉で結ばれています。会員の自発的な参加とは毎月歌を出すことに加えて、特別作品、題詠などの募集に積極的に応募する、ということなのでしょうか。
一方で塔の新体制も発表になり、若い二人の選者が誕生しました。永田主宰も仰っているように、他の結社に比べてかなり若いと思います。ただこのごろ結社誌の会員と選者の関係は学校で先生にレポートを見て頂く関係とは違うと思います。例えとして相応しいかどうか判りませんが、学術誌の著者と査読者の緊張関係に近いと思います。学術誌には通常論文を載せる前に査読というプロセスがあります。査読は選歌と似ているかもしれません。エディターはそれなりの方が多いですが査読者は若手が務めることも多いのです。議論の果てに査読者と著者は喧嘩になる事もあります(私はできませんが)。おそらく親よりもずっと年上の人の歌に対峙することになる若い選者の奮闘を期待したいと思います。
新しく始まったのが作品連載。今年は河野裕子さんと松村正直さん。これは本当に楽しみです。総合誌以外でまとまった作品が毎月読めるとは嬉しい限りです。
六〇〇号記念特集記事は九四頁を占めていました。講演録二編、評論五編、合同歌集評と一首評、復刻版特集と会員の記念エッセイ集と盛り沢山です。個人的には詳細な講演記録が嬉しかったです。記録者の名前がありませんでしたが、口調まで再現された記事に感謝します。雰囲気も含めて伝わり方が違うと改めて思いました。
藤田さんの「復刻版を読んで」に高安国世の言葉が最後に引用されていましたが、その口調が「若き詩人への手紙」にそっくりだと思いました。この本は昭和二八年に第一版が出ているので、もしかしたらリルケの言葉を借りて塔に集まる人たちへ語ったものだったのかしら、と感じました。これを機会に読み直してみようと思います。
あとは、「編集後記でたどる塔の六〇〇号」も面白かったです。前にも書きましたが、編集後記は必ず読む、という方は多いと思います。雑誌の素顔がちらりと覗く記事だからだと思います。それから、会員の記念エッセイは、一年位かけて毎月の囲み記事みたいに分散して掲載できなかったのでしょうか。一つ一つは面白いのですがこのボリュームの中では消化不良を起こしてしまいました。特に今、締め切りを守るために一気に読んだせいかもしれませんが。
駆け足で息切れがして来ました。一月号と言う事で批評欄やコラムの書き手が交代しました。私のコレクション、マニアな真中さんが集める鉄道の歌、期待しています。相棒はどなたでしょう。来月のお楽しみですね。